• ベストアンサー

里見女流三冠の奨励会・女流二重在籍について

trchn2007の回答

  • trchn2007
  • ベストアンサー率18% (32/172)
回答No.2

おそらく特例を適用する方向でしょう。会長が相当ゴリ押ししたいようですし。 公益社団法人として如何なものかと思いますが。

anglu-28
質問者

お礼

なるほど、会長さん、結構ユニークな方のようですからねえ… 手当てはまだということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【将棋】女流棋士について

    将棋の女流棋士についておたずねします。 (1)奨励会に入会した女性で過去最高は何段または何級でしょうか。 (2)女流棋士と奨励会を兼ねることはできる(その間女流棋士は休会)ようですが、女流育成会と奨励会を兼ねることはできますか。 (3)現在の女流タイトルで最上位は【女王】で次が【名人】でしょうか。 以上、おねがいします。

  • 女流棋士の棋力

    先日、里見女流三段が稲葉四段を破って話題になりましたが、 矢内・清水・里見・千葉さんらの女流トップの棋士が男性と 同じカテゴリーに出場した場合、どの程度の勝率を挙げられる のでしょうか。 たとえば、順位戦C級2組で昇級は可能でしょうか。(C-2は 総当りではないので当たる相手によりますが) または奨励会三段リーグで上位2名にはいるのは可能なので しょうか。 私自身の棋力は初段程度なので、大きなことはもちろん言え ませんが、清水さんが中村四段に、里見さんが金井四段に あっさり負けたりするのを見ると、後者(三段リーグ突破) さえ厳しいのかな、と思ったりもするのですが、精通している 方からご覧になってどうなのでしょう。 教えていただければ幸いです。

  • 日本将棋連盟(女流も正会員に)

    5年ほど前(?)に、女流棋士たちの独立問題が生じました。 彼女たちのそもそもの目的は、 女流棋士の待遇を改善したい、交渉・議論(発言権確保)のためにもにも棋士総会への参加を認めてほしいとのものであったと記憶しています。 その折の将棋連盟側の主たる論調は、 棋士総会に参加したければ正会員になればよい。奨励会を卒業し四段になればよく、奨励会は男女差別なく門戸を開いている。 とのものであったと思います。 当時存在していた諮問委員会(でしたっけ?)等の見解も踏まえそのように判断したんでしたっけ? その結果、一部の女流棋士が自治を求めてLPSAを立ち上げました。 もちろん、その経緯や手順において、常識はずれの不手際とよんでも良いようなこともあったと記憶しています。 今般、おそらく公益社団法人化の一環として、女流四段以上または女流タイトル経験者については正会員として認めるとの規約改訂が行われたようですね。 女流(一部とはいえ)を正会員にすることが社会常識に適うと、判断の変更をしたわけですよね。 ところが、当然というかやっぱりというか、独立せずに日本将棋連盟に残留した女流に限定した改訂となっています。 いまこそ、不自然な状況にある女流棋士問題について真の解決・和解を図るときではないでしょうか? 現状では、誰それさんが大嫌いなあの娘をうまいこと除去できたから正会員規約を改訂したように見えます。 せっかくの英断(女流参加)に水をさすどころか、歴史に残る汚点となるような気がしてなりません。 私の事実認識にどこか誤りはありますでしょうか? 一将棋ファンとして、有識者各位のご見解をお聞きしたくお願いいたします。

  • プロ編入を果たした瀬川晶司四段の、奨励会時代の勝敗表

    一躍、プロ将棋界が世間の注目を浴びた、瀬川晶司さんのプロ編入でしたが、 彼の、奨励会時代の勝敗、三段リーグの勝敗表等々、情報をお持ちの方、教えてくださいませ。 昔の将棋世界とかの文献を国会図書館などで探せばいいのでしょうが、私、手近に、そういう手段がないもので・・・。

  • 将棋の女性の棋士

    何年か前に里見香奈さんが女性初の奨励会三段になって話題になりましたが、その後どうなりましたか。 奨励会の年齢制限とかは大丈夫なんですか。女性だけ特例とかないですよね。 あと他に女性で奨励会で頑張っていらっしゃる方はいますか。 個人的には近い将来に奨励会を卒業した女性の棋士が出てきてほしいなと思うのですが…。

