• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2台のテレビともBSは映るが、地デジが映らない。)

2台のテレビでBSは映るが、地デジが映らない

ki819の回答

  • ki819
  • ベストアンサー率50% (48/95)
回答No.6

bzricoさんの言われる通りバス配線もありえますね。 だとしたら、テレビBがテレビAの川上にあってテレビBを繋いでる壁のアンテナ端子は正常で、テレビAを繋いでる壁のアンテナ端子がおかしいのかも知れませんね。 bzricoさんのはアンテナ工事のプロの方とお見受けします。 uv3togwさんはアンテナに関しても建築に建築に関しても素人の方だと思うので、bzricoさんの様には少々無理な気がしますが。 点検口を開けてすぐの所にあれば良いですけど、屋根裏だったりすると・・・。 一番確かなのは、bzricoさんのようなアンテナ工事のプロの方に頼む事ですがお金はかかりますよね。 uv3togwさんはなるべくなら自分でやりたい。一番経済的ですからね。 「でも、おかしいくてお手上げです。」っていう事ですよね。 それで、クレームがきく間なら建築会社へと思ったんですが・・・。 それから >そこで、地デジ用UHFアンテナからのケーブルを八木のCS-HUV1(BSのみ通電型)に繋いだのですが、テレビA・Bとも全く反応がありません。 私はBSだけは映ると解釈していたのですが。 やっぱり流石にbzricoさんはプロですね。 私は自分でするのが好きなのと、マンションのオーナー会社の社員なので、業者さんが来るとくっ付いて行って工事を見るのが好きなんです。 作業してるのに質問したりして、bzricoさんの様なプロの方には一番嫌がられるタイプですね(^_^;) プロの方が出てこられたので私はこれで引っ込みます。 あと、、bzricoさん、お願いいたしますね。

uv3togw
質問者

お礼

ありがとうございます。 bzricoさんへの補足をご覧下さい。

関連するQ&A

  • UHF,VHF,BSの混合・分波・分配について

    UHF,VHF,BSの混合・分波・分配について いつもお世話になります。 実家の一戸建て住宅で受信状態がよいため、現在ブースターを使用せずに2部屋でテレビを視聴しています。 [アンテナ]UHF,VHFを屋外で混合して屋内に引き込み、BSは別に屋内に引き込み [部屋1-地デジ対応テレビ] UHF,VHF混合ケーブルを分配器で分配してテレビに接続(UHFのみ地デジにて利用)+BSのケーブルをそのままテレビに接続 [部屋2-地デジ非対応テレビ] UHF,VHF混合ケーブルを分配器で分配してテレビに接続(VHFのみ地アナにて利用) ここで[部屋2]のテレビを地デジ対応テレビに買い換えたとき、既存のケーブを用いてBSも視聴したいと考えています。 そのためUHF,VHF混合ケーブルとBSのケーブルを混合分波器(全通電型)でまず混合し、それから分配器で2ケーブル(既存)に分配して[部屋1]と[部屋2]にもっていき、混合分波器(全通電型)で分波してそれぞれテレビににつなごうと考えています。 ブースターを用いない場合、購入する必要がある部品は以下のものでよいのでしょうか? ・混合分波器(全通電型)×3 1個500円程度のもの また注意点としては ・既存の分配器がBS対応か確認 ・[部屋2]の既存のケーブルがBS対応か確認 このような理解でよろしいでしょうか? どうぞご指導をよろしくお願いいたします。

