• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:損害賠償請求について)

追突事故での損害賠償請求について

cherio325の回答

回答No.1

弁護士特約というのは、一台に一つ付加という考えではありません。同乗されていたご主人様の保険(賠償責任者が例え、ご主人様でも)に付いてあれば、例え奥様が事故をしても相談が可能の場合があります。 弁護士特約が付加されてなければ、示談となりますので、奥様と相手側の保険会社の取り引きとなりますのでその旨を伝えてもあまり効果がないと思います。 もちろんご存知とはございますが、10:0の事故でも、ご自身の保険会社に問い合わせて頂くと、人身障害特約と搭乗者特約が付加されている場合は、等級や保険料も変わらずご請求頂けます。

関連するQ&A

  • 損害賠償計算額について質問します

    追突事故の損害賠償計算額について質問したいです 事故から1年経過して打ち切りの連絡がきました。 いまだに痛いのですが後遺症認定をうけられるレベルでもないらしく泣き寝入りするしかありません。 そこで示談書と計算書が送られてきましたがこの値段が正当な金額なのか教えて頂きたく質問させてください。 治療費1124950 通院交通費44550円 休業損害 自営業をしてるのですが確定申告書を提出 事業所得金額391119円÷240日=1630円 月に20日開店日数とさせていただきましたと書いてあります 通院した日は休業されたものとして通院日数の206日間を休業日数としたとかいてあり 休業損害額1630×206=335780円 傷害慰謝料任意保険基準額の974000円 治療期間、通院頻度による基準慰謝料974000 症状程度等による増額1:00 計算式974000×1.00=974000円 治療期間409日 治療日数206日 以上が詳細です。 よろしくお願いいたします

  • この休業損害と慰謝料の額は妥当でしょうか?

    昨年追突事故に遭い(当方の過失は0)、むち打ち症になったパートの主婦ですが 示談をすることになり送られてきた損害賠償額の計算書を見て慰謝料の少なさに驚いています。 事故後休業日数:9日 総治療日数:260日 通院日数:96日(病院通院日数:29日  鍼灸通院日数:67日) 計算書によると・・・・損害合計額:1,132,520円((1)~(4)) (1)治療費:572,000円 (2)通院費:10,320円 (3)休業損害:25,200円(¥2,800×9日) (4)慰謝料:525,000円(¥4,200×125日) 治療費は直接保険会社から医療機関に支払われています。 計算書が送られてきて既払済となっていたので慌てて通帳記入し、わかったのですが休業損害も年末に振込みされていました。 (1)と(3)を差し引いて最終支払額:535,320円となっています。 自賠責基準で計算すると慰謝料は¥4,200×96日×2=¥806,400になると思いますが これですと自賠責補償限度額の120万円を超えてしまうので 私の場合は任意保険基準の計算で出された慰謝料額なのでしょうか? 任意保険基準は自賠責保険基準の慰謝料より金額が少なくなってしまうようですが・・・。 125日という日数もどこから出た数字か分りません。 一般病院と鍼灸院では慰謝料の計算額が変わってくるのでしょうか? また私は主婦なので休業損害は主婦休業損害額の¥5,700×9日で計算されるものと思っていました。 示談する時に休業損害も精算されると思っていたので 振り込みされていると思わずこちらから何の指摘もしていないままでした。 仕事を休んだ時はもちろん、かなりの期間家事にも支障をきたしました。 まさかパートの休業損害とは別に主婦休業損害を請求することができるのでしょうか? 天気のよい普段の生活では症状もなく良い状態ですが 曇りや雨の日にはやはり首や頭が痛みます。 これから梅雨の季節を思うと恐ろしくもあります。 無知なことをいいことに保険会社のいいようにはされたくありません。 こちらで相談させてもらい少しでも知識を身に付けて 保険会社の担当の人に詳しい説明を求めようと思いますので、 宜しくお願いいたします。