  • 将棋女(しょうぎじょ)

    巷には、「囲碁女」なる者がウロウロとか...... 其れに較べて「将棋女」はとんと聞き及びません、何故ですか? 1)此の辺りの事情に明るい方、A(回答)御願い致します。 2)もう一つ、現在、四段女性棋士は未だ存在しませんが、不可能なのでしょうか?女流王座戦が進行中です、加藤桃子ちゃんが奨励会1級で戦って居ますが、何(いず)れ単なる女流棋士で終わってしまうのでしょうか?奨励会3段戦、延(ひ)いては四段へ.......

  • 将棋の男女差

    里見香奈さんが初段になってニュースになりましたが、ここまでは女性では初ということで、すばらしいと思いました。しかし、100万円の報奨金が出ると聞いて驚きました。 将棋には体力はいらないので、本来は男女差はないと思うのですが、女性が奨励会の初段になる事ってそんなにたいへんなんでしょうか? 男なら四段になって初めてニュースになります。初段になったくらいでは関係者以外は気にもしないのではありませんか? こんな報奨金はなんだかかえって女性を見くびっているように思えました。

  • 現在最強の将棋ソフトをスペックの高いパソコンで使用した場合

    30代男性です。 類似質問は過去にはあるのですが、ソフトやOSも進化していると思うので、質問させて頂きます。 現在最強の将棋ソフトをスペックの高いパソコンで使用した場合、どのくらいの強さなのでしょうか? 1年位前あるプロ棋士の方(名前は忘れました)が奨励会の三段くらいで、アマの七段くらいだとおっしゃっていましたが、あれから1年で進化したのでしょうか? また、女流の清水さんや矢内さんクラスの方は、上記の条件の将棋ソフトに勝ち越せますか? 例えば十局指せば何勝何敗くらいになると思いますか。 また、森内さんや羽生さんクラスの方だと10連勝出来ますか? くだらない質問のように思えますが、かなり関心があるので教えて頂ければ嬉しく思います。

  • 将棋ソフト、CPUが1つならどれぐらい強い?

     先日の電王戦でプロに勝ち越したGPS将棋が、将棋ソフト(将棋コンピュータの概念も含む)どうしの競技会で約800台のマシンをつないで臨んだという話をききました。(電王戦では約680台)  ということはCPU800個で闘ったということですよね。ちがうのかな?  電王戦については、「そもそもこのルールは不公平(人間に不利)ではないか」という指摘があり、そういう質問もこのカテにありました。「じゃ、どうすれば公平か」については (1) マシンの体積を人体なみに制限する (2) マシンの消費エネルギーを人体なみに制限する (3) マシンが駒の操作も行う などの意見がありました。  それら意見も興味深いですが、「マシンのCPUを1つにする」が、将棋のしろうとにもコンピュータのしろうとにもシンプルで分かりやすい“公平条件”だと私は思います。人間の頭脳(CPU)は1つなので、マシンも同じ条件ということです。  そこで質問ですが、現在の将棋ソフト/将棋コンピュータは、CPUが1つならどれぐらい強いのでしょうか。パソコン(CPUが1つ)用将棋ソフトよりかなり強いのでしょうか。たとえば、奨励会有段レベルとか?

  • 彼女が出来たときの、彼女の接し方

    ここ数年、わたし(30代)は恋愛を意識するようになりました。その理由は、学生時代(10代~20代)から長らく、勉強に力を入れ、恋愛とは無縁の毎日を過ごしていたからです。 仮にでも、わたしにパートナーができたとします。 そのとき、わたしはどうやって、相手の方に接すれば良いのでしょうか? ・パートナーの聞き役に徹し、どのような状況であっても、パートナーの意見を受けいれる ・パートナーの人生経験がどのようなものであれ、「わたし流」を貫く 恋愛という点においては、パートナーとなる方は、わたしよりも恋愛にかんする人生経験が豊富であると思います。これを、将棋にたとえるのであれば、将棋のルールをまったく知らない人(わたし)と、奨励会に入ることのできる人(パートナー)の差になると思います。