  • 地デジ BSがうつりません

    地デジ テレビをつないでみましたが、BSがうつらないため問題点きりわけご教示ください。 マンションにてBS共同アンテナがもともとついていました。 地デジへの対応としてケーブルテレビ(BAYCOM)との契約をマンションにておこない、各戸にこられて分波器(分配器?)が1-2年前につけられました。説明によるとこれで 地上波入力とBS・CS-IF入力とにわけられているそうです。 壁からのケーブルを直接VHF・UHF 地上波入力とテレビの裏に記載されたところにつなぐと アンテナレベルは70ぐらいでデジタル放送が映ります。 壁からのケーブルを分波器を介して2つのケーブルにわかれたものをテレビ裏側の VHF・UHF 地上波入力と記載されているところと BS・CS-IF入力につなぐと デジタルはアンテナレベルが50あるいはそれ以下になり、1つのチャンネルは受信できないレベルなのか映りませんでした。 またBSはアンテナ接続に問題があるかショートしている、、、といったようなエラー表示がテレビ画面にでて、初期設定で断念しとりあえずBSなしでみています。 ケーブルテレビも電話が混み合っているもようで確認に時間がかかっていますので、 何か自分でも対応できることがあるか、おしえてください。分波器には SOLID CABLE COMBINER 10-2150MHz 2つにわかれているところにはSAT と TVと記載 されています。SATのほうをBS/CS-IFにつないでよかったでしょうか? 分波器を自分で購入して取り替えてみたら映る可能性あるでしょうか。 あるいはほかに確認、注意すべき点はあるでしょうか。ボルトのようなネジできちんとなんどか締めて試してみているのですが、変化がなく、困っています。よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナをつけました・・・・

    初めまして、昨日地デジアンテナを屋根に取り付けました。直接テレビやレコーダーに繋げばはっきりと見えるのですが、屋根裏にある分配器につながっているBSアンテナのケーブルと混合機で接続をしたら、全く写りません。分配機を見ましたらUHFの増幅用ブースターがありませんでした。分配機にはVHFアンテナからVHF用ブースターに入りBSブースター経由でまず2分配機で2系統に分け(1階用と2階用)そこから各6分配されています。BSブースターはパナソニックTY-BSM30GA・VHFブースターは、八木アンテナのVPS38です。地デジ用に上げたアンテナはマスプロのLS5という14エレ相当のコンパクトタイプで地上高10メートルです。 ブースターをマスプロのVUBCA33AGに交換しようと思いますが、これでいけるものでしょうか?? 又、この機種にVHFを単独入力して、BSとUHFを混合入力で使えるのか解りません?? 個人住宅なので自分でラッチしようと思っています。 連休中に作業をしたく思っています。ご意見等をお送りください。 宜しくお願いいたします。

  • テレビ受信についてですが

    混合器を通して分波したら、BSが見れません。 具体的には、これまではUHF/VHFのアンテナ回線とBS/CS回線を別々に引いて来てテレビに接続して見ていましたが、今回、上記の2つの回線を混合器で一本の同軸ケーブルにし、さらにブースターにつなぎそのあと改めて分波器で別回線にしテレビにつなげるとBSが見れなくなりました。地デジは見れます。原因がわかりません。どなたかわかりやすくご教授いただけませんか。 UHF/VHF+BS/CS(混合器) →ブースタ(分配器内蔵)→2分配 →それぞれ分波器で2台のテレビというような接続となっています。

  • テレビの屋外分配器を交換しようと思っています。

    テレビの屋外分配器を交換しようと思っています。 次は現在の配線状況です 地アナ用UHFアンテナとVHFアンテナ-UHF/VHFミキサー-ブースター(マスプロUB40)-2分配器、その片方をさらに2分配器で3部屋へ供給 これとは別に独立して 地デジ用UHFアンテナ-BS/CSアンテナ-1つの部屋へ供給-ブースター(マスプロWP5BS) ※地デジはアンテナも設置済だが電波が弱いのか見られない ※地デジ用のUHFアンテナと地アナ用のUHFアンテナは方向が別(地アナ局で地デジ放送をまだしていたいため) これを地デジ・BS・CSブースターで1つにまとめ、分配器も3分配器1つにしようと考えています。(地アナ用のアンテナは配線しなくてもいいですが各部屋でBSも見られるようにしたい) そこで分配器のタイプなのですが、1端子通電型で大丈夫でしょうか? それとも全端子通電型にしなくてはなりませんか? BSアンテナへの電源供給をどの部屋のテレビからもできるようにするには通常全端子通電型の分配器でなければならないかと思いますが、ブースターが常時電源供給をしているので、もしかしたらこの電源でBSアンテナにも電源供給をしてくれるのかなとも思ったりしてます。 なお、購入検討中のブースターはマスプロのUBCB33GNです 検討中とはいっても、見積もりを取ったときに型番が書いてあったので、これでいいんだなと思っただけで、もっと安くて簡単で性能がいいよというのがあればそっちのほうがいいのですが。。 電気屋に頼めば簡単なことなのですが、昨年近所の電気屋に頼んだとき、「全部屋で地デジもBSも見られるように」と言ったにもかかわらず、地デジ用アンテナは設置したけど、電波が弱いのか一切見られない状態で、かつBSも地デジも1部屋でしか見られないような配線をするし、今回新たに工事の見積もりを取ったら去年地デジ用アンテナの設置に10万くらい払ったのに、また今回10万以上の値段が出てきたので、お金はないし腹が立つのでどうしても自分でやり遂げたいと思っています。 ぜひご教授ください。 できましたら、ついでにお奨めの分配器を教えて頂ければ・・・

