• ベストアンサー

浜岡原発稼働停止の要請・・・賛成?反対?

静岡県にある浜岡原発ですが、将来起こりうる可能性が極めて高い東海地震の震源域にあって、その津波対策も不十分ということで、政府は稼動炉の停止を中部電力に要請しました。 静岡県知事や地元の首長は賛成、自民党は反対、地元の工場や企業は戸惑い、街中の意見も賛否両論分かれていたような気がします。 さてそこで、皆さんは、このタイミングの稼動停止要請について、どう思いますか? ちょっと唐突のような気もして、説明不足の感が否めないような印象ですが、いずれ補強改修することを考えたら、今の時期でいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Heavyhand
  • ベストアンサー率53% (84/158)
回答No.6

私は浜岡原発から4~50キロのところに住むものですが、現時点では反対ですね。 まず、ただでさえ夏になれば冷房やらで電力需要が増加するのに加え、 これから東日本大震災の復興のために資材の需要が増える=製造業において必要な電力が増加する ことが予測されるのに、代替策を十分に出さずに原発を止める=電力供給を減らすわけですから。 また、地元経済への影響があります。 福島原発の事故の余波で浜岡原発6号機新設が先送りになっただけで、 原発関係の交付金が減少し、御前崎市は予算の組み直しを余儀なくされました。 道路や運動、公共施設の整備、消防署庁舎用地の取得、小中学校の運営といった 公共性の高い事業の財源となるはずだったのですが、 事業の見直しや基金の取り崩しの検討をする羽目になったわけです。 部分的な減額ですらこうなのですから、 原発が止まっても交付金を出し続けるというならともかく、 そうでないなら御前崎市は財政的にかなり追いつめられることになるでしょう。 質問者様は地元の首長が賛成していると書かれていますが、 報道による限りでは御前崎市長は停止要請を決して歓迎していないようですし。 まあ、交付金を出し続けるなら、それはそれで 「なんで動いてない原発のための交付金を払うのか」 と他の地域からの文句が出そうではありますが。 それに、一般市民にも原発及びその関連企業で働いている人が多いわけで、 そういった人々の雇用をどうするのかという問題点もあります。 一時的な停止だといっても、年単位で停止するなら原発関連の下請けは倒産しまくるでしょうし。 将来的に浜岡原発について廃止の方向に持っていくこと自体は賛成です。 ですが、 ・電力供給の面でいえば皆が省エネルギーな生活スタイルを確立させるか代替の電力供給の目途をつける ・経済的な面でいえば原発に経済的ある意味依存している人たちについて原発なしでやっていく目途をつける 最低でもこの二つをある程度具体化できていない状態で性急にそれなりの期間停止させるのには賛成しかねるわけです。

localtombi
質問者

お礼

首長の賛成反対は仰るとおりでしたね。近隣自治体でも意見はまだら模様な感じを受けました。 懸念されている電源立地交付金ですが、今回はたとえ停止しても継続されるのではないでしょうか? ただ、御前崎市に限らず、原発と「一心同体」的な感じになってしまっている自治体は雇用もそうだしお金もそうですが、万が一の事態になっても自活できるような道筋を立てておくことは必要かも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.8

これに対する中部電力の回答として  浜岡原発稼働停止した場合(中部の電力は足らなくなるので)  ・東京電力に送っている電気を全て停止  ・夏の電力ピーク時は計画停電を行う  ・トヨタなど大規模工場の50%を電力停止  などの案がでています 普通の人間なら反対するでしょうw  第一、津波対策なら防波堤の建設ですから、とめる意味がわかりません  浜岡原発は海の前に、波の対策として大きな砂丘があるんです。   砂丘の工事に・・・なんでとめる必要があるん?

localtombi
質問者

お礼

そうですね、計画停電の話が東電だけではなくなってきますね。 トヨタとしてもどうなるのでしょう・・・ トヨタはすそ野が広いですから、影響を受ける企業は計り知れませんね。 そういう影響を考えての発表とはちょっと言い難かったですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.7

長い目で見て停止させるってことは賛成ですが 現時点で、停止された場合山積される問題について考えているとは思えない (夏場の電力需要など)から、一人だけ暴走しているように思いました。 だから、現時点では反対。

localtombi
質問者

お礼

工事自体は数年かかると思いますから、電力ピークの時期を何回か迎えますね。 その時の電力の手当てをどうするか、しっかりした道筋が欲しいです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tilltill
  • ベストアンサー率35% (32/89)
回答No.5

