• ベストアンサー

喘息に良い住宅の工法を教えて下さい

fall_outの回答

  • fall_out
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.1

喘息に良い家。 ・喘息などの咳は、ほとんどがアレルギー要因だと思います。  何のアレルギーかわかりませんが、ハウスダストやカビ  (浮遊するカビの胞子)をできるだけ発生しない家にすることが大事です。 カビ対策は、結露が出ない家。 結露対策はまずは窓。 (下に行くほど有効)   (1)シングルガラス(サッシ1枚・ガラス1枚)  (2)ペアルガラス(サッシ1枚・ガラス2枚)  (3)Wサッシ(シングルガラス+シングルガラス)  (4)Wサッシ(シングルガラス+ペアルガラス)  (5)Wサッシ(ペアルガラス+シングルガラス)  (6)Wサッシ(ペアルガラス+ペアルガラス) (2)や(3)でも良いですが、冬の一番寒い時期には結露します。 ※(4)以上なら、結露の心配がなくなります。 次に外壁断熱に気を配る。 今の新築は、住宅エコポイント対象がほとんどなので、 十分な外壁断熱が入っているかと思うけど、それプラス、 1階の床下、屋根裏の断熱を必要以上に行うこと。 次に換気対策。 各部屋に2つ以上の窓を設置すること。 (できれば、対角線上に/もちろん結露対策した窓) また、できるかぎり、シックハウス対策製品を使ってもらうこと。 合板などの建材はもちろん、床を張るための接着剤や各部分の塗料も含めて。 (家具も同様に対策品を選ぶこと) 建物の造形は、できるだけ凹凸は避けること。 (結露しやすい部分が生まれるので・・・) 致し方ない場合は、必要以上に断熱をすること。 ※たぶんどこの営業さんに聞いても、「うちは十分、対策してる」と  答えると思うのでw、必要以上と書いてます。 以上です。 喘息には工法はあまり関係ないですね。 関係があるのはRC工法などのコンクリートを使った工法かな。 施工後、1~2年はコンクリートから水分が発生するので、 換気に気をつけないといけないぐらいだと思います。

関連するQ&A

  • WB工法 福岡市

    福岡市もしくはその近郊で家を建てたいのですが、WB工法で施工してくれる会社を教えて下さい。 ハウスメーカー、工務店、建設会社、こだわりなしです。 WB工法のデメリット、もしくは、ランニングコストをご存知でしたら教えて下さい。

  • 2×4工法の見分け方

    中古の物件を買う予定なのですが、2×4工法の家は買いたくないので 不動産屋さんにほしい物件の施工会社と工法を聞いたのですが、積水ハウスで在来工法だといわれました。主人は建設関係の仕事をしているので「ハウスメーカーで、在来工法はおかしいとおもう。」というのです。そしてその物件の特徴としては二重の窓なのでセキスイハイムでは ないのかと・・・注文住宅ではメーカー関係なくなんでもあり? 床下など注意してみるべき点をおしえてください。

  • 在来工法と2x4

    在来工法の物件で気に入った建売物件がありますが、 立地条件が残念ながら合いません。 しかしその物件自体はとても気に入っているので 土地を買ってそこにその家を建てたいなと思うようになって来ました。 そこでいろいろ考えているのですが実際可能なのかわかりません。ご助言お願いします。 土地を買って、今気に入っている、この在来工法の建売物件の様な物件を、注文住宅で2x4または、2x6で建てることが出来るのでしょうか。立てられるのであればそちらのが良いでしょうか。2x4は耐震的にいいと聞くので。 もし出来るとしたら、物件の価格はどのくらい高くなるのでしょう。(2階建てで95m建物面積です) 又このような場合、造った工務店を調べて直接頼むのが良いのですか。それともどこの工務店でも同じようなものが出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ツーバイフォー住宅メーカーのおすすめは