  • 損害賠償金について

    損害賠償金の案内 治療費  845563円(既払額) 通院費     400円→  8920円 休業損害 192775円(既払額) 慰謝料  700000円→850000円 その他       0円→ 39042円(自費治療費立替分) 後遺症  750000円→750000円(14等級) 保険会社より上記のように金額の変更がありました。 理由は後遺障害診断書に症状固定日が記載されておらず病院で 確認し保険屋に伝えたところ上記のようになりました。 追突事故で過失なし  頚椎、腰椎捻挫 通院実日数191日 総治療期間286日 (1)慰謝料について増額は見込めますか?  保険屋は傷病から判断し増額拒否とのこと  こちらは1ヶ月20日以上の実日数の為増額希望 (2)後遺障害慰謝料75万は自賠責だと思うのですが  任意基準だとどうなりますか?  慰謝料は任意基準で後遺障害は自賠責で計算されてます。  アドバイスお願いします。     

  • 交通事故の慰謝料について

    私は3月の下旬に追突され(10対0の私は過失0です。)むち打ちになり通院していました。 総治療日数158日、通院実日数81日です。 保険会社から損害賠償額計算書が届いたのですが、この損害賠償額で合っているのかよく分かりません。 1.障害による損害 治療費 410,226 通院費 3,645 休業損害 171,000 慰謝料 387,420 上記合計 972,291 < 自賠責保険基準の額 2.損害賠償額 損害賠償 1,200,000 既払額合計 410,226 最終お支払額 789,774 このようになっていました。 私は主婦なのですが、81日通院したのにも関わらず通院休業損害が、 5,700×30日=171000 慰謝料が 387,420円×1.00=387,420 の計算方法になっていました。 この計算はあっているでしょうか? どうして休業損害の計算が30日なのでしょうか? 通院したのは初めてで、この慰謝料の金額が妥当なのか分かりません。 それと最終的な慰謝料は789,774でよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 交通事故損害賠償金について・・・

    車対車の10(当方):0(相手方)の事故で、 後遺障害14級9号が認定されました。 総治療期間2011.02.28~2011.11.08。 治療日数254日。 通院日数131日。 治療費837509円 通院費47250円(すでに支払ってもらっています) その他治療関係費11227円。 休業はしておりませんので休業損害はありません。 保険屋さんの提示金額は 傷害慰謝料871500円+後遺障害750000円=1621500円 この提示額は、保険屋さんの最低額と推測しますが、 こちらがいくら請求出来る 妥当な金額や裁判、弁護士基準等。 他、アドバイスなどもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の損害賠償請求

    知恵を貸して頂けたら幸いです。 現在、示談(損害賠償請求)中です。 こちらのサイトや他のweb上での情報を元に、私の慰謝料計算は 治療実日数×2×4200円が基本だと思ってました。 これに治療費・交通費・休業保証等を足しますと自賠責の120万円を越えるので総額から過失相殺もして算出していたのです。 ところが実際に保険会社から提示された金額はかなり低いもので、計算書を見ると 治療実日数×1.5×4200円でした。 これには納得が行かず、弁護士による事故の無料相談をうけましたら「これがこの会社の基準なのでしょうが、低いと問題になるのは大体同じ会社なんだよね。あなたの場合ももう少し請求出来ると思いますよ」と言われ、弁護士基準で計算したものを「これがこちらからの請求です」と送付しました。 保険会社からは「あなたは自賠責の120万円を越えているので自賠責基準に当てはまらず、任意基準となります。それが1.5ですので、あなたからの請求金額は認められません」との回答でした。 任意保険基準が自賠責保険基準を下回るなんて、私の見たサイトの中には一つも無かったので、ただただ驚きです。 長くなりましたが、こちらからの請求が認められないとなった今、次に私が取るべき方法は何かありますか?弁護士基準とまで行かないまでも、せめて自賠責基準の金額までは請求したいです。 事故の恐怖と体の辛さ、そして1年におよぶ通院の精神的な負担を考えると提示額では納得出来ないのです。 どうか宜しくお願いします。

