• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外部電源の喪失は大津波によらない 東電の資料から)

外部電源の喪失は大津波によらない 東電の資料から

szk9998の回答

  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2233)
回答No.2

共産党の言っていることは自分たちに都合のいいことだけを抜いているような気がしますがね。 (政府も信用できないけど、ほら言っただろう的な共産党はもっと信じられない) 最初に地震で東北電力からの外部電源が喪失したのは確からしいです。 このときに、その鉄塔も倒れたのかもしれませんね。 津波に関しては、その後の非常用電源(ディーゼル)が水没し、それによって全電源が喪失するはめに陥ったわけですよね。 だから、地震と津波と両方なわけですよ。 (あくまでもオープンになっている資料からですが) 後は、想定外のオンパレード状況におちいり、官邸までパニックで今の状況につながるわけです。 その中には、地震の被害があまりに広範囲に広がってしまったので、外部電源の復旧がメドがつかなかった・・・なんかは例の想定外のうちに入るのかもしれませんね。 ま、情報が錯綜してますので、もう少しまとまってからじゃないと事実と流言との区別がはっきりしないと思います。

bankill01
質問者

お礼

確かに外部電源が停電していたのは一番最初のことだろうけど 原発へ送電してる重要な鉄塔が地震で倒れるのは問題なんじゃないのかな? 情報が錯綜ってもう50日も経ってるのに

関連するQ&A

  • 原発事故は津波が原因ではないのでは?

    27日の衆議院経済産業委員会で、地震による受電鉄塔の倒壊で、外部電源が失われ、炉心溶融が引き起こされたと追及され、この鉄塔は、津波の及ばない地域にあったことが確認されました。 震度5強の地震でこのような事故になってしまったことをおおいかくすために、「想定外の津波」とうそをついた。マスコミがこれを報道しないため、「津波」「防潮堤」一色です。浜岡原発にしてしかり。危険なのは、津波より、立っている地盤が軟弱なことなのです。日本列島がどのようにしてできたのか。2000年~3000年という非常に若い地盤なのですね。

  • 原発の事故は、津波ではなく「送電線倒壊」が原因?

    原発の事故は、津波ではなく「送電線倒壊」が原因であった。なのに、さんざん津波が原因であるような報道ばかりをして、本当の原因をきちんと報道しない政府とマスゴミ。こいつら何なんですか? http://bit.ly/kPjzuy ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「送電線倒壊」によって、電源を失ったことがばれると、そんなに都合が悪いのか?人為的なテロってばれるから? ●外部電源喪失 地震が原因 吉井議員追及に保安院認める 2011年4月30日(土) http://bit.ly/kdwAHc なお、人工地震についての質問をすると、誹謗中傷と自民党が大好きなネトウヨ工作員がわいてきます。彼らは、統一教会に洗脳されたエセ右翼らしいですね。統一教会とCIAも仲がよろしいみたいで。ネット上で、都合が悪いことには「キチガイ」を連発する方々はこんな人達みたいですよ。まあ、相手にしないので、好きなように書き込んでください。 ↓ http://bit.ly/38NG00

  • 東電のCMと去勢されたマスコミ

    暫く前から東電の文字CMがTVで流れるようになっていますね。 つまり、民放各局は東電から賄賂をもらっているとみてもいいと思います。他にも圧力があるのかもしれませんが、これによって、東電に不利な情報を放送しないようにしていると考えてよいでしょうか? 東電や保安員、官邸の記者会見の中継をネットでみていて、大手報道機関各社は細かいどうでもいいようなことしか聞かない、たとえば清水社長は本当は仮病じゃないのか?というようなことも聞かないということがそれを裏付けているようにも思います。 高レベルの汚染水の流出が起きている以上、恐らく炉心溶融がおきて1~3号機のどれかの圧力容器と格納容器両方に穴が開いて原子炉の中身が漏れでていることを示していることはほぼ疑いないように思います。が、炉心溶融が起きているということについて報道されているのをみたことがありません。

  • 福島原発では非常用電源が作動しなかったのはなぜ?

    先日、テレビである教授が、「福島第一原発では津波が来る3~5分前に全停電した。(だから、非常用電源(ディーゼル発電機)が作動しなかったのは津波のせいではない。)」という意味の発言をしていました。 全停電したのならバッテリーも作動しなかったし、13台もあるディーゼル発電機が1台も作動しなかったということですよね。津波が来た後、バッテリーは復旧して電気切れになるまで動いたようですが、ディーゼル発電機は数台は復旧して動いたものの1時間程度でその数台も全滅したそうです。非常用電源さえ動いていれば、今回の炉心の部分溶融は防げたんですよね。 津波が来る3~5分前に全停電したというのは本当でしょうか。 また、13台もあるディーゼル発電機全部が津波の来る3~5分も前になぜ全部壊れていた(作動しなかった)のでしょうか。 それと、東電が鉄塔を使って外部から供給している電気つまり通常の電気さえ来ていれば何も問題なかったと思うのですが、通常の電気は津波の前になぜ来ないようになったのでしょうか。