止めれば安心とでも思っているのでしょうか。 公衆に対するパフォーマンスとしか思えず,余計な世論を巻き起こすだけで全く支持できません。 津波によって福島と同じようになる状況にあることには何ら変わりありません。 すこしでも大衆の気をひいて自らを延命しようとしているとしか思えず断固反対です。 これを支持する方は,政府の作戦にはまっている方々です。

localtombi
質問者

お礼

今回の津波は想定外といっていましたから、想定外以上の高さの防潮堤なのでしょうかね。 確かにいつかはやらないといけませんが、これが政府にとってプラスなのかマイナスなのか、ちょっと見極めが必要ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140706
noname#140706
回答No.4

内容の是非は学問的にじっくり検討すればいいことです。 こんなことは国民投票で決めることではありません。 政府が一番やってはいけないコトは急激で突然の政策変更です。 いままで左側通行していたのに「やっぱり右側がいいから右側通行にします」というようなものです。 東海地震は最初から予想されていたし学者によっては阪神大震災と今回の地震でエネルギーが分散され東海地震の可能性はなくなっといいいます。 そもそも有るか無いか判らない事で、新たな事実が発生した訳でもないのに政策の急変更、 経済界は大混乱、この夏の東電への供給も出来なくなる、いつまた他の原発を止めると言い出しかねないバカ政府を信用して大型工場を日本には建設できないでしょう。 電力不足で火力発電所を建設すればCO2削減達成は不可能、莫大な課徴金を取られます。 もうダメ 馬鹿な海江田

localtombi
質問者

お礼

>学者によっては阪神大震災と今回の地震でエネルギーが分散され東海地震の可能性はなくなった これが事実ならば歓迎すべきことですね。 工場はトヨタが電力不足でどうなるか・・・のような話もあるみたいです。 いずれにしても、もうすこし精査して欲しいような気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

唐突・説明不足の感はありますが、 そういう意味でならもっと早い停止要請があってもよいと思うし、 今やるならもう少し議論があってもよかったと思う。 いずれにしても停止には賛成。

localtombi
質問者

お礼

確かに唐突でしたね、でも極秘裏に協議していたような話も伝わってきます。 でも、今回の地震がなかったらこういう話は出なかったと思うので、何かが起こってからの行動はいつもながらの日本を感じます。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  福島の事故は原発が停止してからです。 4号機なんて使用済み燃料が原因で水素爆発しました。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110413/dst11041320180051-n1.htm 原発は停止しても危険です、停止が安全策の様なミスリードには賛成できません。 停止中の原発も含めて災害(地震、津波だけではない)時の体制を提案するのが政府の役目です。  

localtombi
質問者

お礼

そうですね、熱をどうするかが問題ですね。 その対策を含めて、しっかりした作業マップを作ってもらいたいものです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 わたしは、停止することに賛成です。 津波対策を十二分にしてから稼動することです。 今が、一番良いタイミングだと思われます。 やはり、放射線物質が多発していては・・・安全、安心が一番です。 地元でもし、福島原発と同じ状況になったらその付近の工場は放射線で立ち入り 禁止で操業はできないと思われます。 ご参考まで。

localtombi
質問者

お礼

確かにいつかはやらないといけない対策だと思いますから、こういう気運が高まっている時はタイミング的にいいのかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 菅首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止

    【原発問題】菅首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止要請へ  菅直人首相は6日夜、首相官邸で記者会見し、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力 発電所について、安全対策として中電が検討している新たな防波壁が完成するまで、定期検査中の 3号機のほか、現在稼働中の4、5号機も含めてすべての原子炉の稼働停止を要請した、と表明 した。海江田万里経済産業相を通じて中電に伝えた。  首相は会見で「浜岡原発が所在する地域を震源とすると想定される東海地震が発生する可能性が 関係機関から示されている。国民の安全・安心を考えた結果の決断だ」と述べた。浜岡原発停止に 伴う電力供給力の低下については「電力需給バランスに大きな影響が起きないよう、政府として 最大限の対策を講じる」と語った。 ▽朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/0506/TKY201105060230.html 珍しく菅首相が問題が起きる前に先に手を打ったみたいだね でこの原発停止は本当にするべきことなのかななにか問題はあるのかな? もう日本の全原発停止したほうがいんじゃね!?