  • 地デジが見れない

    戸建で地デジのアンテナを取り付けました。 そして八木アンテナの混合器UUM-77F-Bと分配器CS-DC772-Bを購入し、VHFと地デジを混合器でまとめ、分配器で1階と2階それぞれで見られるようにしようとしました。 しかしVHFは問題なく見られるのですが、地デジが見られません。 試しに分配器を通さないで接続すると見られます。 この分配器ではダメなのでしょうか。 それとも分配器を使うこと自体がダメなのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • BSアンテナの分配について

    はじめまして。BSアンテナ分配の事で困ってます。今現在BS内蔵テレビが2台あり、TV1の方にBSアンテナを直に入れて視聴していて、今回同じくBS内蔵TV2にBSアンテナを分配しようと思い、分配器を買って取り付けたところ、TV1をつけると、TV2のBSも映るんですが、TV1を消すとTV2のBSも映らなくなります。(アンテナ線がショートしてますと出ます)まったく映らないなら配線・分配器の片方しか通電されてない等原因が分かるんですが、映ったり映らなかったりがよく分かりません。 どなたかご伝授お願いします。 ちなみに配線はTV1(東芝REGZA32CV500)→DVDレコーダー(RD-W301)UHF/VHFアンテナ・BSアンテナ経由してTV2(REGZA19A3500)で見ています。地デジの方はTV1・2共に問題なく視聴できています。 分配器はDXアンテナ HD-72L-Bです。やはりもっと高い全通電形の分配器にかえた方が良いのでしょうか?

  • 地デジテレビとアナログテレビ

    関東に住んでいます。とりあえず1台ネットで地デジ、110CS、BSテレビに買い変えました。まだ3台のアナログテレビがあります。2011年までに徐々に買い替えるつもりです。アンテナはVHFとUHFを混合でアナログBS?とスカパーは独立で計3本のアンテナ線で東京方面と地元テレビ局方面に向けています。地元放送は見ないでUHFアンテナを東京方面に向ければアンテナが対応していれば映るみたいです。そこでお聞きしたいのですが、今現在3本のアンテナ線があります。110CS、BSを入れると4本になります。アンテナ線を1本に混合する又は2本にする事は出来ないでしょうか。もし出来るとしたらどんな器械を購入すればいいのか、まとめた時にテレビに影響(故障)は出ないのか、分配、分派など必要なのか、一度に全部のテレビを地デジ対応に変えれば住む事ですが、今の私の財力では無理です。ちなみに今回テレビを購入でアンテナ工事を頼む予算(8万強)は有りません。

  • 地デジとBSとFMのアンテナを一本で

    現在VHFのアンテナを一本建てております。 いよいよ地デジ切り替えが近づいてきたので、UHFとBSとFMのアンテナを設置したいのですが、既設のVHFのアンテナケーブル一本で間に合わせたいのですが、可能でしょうか。

  • 地デジのUHFアンテナで何台見れますか?

    質問を見ていただきありがとうございます。 そろそろ地デジにテレビを移行しようと思っているのですが今まで共同アンテナでテレビを見ていたためVHFもついていませんでした。現在家には4台のテレビがあり、その台数分のテレビを見ようと思うとやはり大きいアンテナが必要なのでしょうか?また同じUHFアンテナででBSやCSも見ることができるのでしょうか? 良いアンテナがあればよろしくお願いいたします。