• 締切済み

放射能測定値の差

Sakibouの回答

  • Sakibou
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

 測定方法、場所が一定で無いと比較する意味はありません。  屋外で測定していれば、雨が降るだけでも測定値は上昇します(天然核種であるカリウム40を含むチリによるもの)。  屋内であっても、閉め切っていれば雰囲気線量は上昇します(扉を開けて空気を入れ換えると下がる)。  個人で動画で公開されているものであれば、瞬時値ではなく連続測定値で上昇しているか確認すること、また上昇が一時的なものでなければ、福島のような事故で放射性物質が放出されたという可能性があります。当然、位置を変更したり近くに物を置いたりすれば変動します。  新宿の値(役所の公表値)が信頼できなければ、各電力のモニタリングポストの値を見ることです。  仮に東電が隠蔽しても、中電や東北電力の測定値でばれますので、モニタリングポストの値を隠蔽したり改竄することはありえません。  今は福島で色んな研究機関も含めて測定を行っていますし、東京に影響するようなものなら大々的に報道されます。    ご自分の体が心配であれば、食べ物はよく洗ってから食べる。外食はしない(私は、福島産と中国産のどちらの野菜を食べると問われれば、福島産を食べます)。  外出するときはマスクを着用する(他人に聞かれたら花粉症とでも言っておけば良い)。  

関連するQ&A

  • 放射線測定の所要時間は?

    福島第一原発の事故に関連して放射線の線量がマスメディアをにぎわしています。 放射線量は時々刻々と変化しておりますので、その瞬間最大値も瞬間最小値も人体に対する影響を代表するわけでなく、一定時間の時間積分値が重要になると思います。 そこで、質問です。 新聞やテレビで、「○月○日の東京都新宿区の放射線量が0.01μSv/hです」と発表されていたとします。 この時、0.01μSv/hという測定結果は下記のどちらに近いのでしょうか? A:測定器が一時間にわたって測定した放射線量。 B:測定器が(例えば)一秒間で測定した数値を3600倍して、Sv/hにした換算値。 放射線の線量が時々刻々変化している事実と、人体に対する害は累積の線量である事の2点から、上記のAとBでは全く意味が異なると思います。 しかし、数字としては同じ0.01μSv/hとなり、この数字が独り歩きしてしまうのではないでしょうか。 どうも放射線測定器は温度計の様に瞬時に(≒一秒ぐらいで)数値を示すのではないかと疑っています。 実験室ではなく、東京都新宿区など実地に放射線測定する場合の測定所要時間、換算ルールなどにお詳しい方がいらしたらご教示いただきたくお願いいたします。

  • RD-1503(放射能測定器)について

    個人の方からレンタルして家周辺を測定したのですが、家の中の線量が、外や玄関の地べたに置いた線量と比べて低いか同じという結果になりました。家の中を測定すると0.15μシーベルト±3程度ですが、外に出したり土足の地べたに置いたら、線量はあがりません。いわば下がった場所もありました。明らかに放射性物質が沢山ありそうな場所でも数値の急上昇はありません。正しく機能しているのか疑問が出てきました。確かめる方法はラジウム鉱石を購入して近づけてみる以外にないのでしょうか?

  • 放射能測定器について

    放射能のホットスポットがないか測定器を用いて測定したいです。数値よりも、その場所が他の場所よりも高くないか知りたいです。測定器を買おうか、個人の人からお金を払ってレンタルしようか迷っています。どちらがいいでしょうか?またレンタルの場合、機械が正常に働いているのかどうかの確かめ方を教えてください。

  • 家庭用放射能測定器の誤差はどのくらいですか

    日陶科学株式会社の放射能測定器、MAMORUを購入し、自宅の放射能を測定しましたが、同じ場所で測定しても、値が安定しません、これは不良品でしょうか?連続10回測定した最高値と最低値の差が10倍以上あります。単位μSv/h、サンプリングタイム10分間 2.10分間測定 1回目 0.1 2回目 0.05 3回目 0.02 4回目 0.02 5回目 0.08 6回目 0.05 7回目 0.04 8回目 0.11 9回目 0.17 10回目 0.01 合計 0.65 算術平均 0.065

  • 環境放射能水準と空間線量率は?