  • 福島の津波は想定内だった

    http://mainichi.jp/select/science/news/20110515k0000m040136000c.html によれば、 原発:津波で炉心損傷想定…経産省所管独法、07年度から  大津波がきっかけで起こる原発の炉心損傷を、経済産業省所管の独立行政法人「原子力安全基盤機構」が07年度から報告書の中で想定し、公表していたことが14日分かった。東京電力福島第1原発の炉心損傷事故について、国や東電は「想定外の大津波が原因」と主張しているが、公的研究機関が進めていた研究成果が公表されているだけに、想定外と主張する釈明の是非が問われる。【河内敏康、日野行介】  津波による影響を評価するよう義務付けた国の新耐震指針が06年9月に策定された。これを受け、同機構は07年度から、福島第1原発のような沸騰水型や、加圧水型といった原発のタイプごとに機器が津波を受けるケースなどを想定した解析を始めた。  07年度の報告書は、非常用ディーゼル発電機や冷却用の海水ポンプが津波で損傷した場合、「電源喪失から炉心損傷に至る可能性がある」と指摘した。解析は年々詳細になり、09年度の報告書(昨年12月公表)では、3~23メートルまで津波の高さごとに危険性を評価。津波の来襲によって、海水ポンプが損傷し、非常用ディーゼル発電機が機能を喪失。原子炉建屋内の機器の損傷や、全電源喪失などの結果、防波堤(海面から高さ13メートルと仮定)がない場合は7メートル以上、ある場合でも15メートル以上の津波が来た場合、ほぼ100%の確率で炉心損傷まで至ると解析した。実際の福島第1原発の原子炉建屋は、解析の想定より約3メートル、防波堤は約7メートル低い。  さらに過去には、三陸沖を震源に広範囲に津波被害をもたらした貞観地震(869年)が起きている。しかし、東電は福島第1原発で、高さ約5.7メートルの津波しか想定せず、約15メートルの津波を受けて、13基の非常用ディーゼル発電機のうち12基が止まった。また、原子炉を冷やす原子炉隔離時冷却系(RCIC)が切れるなどして炉心損傷に至った。 「実際の福島第1原発の原子炉建屋は、解析の想定より約3メートル、防波堤は約7メートル低い。」 ということから、想定内だった。 想定外の津波は「うそ」だっとということでいいのでしょうか?

  • 東電は国民に謝罪し、政府は東電を責める

    この構図がいまいちよくわからないのですが、 いくら東電が民間企業で、東電の施設により被害を及ぼしたとはいえ、 東電が何らかの違反をしていたわけではなく政府の決めた法律や規則を守って運営していて そのうえで自然災害により事故が起きたんですよね? なのに「東電が悪い」のですか? たしか菅直人総理が東電を怒鳴りつけたなんてニュースもありましたよね。 じゃあ耐震基準守ってるマンションが地震で倒壊したらオーナーの責任なのでしょうか? JRも津波で電車が流されたりしてましたが、 それもJRが乗客の遺族に対して謝罪し補償するのですか? 津波により流された家屋が誰かに当たったらその家屋の持ち主の責任ですか? どう考えても東電と政府の責任はせいぜい半々ぐらいで、 政府が東電を怒れる立場ではないような気がするのですが… 東電は何度も謝罪してますが、政府が謝罪したところはまだ見たことがないです。

  • この津波が想定外というのは嘘では?

