• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:購入予定の土地のトラブルについて教えてください)

購入予定の土地のトラブルについて教えてください

stampeの回答

  • stampe
  • ベストアンサー率25% (30/116)
回答No.2

(1) わかりません。 (2) 5坪減るのを単純計算すると、250万円が232万円になりますね。 200万円でよいということなので、32万円の値引きになります。 200万円なら買うという基準なら、あと14万円は値引きしないといけませんね。 32万円得したと思うか、14万円損したと思うかはあなた次第です。 隣の家の水道管が埋設されているだけなら、土地を減らさずに、そのまま買ってもいいと思いますよ。 水道管が埋設されている場所を掘ったり、その上に移動できないものを置く事はできませんが、私ならそのまま買ってしまいます。 土地使用承諾書を隣の人から要求されるかもしれないですね。 そうしたら、年間いくらか貰う事を条件に入れて、書いてあげればいいと思います。

mee7
質問者

お礼

ありがとうございます。 金額的にはもともと安くしてもらってるので200万出してもいいと思えてきました。 土地を減らさずにそのまま買った場合将来的な水道管のトラブルがあった場合どうなるのかが不安です。

関連するQ&A

  • 土地を購入する場合のことで

    このたび、自宅近くの土地を購入する予定ですが、田舎の昔の土地なので登記簿上は60坪ですが、実測は80坪あると売主さんが言っています。不動産屋さんは一応測量してもらうが、取引はあくまで登記簿通りで・・と言い、先日測量してもらったところ80坪ありました。こんな場合、私がまた売主が登記簿上通りの面積で取引するメリット、デメリットを教えてくださいませんか。値段は初めから売主が80坪あると主張してしてつけていますので変りません。

  • 土地購入後、水道管が隣の家を通っている

    平成17年4月に土地を購入しました。不動産屋が仲介で所有者が売主でした。 問題は土地購入後に、購入した土地の水道管が隣の家を通っていたことを知ったのです。管の大きさは13mmで、道路の下から引っ張りなおす工事をすると140万円かかるとその土地を手放そうとしたときに他の業者から聞きました。 購入時に不動産屋からは、水道管が隣の家を通っていることは聞かされていなかったのですが、このケースで損害賠償はしてもらえるのでしょうか。

  • 土地の価格」について

    改めて質問させてください。 現在、住宅用の土地の購入を考えているのですが、気がかりなことが。。 およそ120坪の宅地なのですが、 その価格に疑問を感じています。 実は、銀行に融資の相談に行った際、 この土地の担保評価がだいぶ低いので、 「不動産屋に金額の面でもう一度交渉してみては。。」 と言われ、少々不安になっている次第です。 (土地の担保があまりにも低いため、保障料が2倍になるとも言われてしまいました。。) それですぐ、仲介業者になぜ高いのかと質問したところ。。 現在、この土地の敷地に隣家の水道管が通っており、 この機会にこの土地専用の水道管を引くため、その工事代金を 上乗せしている。(隣家には交渉済み&工事の予定をすでに組んでいる) さらに整地して引き渡すので、相場よりは高くなる、とのこと。 今まで穏やかに土地の話を進めていた担当者が、 高い安いは価値観の問題ですから、とかなり強気で、 少々困惑ぎみです。 銀行とのやり取りを含め、なぜこの土地が高いのか説明して欲しいと伝えただけなのですが、なぜか仲介業者の気分を害したようなのです。 ですが、仲介業者から、では、最終的にいくらなら買えるのか、 後日返答して下さいと言われており、強気なわりに??な感じです。 (売主の希望価格が決まっているのなら、「これ以上下がりませんよ」というのでは??) ちなみにこの土地は相場の坪単価より3万高く設定されています。 この金額は妥当ですか? とても気に入った土地なので、購入したいのはやまやまなのですが、 どうも、仲介業者の言い方が気になってしまって。。。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。。

  • 土地を購入したのですがトラブル発生...

    先日土地を購入したものです 売り主から仲介の不動産を通して購入しました 購入するときの約束として地中にガラなどが埋まっていた場合は売り主が処分費を払うことを売り主、不動産、自分(買い主)の間で約束しました その時に不動産は買い主の自分に対して自分ではガラなど処理しないで下さい、何か発見した場合はまずは自分(不動産)に連絡を入れて下さい との約束でした 購入してすぐ重機を入れて掘り返した所 ガラやアスファルト片、大きい石(約1トンが2つ) 計3トンほど見つかりました 自分は売り主が処分する話をしていたのでまずは不動産に電話することに 不動産→売り主にお伝えしますとのこと 2~3日後 不動産から電話 不動産「売り主は土地を購入したけど10年以上手を付けていないので(自分の実家の隣の土地なのでこれは事実)自分は土地をいじってないしお金なんか払わない!!!、何度話しても1銭も払う気がないと返事が来た、なので買い主の方で処分していただくか、売り主と買い主で裁判をするしかない」と言われました それを聞いて 納得がいかない自分 裁判は時間と費用の関係で現実的ではないので却下 契約を結んだのにも関わらず 売り主のわがままに不動産が言いなりになっているのが適切でない そもそも自分と不動産の間でも廃棄物が出てもお金を払わなくていいと約束した そのことも約束違反になると思う 売り主は測量費用も払いたくないと言い 結局は測量費も不動産負担になった どうしたらうまく解決するでしょうか? 教えていただければ助かります

  • 2分割の土地を購入 次の場合どうなりますか?