  • 原子力は稼動しても停止しても危険

    浜岡原子炉を停止を決まりましたが、危険度が変わらないと私は思うのは間違っていますか。 原子炉は止まって燃料棒を冷やすのに、3年から5・6年掛かると聞いています、そのあと出ないと燃料棒の移動できないと聞いています。 そうすれば燃料棒が移動しないと危険は変わらないと思うのですが、そうすれば地震や津波の対策は稼動してもしなくても強化しなければならないように感じます。 政府が停止を指示したから強化対策の経費は私たちの税金を使うのですかですか、稼動中なら中部電力が出すと思うのですが間違っていますか。 燃料棒が移動しても、原子炉は高レベル放射能を出しますから、やはり地震や津波対策をするために強化対策はしなければならないと思います。 こう理由で原子炉をいったん稼動させると、停止させても危険度は変わらないと思うのは間違っていますか。

  • 浜岡原発は再稼働お断りの目算?

    鹿児島県の川内原発の再稼働が来年以降行われる目算が高くなってますが、この川内原発においては 原発稼働に必要となる「地元の合意」の、「地元」の範囲が立地自治体の薩摩川内市と鹿児島県に限られ、隣接の複数市町村は地元の範囲から排除された上での名目的な地元合意が強行されました。 これには鹿児島県知事の地元民をまるで無視するかのような強引な手法が用いられました。 一方F1事故以後、各地の原発立地において、立地自治体のみならずその周辺の多数の市町村を原発業者との安全協定に参加させる枠組みを造るべく、各地で交渉が行われています。 この度静岡県では原発近隣自治体11市町を全て原発業者との安全協定の枠組みに含め、それら自治体の全てが再稼働に同意せざるば原発稼働は不可能との仕組みをつくり上げました。 ■ 知事、浜岡原発稼働に「11市町の同意必要」 http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20141110-OYTNT50394.html ■ 浜岡再稼働「31キロ圏11市町同意必要」 知事が表明 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20141111/CK2014111102000094.html 静岡県の現状を考えるとこれは事実上、浜岡原発の再稼働お断りの宣言と言ってOKかと思いますが、どんなもんなのでしょう。 浜岡原発においては以前から県知事の反原発方向と伺える言動が注目されていましたが、これ以外にも「住民投票」が必要であるとも県知事は表明しています。 現知事退任の後までも静岡県においては原発再稼働を阻止できるめどが立ったと考えてよいのでしょうか?

  • 防潮堤なんかで浜岡原発守れるわけねーじゃん。バカ?

    中部電力が 「現在、浜岡原発と海の間には砂丘がありますのでこれで波除になると思います。  さらに浜岡原発を津波から守るために、砂丘と原発の間に防潮堤を作る予定です。  防潮堤の工事期間は2年ぐらいです」 と言ったら、菅総理大臣は 「その工事期間中に地震、津波が起きたらどうする。  中部電力に浜岡原発のすべての原子炉の停止を要請する。  (どうだ、俺は東工大出身の理工系総理なんだぞ エッヘン!)」 とドヤ顔ですが、防潮堤なんかで原発が守れるはずがないでしょうが。 静岡県の太平洋沿岸はずっと砂浜ですよ。津波がやってきたら、沿岸全部が襲われるわけで、それこそ万里の長城のごとく、数十Kmに及ぶ防潮堤でも作るか、原発全部をドームで覆うかしなければ、津波の水が回り込んでくるでしょうが。 防潮堤なんかで原発が守れるとでも思っているのでしょうか?  じゃあ、どうすればいいのかというと 案1 すべての原発を停止し、自然力発電に切り替える、休止中の水力発電所、火力発電所を再稼動する。電機メーカーは省エネルギー家電製品の開発に取り組み、一定以上の省エネルギーを果たせない家電製品は市場販売を許可しない法律を作る。その間、国民は電力消費を我慢する。 案2 これまでどおり、原発を稼動させる。建設予定の原発も予定通り作る。  原発の近くに住みたくない人には国家費用で引越しをさせる。 (沖縄には原発がないから沖縄がお勧めだよ)  その代わり、今回のような震災や敵国から原発に攻撃を受けた場合、『諦める』。 以上の二者択一を国民投票で決議する。 もう、これしかないんじゃないの?