    2年前に貞観津波の危険性を指摘している委員がいたようです。盛んに「想定外」と言っているようですが、指摘されていたわけで分かっていたはずです。「想定外」と言うのは責任逃れを狙ってのことなのでしょうか。 福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視 産総研の研究チームが仮定した貞観地震の震源域と周辺で起きた過去の宮城県沖地震の震源域(産総研の図を基に2010年5月作成)  東京電力福島第1原発の深刻な事故原因となった大津波を伴う巨大地震について、09年の経済産業省の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたことが分かった。東電は「十分な情報がない」と対策を先送りし、今回の事故も「想定外の津波」と釈明している。専門家の指摘を軽んじたことが前例のない事故の引き金になった可能性があり、早期対応を促さなかった国の姿勢も問われそうだ。  09年6月、原発の耐震指針の改定を受け、電力会社が実施した耐震性再評価の中間報告書案を検討する審議会。869年に宮城県沖で発生したマグニチュード8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」を、岡村行信委員(産業技術総合研究所活断層・地震研究センター長)が「非常にでかいもの(地震)が来ているのが分かっている」と取り上げた。  当初の報告書案はこの地震に触れていなかった。東電は「被害はそれほど見当たらない」と答えたが、岡村さんは、宮城県から福島県の広い範囲で浸水したという最新の研究から「納得できない」と追及。その後に提出された報告書案は「(貞観地震と同規模の揺れは)想定内」とし、現在の耐震構造で問題ないとの見方を示した。  岡村さんは、04年のスマトラ沖大地震のように、幅広い震源域がほぼ同時に破壊する「連動型地震」を想定した対応を求めたが、審議会の事務局は「最終報告書で検討する」という形で収めた。  ◇専門家「貞観の再来」  多くの専門家は、東日本大震災を「貞観地震の再来」とみている。同研究所などは05年以降、貞観地震の津波による堆積(たいせき)物を調査。同原発の約7キロ北の福島県浪江町で現在の海岸線から約1.5キロの浸水の痕跡があったほか、過去450~800年程度の間隔で同規模の津波が起きた可能性が浮かんだ。  東電によると、現地で測定された地震動はほぼ想定内で、地震によるトラブルは少なかった。一方、非常用電源の喪失などの津波被害で、原子炉が冷却できなくなった。  ◇「『想定外』は言い訳」  東電の武藤栄副社長は25日の会見で「連動地震による津波は想定していなかった」「(貞観地震に対する見解が)定まっていなかった」と釈明。東電の対応に、岡村さんは「原発であれば、どんなリスクも考慮すべきだ。あれだけ指摘したのに、新たな調査結果は出てこなかった。『想定外』とするのは言い訳に過ぎない」と話す。【須田桃子、藤野基文】 引用元:http://mainichi.jp/select/science/news/20110327k0000m040036000c.html

  • 検察による東電捜査

    検察が東京電力経営陣の責任追及に向けて資料収集を開始らしい報道があります。原発事故を天災と人災に切り分け、そのうえで、東京電力の誰にどんな責任が生じるかを検証しているそうです。津波までが天災、津波後が人災となる済み分けでの捜査方針らしいです。ベントの開始は翌日の午前10時過ぎで、その5時間後には爆発が起きたことを思えば、初動の遅れが致命的だった。ベントを開けると大量に放射性物質が拡散する。そのことへの恐れがあったので初期対応が遅れた。この事によ被害が劇的に拡大。廃炉になるのをためらって、海水の注入が遅れ、それが炉心溶融につながった、とされる点も同じである。そうした経営陣の保身が、大惨事につながったことが実証されれば、業務上過失致死傷罪などが成立するとのことで、捜査着手に入ったらしいです。 ネットで無罪、無過失と擁護する意見を色々書かせていた東電ですが、そろそろ年貢の納め時が到来しそうです。

  • 川内原発を停止する意味がありますか?

    「平成28年熊本地震」によって九州内の建築物に多大な被害が出ている現状を観て、一部の人達が「川内原発を即時停止するべきだ」という主張がある様です。 福島第一原発は地震発生時にECCSが機能して、原子炉内の核分裂反応が停止し、その後、原発停止時に津波に襲われ、全電源停止状態に置かれ、停止後の原子炉の冷却ができずに、炉心溶融に至ったということだと思います。 この福島第一原発の事故が回避できなかった最大の理由は、全電源喪失時に、車両搭載型電源を接続して炉心冷却をする訓練を一度もしていなかった(だから、電源コンセントの規格不一致に気付かなかった)という人為的ミスが原因と思います。 今回、川内原発の再稼働に際しては、福一の教訓をくみ取り、全電源喪失時の車両搭載型電源接続訓練も実施して(=コンセントの規格一致も確認して)いると思います。 川内原発の即時停止を要求する一部団体は「福島第一は、運転停止後に津波に被災した」という事実を知らずに「原発は運転停止しておれば、全電源喪失しても炉心溶融は起きない」と無邪気に信じているのでしょうか? 質問:熊本で余震あるいは群発地震が継続する期間、川内原発を停止しておく意味はなにかあるでしょうか? 特に福島第一原発の事故の教訓から「川内原発を停止するべき」という主張に科学的な根拠があるのかどうか、原子炉の安全性に関して知見を有する専門家の方よりアドバイをいただければ有り難いです。

  • 東電が損害賠償する理由はあるの

    損害賠償するには、東電に何らかの過失がなければならないと思うのですが? たとえば、想定を超える津波で、おうちがつぶれたら設計者の責任ですか? 想定を超える地震で超高層ビルが倒れたら設計者の責任ですか? 想定を超える台風で、鉄塔が倒れたら設計者が賠償するのですか? 東電は単なる想定を越えた天災による被害者だと思うのですが、枝野さんは 東電が賠償するのが当たり前と言っています。 想定した政府の委員会、それを了解した政府の指導に従って、何の落ち度も なく設計され運用していたことのどこに過失があるのでしょうか? これで賠償しろというのは、空から大きな隕石が落ちてきて原発に激突して 大爆発を起こしても、電力会社が悪いということになりかねません。 被害にあった人には気の毒ですが、賠償責任はどこにもないと思いますが どうなのでしょうか?