• ベストアンサー

ペニーオークションは抵抗がある。大丈夫なの?

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

入札する度に手数料が必要になる形式のインターネットオークションです。 例えば、誰かと競ったときに、入札ごとに手数料が発生するので、 開始価格や落札価格は通常のオークションに比べると低額ですが(入札ごとの上がり幅が低めに設定されている)、 競り価格が低いからと調子に乗って入札回数を増やせば落札価格より手数料のほうが高くついたり、競り負ければ手数料だけ持っていかれます。 送料もプラスされます。 魅力なのは、新品の出品が多いことくらいですかね。

singnight
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ペニーオークション商品有無について~

    ペニーオークションにおいて、サイト側は、本当に商品を持っているのでしょうか? 基本的に、ロボット・サクラが、最終的に落札するわけで、一般の人は1枚75円のコインを入札のたびに、使わされるだけで、絶対落札できないしくみになっております。 商品の写真は、メーカーからのサイトから頂いてきて、それをオークションサイトに載せ、実際には商品は、存在しないように思うのですが?

  • ペニーオークションでロボットやさくらを運営側が使っていたら犯罪になりま

    ペニーオークションでロボットやさくらを運営側が使っていたら犯罪になりますか? この手の話は前提条件によって見解は様々かと思いますが、前提を仮定してでもいいんで教えてください。 最近ペニーオークションサイトを色々見て回ってますが、 どうもロボットやサクラが稼動しているとしか思えない不審な入札が多いような気がします。 このロボットやサクラを運営側が用いて一般ユーザーを騙す?ようなことをしていたら、 逮捕される犯罪になるんでしょうか? またそのシステムを作った会社または人(内製や外注があるかと思いますが) これらの人も何かしら罪を問われるのでしょうか?

  • ペニーオークションに裏技なんてあるのでしょうか。

    ペニーオークションで入札していると、突然入札できなくなり 他の人に落札されてしまうことがあります。 果たしてそれはサイトの問題なのか、それともサクラなのか あるいは他のユーザーが裏技的な方法を使っているのか・・・。 詳しい方がいらっしゃいましたら情報をください。

  • ペニーオークションについて

    ペニーオークションを何度かやったことあるんですが、全く落札できなかったのでやめました。 あとで聞いたんですが、あれは会社のスタッフなどが、入札して落札価格をつり上げたり絶対に落札できないように延々と入札を繰り返したりしているとのことでした。 それが本当ならば詐欺ですし、払ったお金を返してほしいです。 誰か真偽のほど知ってる方いればよろしくお願いします。

  • ペニーオークション

    ペニーオークションたくさんサイトありますよね。今、得オクというサイトに登録しています。自分で購入したコインを使い入札していくわけですが、今まで5回程落札しようとしましたがコインが途中でなくなるなどして落札できませんでした。どれも私がやめた途端に終了しているんです。やはりサクラのような人達がいるんでしょうか。このサイトで落札できた方はいらっしゃるんでしょうか。会社はセブンアップというところです。

  • ペニーオークション???

    ペニーオークション??? 先日ネットを見ていたらペニーオークションなるサイトを見つけました。 そこには家電量販店で数万円する家電製品が数千円で落札されていたりととても興味をそそられます。 だけど入札には手数料がいるらしく、ヤフオクなどの普通のオークションとは違うようだし、 似たようなサイトも多く、もしかしたらサイトによっては何らかの被害に遭うのでは?と思ってしまいなかなか手が出ません。 どなたかペニーオークションならここのサイト!!というのがあれば教えてください!

  • ペニーオークション

    某ペニーオークションに入会して、サービスのコイン貰いました。 そのコインで、結構時間がたっているのに、入札のない液晶テレビに入札したところ、1分もたたないうちに、4人の入札者が現れました。 これって、サクラが、善意の入札者が現れるまで、ジッと待っているのでしょうか? 写真もメーカーのカタログの写真使っているし、本当に、その商品あるか、どうかも怪しいし~

  • ペニーオークションよりトレジャーオークション

    の方が信用できるかなと思っているんですけどどうでしょう? その根拠としては、トレオクのブログにペニーオークションとの収益モデルの違いが 説明してあって、妙に納得したことにあります。 http://toreokublog.blog96.fc2.com/blog-entry-125.html ブログ記事の内容を簡単に言うと ペニーオークション=運営者が損する可能性があるシステム トレジャーオークション=運営者が損する可能性がないシステム ということで、ペニオクはサクラやbotを使って利益を確保しないと損してしまう反面 トレオクは放置してても、誰が落札しても運営側が損をすることはないってこと。 これって「うちは安心です!サクラ使ってません!」って100万回言われるよりも なんだか納得してしまったのですがどうなんでしょうか? 論理的観点からの回答と、実際に利用したことある方からの回答お待ちしています。

  • ペニーオークションについて。

    ペニーオークションについて。 サルオクというサイトでなんとか落札しようと頑張ってみましたが、いずれも落札ができませんでした。 しかも、私が入札したラスト1秒のところでサイト画面がバグり、1秒で止まったまま。少しして残り時間5秒の表示が!それも5回も。 いまさらながらいろいろ調べてみると、サクラやBOTが回っているとのこと。 確かにチェックしてない商品は安値で落札されています。 しかも落札者の名前が一緒だったり、アルファベットの羅列だったり。 調べれば調べるほど詐欺くさいのですが、立証はできません。 今回は本当にばかだったな、と反省しているのですが、なぜこのようなサイトが横行しているのでしょうか? まだ購入した入札の権利があるのですが、今後どのように対処したらいいでしょうか? お金云々ではなくて、取り締まる法律はないのでしょうか? 安く高値の商品を手に入れようとした私が一番アホです・・・そんなうまい話ありませんよね。

  • ペニーオークションは落札さえできれば問題ないのか?

    ペニーオークションが問題になっています。 私が「ペニーオークションはいろいろ疑わしいことがある」と見聞きしたのは結構前ですが、その頃はペニーオークションの問題点とは 1回の入札ごとに少額の手数料が掛かり、それが積もり積もって気が付いたときにはちっとも安い買い物ではなくなってしまっている、 という点だけでした。 まさか、競争相手の落札者は一緒に参加している人間とおもっていたらまさかプログラムによる自動入札であり、絶対に人間には落札できない仕組みだったとは・・・・・ では 「きちんと商品を用意し、落札者には必ず商品を渡す」こととし、 「プログラムによる自動入札で、絶対に一般参加者は落札できない仕組みになっている」 という部分を是正すれば、ペニーオークションは問題ないのでしょうか? (芸能人がブログで宣伝活動云々、はこの討議から排除します。それはまた別問題)