  • 交通事故の損害賠償額計算書でおしえていただきたいんですが。

    交通事故の件で任意保険会社より損害額計算書が届きました。どうも納得いかないというかよくわかりにくい感じなのでどうかアドバイスよろしくお願いします。 入院日数 34日 通院日数 50日 総治療日数 198日 後遺障害等級12級 治療費:525069円 諸雑費:1100円*34日=37400円 休業損害: 休業期間197日 8478円*197日=1670166円 慰謝料:700000円 後遺障害: 逸失利益 27歳~60歳 33年間 2709137円*14%*16.0030=6069605円 +慰謝料 2900000円 =8969605円 損害額合計:11902240円 この提示額から過失相殺-70% で (70:30) 損害賠償額:3650881円 自賠責支払額:-2752000円 最終支払額:898881円 (1)通院交通費、入院添付費など計算されておらず、まだ追加するところがありそうだと思うんですが。この額で妥当か追加があればご教示お願いします。 (2)これから過失割合について提訴していくつもりです。裁判所で提訴した場合過失割合に関係なく損害賠償額が下がるか上がる場合があるのでしょうか 事故から三年もたっており症状固定日から2年ぐらいたっていますが後遺症も再認定しましたが上がることわなく過失割合についてもどうなるか心配です。損害額計算書が簡潔に書かれており、わかりにくく申し訳ありませんがどうかアドバイスお願いいたします。

  • 交通事故慰謝料

    昨年9月に、追突事故(私、過失0)に、合い、通院期間はH24、9/13~H25,4月27日で、症状固定になりました。 相手保険会社から、損害賠償額の書類が送られてきました。 総治療期間228日間、通院日数113日 治療費 800176円 交通費 13590円 その他費用 100円(大学病院、駐車代) 休業損害 140400円 慰謝料 495467円 損害額合計 1449733円 (任意保険基準になります)と書いてあります。 質問ですが、慰謝料の金額が、自賠責保険での計算でないため、妥当か判断できません。 任意保険基準の計算方法わかる方、回答お願いします。

  • 人身事故損害賠償金

    平成20年5月10日の事故について 保険屋より損害賠償金の案内がありました。 状況:車同士の追突事故 過失:10:0(当方過失0) 症状:頚椎、腰椎捻挫 総治療日数:192日 通院延日数:平成20年5月12日~11月10日(183日) 実通院日数:139日 後遺障害14等級9号認定 以下の通り保険会社より提示 治療費 :845563円 通院費 :   400円 休業損害:192775円 慰謝料 :700000円(667600円のところ考慮して) 小計 :1738738円 後遺症 慰謝料、 逸失利益 : 750000円 合計   :2488738円 既払額合計:1038738円(治療費+休業損害) 支払額 : 1450000円 となりますが、 11月10日以降、第三者による傷病届けを出し 今年の2月19日症状固定としました。その場合 総治療日数:284日 実通院日数:191日 となります。 (1)慰謝料はこちらの期間で請求してよろしいのですか?  請求は地裁基準で行いたいと思います。 (2)また11月10日以降の治療費立替分も請求したいのですが  大丈夫ですか? (3)後遺障害の慰謝料増額はできますか? *事故当時32歳バイト(日当1万以上)事故により退社  現在33歳 会社員 事故退社後に収入が大幅減となった。  以上の点で回答して頂けたらと思います。 宜しければ(1)と(3)は計算方法も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自動車事故の損害賠償金額について

    昨年9月に家内が信号待ちの際に後方から追突されました。過失割合は100対0です。 頚椎捻挫(鞭打ち)の診断を受け通院をしていました。2年ほど前にも同じように事故に遭ったため今回は相当に重症だったため6月末日まで通院をしていました。 相手の保険会社から損害賠償計算書が送られてきましたが、内容(計算方)に疑問を感じています。 概要 実通院日数・・・116日 総治療日数・・・285日 そこで以下の質問をさせて頂きます。 (1)休業損害が5700円×61日で計算されていますが116日じゃないのはなぜでしょうか? (2)慰謝料が844000円で4200円×2×116日=974400円と130400円もの減額されているのはなぜで しょうか?。 (3)自賠責保険の限度額が120万円の為、今回は休業損害と慰謝料だけでも120万円を超えてしまう 為に減額されてしまうのでしょうか? (4)120万円を超えた部分を任意保険に請求出きるのでしょうか? 今回の事故の相手が悪質だった事や怪我の症状が酷く苦痛を伴った事を考えると減額等には納得出来ません。 どなたかお詳しい方のアドバイスを宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう