• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ISO感度と絞り)

ISO感度と絞り

noname#211632の回答

noname#211632
noname#211632
回答No.3

明るいレンズは、同じ状況の時に、より高画質の低ISO感度が使える。 または、同じ状況下でISO感度も同じならより早いシャッタースピードでシャッターが切れる。 プロの世界ではこれは重要な事です。 室内スポーツなどでは、特に重要です。

関連するQ&A

  • ISO感度について質問したいのですが、

    ISO感度について質問したいのですが、 キャノン7DとX4の常用感度は6400まであり、 50Dの常用は3200までとなっていますが、ノイズの違いはそれぞれあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 機種による感度のノイズの差はありますか?

    ニコンD40Xダブルズームキットを使用しているのですが、室内競技(ドッジボール)の撮影では感度1600にし、シャッター優先でいろいろ試したのですが、ブレがおきてしまい、感度H1ではノイズがひどく使い物になりません。 そこで質問させてください。 (1)キャノンのX3やX4では常用ISO3200や6400とありますが、常用とはどういう意味なのでしょうか? (2)同じISO1600で撮影した場合、ノイズの差はあるのでしょうか? 差がある場合キャノンX3ではニコンのISO1600のノイズと同じ程度のノイズがでる感度はどのくらいでしょうか? キャノンのレンズキットでは250mmでF5.6ありますが、 それもふまえて買い替えをするほど差がでるのか悩んでいます。 画像サイズ: Large (3872 x 2592) カラー レンズ: VR 55-200mm F/4-5.6 G 焦点距離: 55mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/100 秒 - F/7.1 露出補正: 0 EV 感度: ISO 1600 仕上がり設定: 標準 ホワイトバランス: オート AFモード: AF-A シンクロモード: 発光モード: 調光補正値: カラー設定: モード IIIa (sRGB) 階調補正: オート 色合い調整: 0° 彩度設定: オート 輪郭強調: オート 画像コメント: 長秒時ノイズ低減: しない 手ブレ補正: ON 高感度ノイズ低減: する (標準)

  • ISO感度と解像度について

    現在使用しているEOS5DM2はISO1600以上にするとノイズが発生します。 ところが、EOS5DM3は、常用で25600までと宣伝しています。 それに買換を検討していますが、元々、感度を上げるとノイズ発生はやむを得ないと考えていました。 そのために、各メーカーでは、ノイズリダクション等で補っているようです。 そうすれば、おのずから解像度が低下します。 ISO25600で撮った解像度とISO100で撮った解像度と同じとは、とても考えられません。 ノイズ発生したものを抑える方法か、あるいは、増幅してもノイズ発生しない方法を開発したのか、 それらを教えて下さい。 いずれにしても、解像度重視なものですから、

  • 背景のボケ EF70-200mmF4L

    望遠のボケについてお教えください。 メカニカルシャッターフィルム一眼レフ時代に135m/f3.5単焦点のレンズを使ってボケを生かしたスナップ的なポートレート?を撮っていました。 そして、ついにデジカメダブルズームキットを購入し、その性能に驚きつつも、付属レンズでは、ボケ味がどうしてもうまく出ないので満足できないでいます。 できれば単焦点でなく、ズームレンズであの(?)ボケ味を出したいのですが、EF70-200mmF4Lで、その(?)味は出ますか。 「あの、その」のわけの分からない質問で申し訳ないですがよろしくお教えください。

  • D7000とD90のCMOSの高感度ISO撮影

    聞くところによると、CMOSの高感度ISO撮影のノイズ除去性能は日増しに進歩しているようですが、D7000とD90のCMOSを比べると、やはり新しいD7000の方が、高感度ISO撮影時のノイズ除去能力は優れているのでしょうか? それともこの部分に関しては、大きな進歩はないのですか?

  • この写真は何故高感度で撮影したのでしょうか?

    この写真は何故高感度で撮影したのでしょうか? この写真は5D markIIでISO1600の高感度で撮影していますが、シャッタースピードは1/3200秒と非常に速いです。 ISOは低い方がノイズが少なくて良い画像が撮影できるのだから、ISOを100にしてシャッタースピードを1/200にした方が良いのではないですか? 私のカメラはKDXで映像エンジンがDIGICIIなので高感度ノイズが目立ちます。 この写真は全く高感度ノイズが目立ちませんが、最近のカメラはISO1600程度では高感度ノイズは出ないのでしょうか? 【撮影データ】 キヤノンEOS 5D markII、レンズ:キヤノンEF70-200mm F2.8L USM IS、シャッタースピード:1/3200秒、絞り:f3.2、ホワイトバランス:オート、ISO感度:1600 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100702/1032270/?SS=expand&FD=-1619497790

  • ズームレンズと単焦点のボケ味について。

    ズームレンズと単焦点のボケ味について。 人物を撮る場合、ズームレンズを50mmに設定して撮るのと、50mm単焦点レンズで撮るのでは、背景のボケ味や写りが違うのでしょうか? 同じ50mm、同じF値、出来るだけ同じ設定(設置)の場合で… カメラが壊れてしまい自分で試す事ができません。 ご意見お願い致します。

  • ISO(ASA) 感度と Latitude は?

    ISO 感度選択は感覚的に「ISO 感度を高く (大きく) すれば暗い Scene を撮るのに便利だが、一定以上では Noise が増える」としか理解していないのですが、実際のところ「ISO 100 では XX Lumen (或いは Candela) の光を残留 Noise と同値で取得できる」といった Image Sensor ならではの値がさっぱり判りません。 ISO 100 とはいったい何 Lumen (或いは Candela) なのでしょうか? 昨今の DSLR (Digital Single Lens Reflection) Camera 用 APS-C (Advanced Photo Sensor - Compact) Image Sensor は基本感度が ISO 200 になっているようですが、拡張 Mode では ISO 51200 なんて設定が可能なものまで現れています。・・・勿論、Noise が盛大に発生し、Noise Filter によるベタ塗りのような処理と合わせて、解像度はかなり低下してしまうのでしょうが・・・。 一方、画像 Engine の処理 bit 幅は 12bit から 14bit、16bit、更には 22bit なんてものも出てくる始末・・・確かちょっと前の LECIA Digital-Module-R に用いられている KODAK Kaf-10010ce の Saturation Level は 400keV (kilo Electron Volt) だった筈ですから、同 Level の Image Sensor ならば 19bit で既に 1eV を切ってしまいます。 勿論 Up Conversion に伴う Quantum Noise を Filtering するための Over Sampling と Digital Filtering を重ねる余裕を持たせているからなのでしょうが、ISO 51200 でも S/N (Signal to Noise Ratio) 48dB の 8bit JPEG 出力を得られる (51200/200=256=2 の 8 乗=) 8bit 分が上乗せされた 8bit + 8bit=16bit の Dynamic Range が本当に Image Sensor の Analog 出力時点で実現されているものなのでしょうか? 趣味としている Audio では確かに単体での計測上は 20bit の Dynamic Range を実現している Ope'Amp' IC Chip などがあるのですが、回路を組んでしまうと 16bit の Dynamic Range でさえも夢物語に近いものです。・・・16bit の CD (Compact Disc) 再生でさえも困難な世界ですので、私は 20bit だの 24bit だのの Audio には見向きもしないのですが(笑)・・・。 最近、友人より SIGMA DP2X を安価で譲り受けたのですが (現在、修理中(泣))、故障が発生するまでの 300 Shot ほどの試写で感じたのは「DP2X の ISO 感度設定は ISO 400 が限界、ISO 200 もおいそれと選ぶ気は起きず、ISO 100 が標準・・・でも、解像感、雲などの階調表現は愛機 PENTAX Kr による画像を遥かに凌駕している(^_^;)」というもので、初代 Foveon X3-F19 Image Sensor の Typical Dynamic Range は 61dB、DP2X に用いられている Foveon Fx17-78-F13 Image Sensor の S/N 値は公開されていませんが、Photo Diode 面積が初代 Sensor の 70% ぐらいになっていますし、A/D Converter/Amplifier 部の性能が向上したという情報は得ていませんので 3dB 落ちの 58dB ぐらいでしょうか。・・・・・・ISO 100 ならば 2EV ぐらい露出をいぢっても 8bit JPEG 出力に問題はなさそうですが、ISO 400 では余裕がなくなりそうですね。 同じ 12bit RAW 出力の愛機 PENTAX Kr は ISO 800 でも 2EV 程度の後処理に余裕で耐えられるだけに、(800/200=4=2 の 2 乗) の 2bit と 2EV 分の 2bit を上乗せした 8bit + 4bit=12bit を保証できる 12bit RAW 出力が伊達ではない事が判ります。 ・・・とは言え PENTAX Kr でも ISO 1600 以上にするには勇気が要るもので「実用限界は ISO 3200 ぐらいかな」と感じているのですが、SR (Shake Reduction) による 2EV 分以上の Slow Shutter 対応力と合わせると SIGMA DP2X の気難しさがひしひしと感じられます。・・・まあ ISO 400 でも撮れそうもないと思ったら Film Camera のように「素直に諦めれば良い」だけなのですが(^_^;)。 ・・・というわけで「ISO 感度選択幅と実効 Dynamic Range 幅 (Latitude) とは eV Electron Volt) や Lumen 或いは Candela といった単位ではどれくらいのものになるのだろうか?」と疑問に思った次第です。 Airy Disk 同士の中心と円周が重なる距離を解像限界と定義して d=1.22λF (d:解像限界 λ: 光の波長 F: 絞り値) を導いている Rayleigh III (レイリー 3 世) の式により 7.8μm Pitch では F16/F11/F8 (R/G/B) が得られるのですが「この時の F 値 (絞り値) は実際の光束値とどう対応するのか?」「ISO 感度選択では対応できないものなのか?」といった疑問もあるのですが(汗)、この辺りも関係するのであれば御教授願えれば幸いです。 宜しく御願い致します。