  • 浜岡原発停止の理由

    浜岡原発の停止が決定されて再開は2年後になるとの見通しですが、 具体的にどのような「想定外」を防ぐ設計をするつもりなのでしょうか? 浜岡原発は原子炉建屋内に非常用電源があるので、 想定外の津波が来たとしても浸水せず電源喪失にはならないはずです。 事実、福島第二原発はそうでした。 「想定外」の事象は無限にあるので安全を極めようとしたらきりがないですし、 それだったら「安全のため永久に停止する」って言うほうがまだわかるんですが。 2年間でどのような具体的対策をして、 それによりどのような安全確保がなされるのか教えてください。

  • 浜岡原発再稼働にビビる東京

    つい最近静岡県の浜岡原発の再稼働申請が行われました。 一部の東京人は泡を食って必死に反対してます。 浜岡原発から東京まで150~200kmもあるのに、騒ぎすぎるのはアレかと思いますが、やはりアレなんですかね? そこで質問ですが、日本中の原発は止めておいても、浜岡原発だけは動かした方がいいですよね? ちなみに原発事故時の避難計画は半径30km圏内の自治体に求められていて、遥か圏外の東京は大幅に範囲外になってますので。避難計画不要です。

  • 浜岡原発の防波壁、こんなに薄くて大丈夫?

     中部電力は20日、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の海岸沿いに建設中の防波壁(総延長1.6キロ)の高さを18メートルから22メートルにかさ上げすると発表したとの報道です。 http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY201212200379.html 写真でみると厚さは1m程度では? 3.11の津波では地元が万里の長城と自慢していた防波堤も破壊されています。素人目には厚さは10m以上必用だと思いますがどうですか?

  • 浜岡原発の停止って

    「中長期的な対策が完成されるまでの間の停止」を要請したとのことなので、 要するに国が「これからも原発使っていこう」って言ってるのと同じことだと思うんですが、 それに対して国民の反応はどんな感じなんでしょうか? それと、総理の会見で 「想定される東海地震に十分耐えられるよう、防潮堤の設置など、中長期の対策を確実に実施することが必要です。」 と言っていましたが、じゃあ今までは出来てなかったんですか? 耐えられるように出来てないのに認可されてたんですか? 30年以内にM8クラス80%という予測は震災前から出ていたのに? 浜岡原発が福島第一原発と同じ仕様だったらわかりますけど、 仕様としては第二原発と同じなので 「今回と同じ規模の津波」が来ても耐えられる設計は出来ているはずです。 それでも「想定外があるかも」と言い出すなら 事故を防ぐためには永久に停止する以外に選択肢は無いと思うんですが。 それを「2年後をめどに再開」という中途半端な安全対策要請には疑問を感じます。 どうせ2年後はもう衆院選終わって政権変わってるだろうから あとのことは知ったこっちゃ無いって感じなんですかね?

  • 原発における稼動停止方法について

    浜岡原発で全ての原子炉が稼動停止になりました。そこで疑問なんですが、先日のこの稼動停止においては、制御棒が時間をかけてゆっくりと挿入されたと思われます。これがマニュアルどおりで普通なんでしょうが、福島の場合は地震を受けて緊急停止、おそらく一気に制御棒が挿入されたんと思います。、両者かなりの時間差が生じますが、核分裂反応において何か際立った違いはあるのでしょうか。 また緊急停止の場合、圧力容器内に好ましくないことも起こるのでしょうか、分かる方お願いいたします。

  • 浜岡原発は、想定内の津波で水没しませんか

    浜岡原発は11mの高さの浜岡砂丘に守られ安全だと思っていましたが、金曜日の朝日新聞に原子炉建屋の敷地の高さは6.5mと書いてあり少し心配になり質問します。 浜岡原発は地図で見ると2本の川に挟まれています。想定の8.5mの津波がきた場合川の岸を乗り越えて海水が原発の敷地に流れこむことはないのでしょうか。 もし、敷地内に海水が流れ込めば、いくら原子炉建屋内の1階に非常発電装置があっても、8.5mの津波では2mの深さで水没しますし、逆に浜岡砂丘に遮られて海水が敷地内に滞水し、原子炉建屋が長時間水没するような気がします。 そうなれば、冷却機能喪失はもとより、原子炉建屋内に入って圧力を下げる排気作業もできない。また、海水を送り込んで冷却することも福島原発とは比較にならないぐらい困難な作業になるような気がします。 もちろん川の堤防が十分高く、輪中のようになっていれば杞憂ですし、原子炉建屋の水没や電源喪失をさけるための様々な工夫を中部電力さんがしておられれば問題ないと思います。 浜岡原発周辺を良くご存知の方や中部電力の関係者の方に大丈夫だよという話をお聴きしたいのです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Microsoft Wordをデスクトップに移動する方法について質問です。ワードをタスクバーからピン留めを外すと行方不明になりそうで心配です。
  • Outlookなどはファイルの場所を開くことで安心できますが、ワードをデスクトップに貼り付けたい場合の方法を教えてください。
  • 富士通FMVについての質問ではありません。
回答を見る