    早速ですが、文部科学省のHPにて、『環境放射能水準』というものが公表されていますが、手元にある空間線量率計との数値では、大きな?数値の違いがあります。 兵庫県の『環境放射能水準(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/28_Hyogo.html)』では、平均で0.035~0.076μSV/hとなっていますが、手持ちの測定器では、0.1~0.2μSV/hの間の数値を示します。 新聞等での測定結果公表についても、0.02μSV/h程度の数値となっています。 測定場所による誤差の範囲でしょうか? 環境放射能水準というものと、空間線量率計の数値はイコールで考えてよいものなのですか? 自分なりに調べてはみるのですが、理解できないのです。 よろしくお願いします。

  • 放射線の公式測定値と個人測定値

    少し分からないのですが、各行政や東電発表の日々の放射線数値と個人の方が屋外でガイガーカウンターを使用して公開している数値にあまりにも開きがありますよね? 大体10倍程度、行政発表の数値の方が低い数値です。 個人の方の機械はポータブル型だから精度が悪いのですか?ただ、10倍はおかしいと思いますが、どちらを信用したらよいのでしょうか?

  • 放射能測定値で文科省の発表以外のサイト

    放射能測定器を個人で持っている人達が、リアルタイムで発表する事が出来るサイトってないのですか?テレビで「昨日の数値では、意味がない」と測っている人が言っていたので考えさせられました。

  • 放射線測定値について教えてください。

    放射線測定器RADEX RD1503で、東京都心部、宅内で測ったら0.11ありました。屋外で測ると、0.13です。東京都や私の区で公開されている測定値は、地上1メートル、屋外で0.06~0.07くらいです。この差はどういうことでしょうか? 東京都や区が測定に使っている測定器と、RADEXとでは計測値が大きく違うのでしょうか? 私の住む区からは、計測した放射線量の値が低いので、普段通り生活してよいと言われていますが。

  • 放射能測定器(SOEKS-01m)の利用方法

    1万円台で買えるようになっていたので1台購入したものの、 後日ネットで調べたらβ線を遮断するためにアルミ板で覆うとか、 0.1μSv/h以下は多めにでるとか・・・w 確かにこのあたりは文科省の発表では0.04前後のところ、 アルミ板無しで0.1前後の数字がでます。 もともとこんな安物で正確な数字が出るとは思っていませんが、 活用法は、この0.1前後という値を平常値として、 たとえば0.3以上出たら汚染されているかもしれない。 みたいな使い方は間違っていますか? また、食品は計れないみたいな記事も見かけましたが、 これも正確な値はでなくても汚染された食品なら 多少なりとも放射線をだしているのではないでしょうか? それをこの測定器で感知することはできませんか? 優しく解りやすい回答をお待ちしております。

  • 水道水の放射能測定

    水道水から放射能が検出されたとニュースになっています。 毒薬のように放射能が水に溶けるわけでなく、放射線を発する放射性微粒子が水に 混ざっている状態と思います。 疑問なのですが、放射線量はガイガーカウンターなどで測っているかと思うのですが、 ニュースの話では水は放射線を大幅に減衰させるといっています。 付着した物にもよると思いますが、微粒子が沈殿するか浮くかわかりません。 微粒子が水中にある場合、測定線量は大きく減衰すると思います。 水に含まれた放射線量の測定方法を考えると結構難しいと思いますが、 決められた測定方法があり、各水道局は同じ条件で測っているものなのでしょうか? 金町浄水場の近くに住んでいますので、本当に都内のここだけの問題なのか気になります。