  • レンズの絞りについて

    レンズの絞りが同じ場合(例えばF8)、焦点距離が同じレンズであれば被写界深度は同じなのでしょうか?レンズは焦点距離が同じでも、例えばメーカーによる違い、開放値による違い、ズームレンズと単焦点レンズの違いなどがありますが、同じなのでしょうか?もしご存知の方ありましたらよろしくお願いします。もし参考になるHPなどありましたら教えてください。

  • 一眼レフ/マイクロ一眼 ISO感度とノイズの関係

    カメラのISO感度について質問です。 現在コンパクトデジタルカメラ(2005年型/約500万画素数/ISO 50~400)を使用しています。 日陰や室内などの暗い場所での撮影時に、ISO感度を50~100など低めに撮影すると手ブレがひどいため、 感度を最大の400に上げて撮影すると今度はノイズがひどく、ざらついてイメージ通りの写真になりません。 やはり一眼にしようと思って「デジタル一眼レフ」か「マイクロ一眼」を検討しています。 しかし一眼はISO感度が160~6400など、今持っているコンデジより最低値が高く、最大値もがケタ違いなのですね。 そこで質問です。 基本的に「一眼」のカメラは、ISOが高くてもノイズが軽減されるものなのでしょうか。 昔フィルム一眼レフを使っていた頃は、ISO1600で撮るとノイズが出ました。 時代も違えばカメラの性能も格段に上がっていることとは思いますが、 ISO6400で撮ったらさすがにザラザラのノイズだらけの写真になりますか? そして、画素数の高さはノイズに関係していますか? 画素数の高さとノイズ軽減は比例しているのでしょうか。 今のところマイクロ一眼の重量の軽さが自分の用途に見合っている点で、購入に気持ちが傾いています。 (登山で使用するので、極力重たいカメラにしたくないのです) しかしマイクロ一眼で「暗い所でもノイズの少ない鮮明な写真」を撮れるかで悩んでおり、 上記の基本的な質問を交えてご相談にあがっています。 いろいろ質問してしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。 (専門的な用語などは理解できません。ざっくりと素人目にわかる範囲でご容赦願います)