    関東在住ですが、現在注文住宅でツーバイフォー住宅を検討中です。 候補のメーカーとして三井ホーム、セキスイハイム、木下工務店があがってきているのですが、どのハウスメーカーが良いのか迷っています。 ツーバイフォー住宅のおすすめのハウスメーカーを教えていただければ今後の参考にしたいのですが。

  • ハウスメーカー選び 工法について

    自分は建設業をしていて、主に在来工法か2×4の住宅を手がけています。 自分の住む地域には大体、一条工務店、ワールドハウス、アイフルホームなど在来工法がほとんどです。 最近自分が家を・・・ と思い、いろいろなハウスメーカーを見たりしますが、鉄骨ラーメン構造や鉄骨パネル構造といった工法ですが、この様な工法は後でコンセントが欲しいなぁとか思った時露出になってしまうのですか?? 実際のところできれば後々天井内で自由のきく在来工法でと考えています。 ラーメン構造のメリット、デメリット 鉄骨パネル構造のメリット、デメリット 木造在来工法のメリット、デメリットも教えてください。 お願いします。

  • 住宅の工法について

     現在検討中の住宅メーカーが2社あり、一方は在来工法で、もう一方は2×4工 法ですが、それぞれのメリット・デメリットはどういったことがあるでしょう  か?またトータル的にみて、どちらが良いと思われますか?実際、家を建てた  方、または建築関係経験者の方々の貴重なご意見をお待ちしております。

  • 仙台市の工務店 ITOKEN 伊藤建設について

    はじめまして。 よろしくお願いします。 近々、仙台市に注文住宅で家を購入予定なのですが、依頼する住宅メーカーで悩んでおります。何社かあるうちの一社で、仙台市の伊藤建設 ITOKEN イトケンと言う工務店です。 当方、あまり予算がないのでこちらのイトケンさんに相談した所、ツーバイフォーなら予算内で可能です、と言われました。あまりツーバイフォーには良い印象が無かったのですが、担当者が良い感じの方でしたので最近は気にしなくなりました。が、ネット等で調べてもHPはあるのですが、どんな工務店なのか、口コミや評判等が全くありません。長町や仙台港の住宅展示場に住宅が展示してあるので見にいきましたが、WB工法を売りにしているみたいですが、部品が高額なので私達の予算には合わないため選択してません。他の工法もやっているらしいのですが…。 どなたかこちらのイトケンさんで注文住宅を購入された方はいらっしゃいませんか??また、何か知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?? よろしくお願いします!!

  • 欠陥住宅とよいハウスメーカーについて教えてください

    今、家を買うため、どこのハウスメーカー、または工務店で建てるのがいいか検討中です。 土地はあり、家のみ注文住宅で購入予定です。 ハウジングセンターを毎週見学に行っていますが、どこも高くて・・・ 家の価格で見るとほぼ建て売りの倍するんですね! そこで質問なのですが、建て売りと、大手ハウスメーカーの注文住宅ではやはり家のモチは違うのでしょうか? 建て売りに住んで30年ほどの友人宅は、雨漏りや白アリでメンテナンスが必要になる場合が多いようでした。 もし、大手ハウスメーカーで建てても同じぐらい問題が生じるなら、もう少し安いハウスメーカーや工務店で建てるのもありかなと思っています。 また、大手メーカーほど値段が高くなく、質よく建ててくれるメーカーや会社をご存知の方いたら 教えてください!! よろしくお願いします。

  • 健康住宅

    WB工法という工法が健康的だと聞きましたが、WB工法の夏の室内側の対流がなぜ起こるのかわかりません。 一生の事だけに、慎重に検討したいとは思うのですが、いまいち納得のいく説明が業者から出てこないので、皆さんの意見をお聞きしたいです!WB工法は、本当に健康住宅といえると思いますか?

  • 高気密高断熱の住宅工法またはハウスメーカー

    高気密高断熱住宅で性能の高い工法はどのようなものでしょうか?またどこのハウスメーカーのどのプランが性能が高いか教えてください。