    2分割の土地を購入しました。厳密には、不動産売買契約書にサインし印鑑を押して、頭金を払っている状態です。測量終了と契約書の住所を間違えて記載されたらしいので、まだ正式受け渡しではないです。私の方の土地には水道管が来ていませんが、もう一方にはきています。 公平さを主張し、坪単価を下げて頂くか水道管引き込み工事費用の一部負担を要求して交渉中です。ですが、相手は、説明済みだから基本的に交渉却下な言い方です。ちなみにもう一つの土地の方は、水道メーターが、2つあります。大きさは同じです。まだ売れていません。交渉は聞き入れて頂けるものなのでしょうか? 通報する

  • 土地を購入予定でトラブル

    土地を買おうと契約をし、手付金を払いました。 残りを来月払う予定でいたら、 隣の土地が掘削工事を始め、境界の塀を壊し、 購入予定の土地まで少し掘削してしまいました。 私にはまだ権利がないので文句が言えません。 契約先の不動産会社も、ちゃんとした対応をしてくれません。 こういう場合、誰に相談すればいいのでしょうか? 素人なので、よろしくお願いします。

  • 土地購入予定なのですが・・・

    よろしくお願いします。 来月、土地付1戸建ての中古住宅を購入する予定です。 そこで、これからかかる登記などの費用を教えていただきたいのですが。 築30年 木造 現在の固定資産税額は3万円くらい払っているそうです。土地は140坪 建物は40坪  土地の購入費の他にかかる金額をおおよそで良いので教えて下さい。 また、親戚から購入するのですが、安く済ませる方法もあれば教えて下さい。

  • 古屋つき土地の購入

    未測量の古屋つき土地を購入し、すぐに新築をする予定です。 取り壊し代金は350万かかるので、登記の坪数×坪単価より取り壊し代金を差し引いての売買、そして測量・杭打ち費用は折半でとの表示をされています。また、現登記面積と実測面積に若干誤差があるようです( 現登記面積<実測面積)が売主からは現登記でよいといわれています。 通常は売主側にて建物の取り壊し、滅失登記、測量・杭打ちをしてから の売買といわれていますが、今回のような条件の場合での問題点やどのような順序で物事を進めてよいか混乱しています。 不動産会社を経由せず個人売買のためさらに混乱しているためどうぞ よきご指導をお願いいたします。

  • 土地購入のトラブルです

    よくあるトラブルなのかもしれませんが、土地の購入のトラブルで困っています。 ぜひ詳しい方、お力添え頂ければ助かります。 自宅前の農地Aを地主さんから売ってもらうことになり不動産屋、土地家屋調査士を交えて 不動産売買契約を行い手付金も総額の25パーセント程収めました 土地家屋調査士が購入予定の農地を測量して農地Aの隣の農地の持ち主に現場にて 境界確認の話をする為連絡を取ったところ隣の農地の持ち主も農地Aが欲しいので境界確認の話をしないと言い出しました。 また、地主さんが農地Aを売る話を私方だけに持って行き農地Aの向こう隣りの持ち主に 何の話もなく私方と土地売買の契約を行いすべて終わってから境界確認の話が来た事が 気に入らないようなのです。 農地Aの向こう隣りの持ち主のはんこが貰えない為不動産売買契約は 済んでいますが話が止まっています 話を進める良い方法があればご教授お願いいたします。

  • 土地売買について

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 父他4名の共有名義の一筆の土地300坪のうち半分の150坪(現在賃貸駐車場(アスファルト敷))を売り出す予定です。すでにご近所の不動産会社にお声かけをしております。 私ども売主(父他4名)としましては下の(1)(2)(3)についてはあらかじめ行っておき、売りに出し売買契約、所有権移転登記手続きの予定だったのですが、昨今ではハウスメーカーが売りやすいように入手した土地を文筆するので、(1)~(4)すべて買主であるハウスメーカーが行い、費用も買主負担という条件で坪いくらで交渉していくとのお話でした。 (1)更地工事 (2)土地の測量 (3)文筆登記(300坪→150坪と150坪) (4)売買契約締結後、150坪の土地の所有権移転登記 あまりにも素人なので教えていただきたいのですが a)こうしたケースの場合、売主側である私たちが留意する点を教えてください。 「履行の着手」など法律的に難しい点も多いとのことです。 (過去にも親類の不動産会社に土地を売ってもらったことがありますが 今回は少し勝手が違います。) よろしくお願いいたします。