• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古住宅の個人売買が不安)

中古住宅の個人売買で不安がある

kamaryuの回答

  • ベストアンサー
  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.9

皆さんが心配しているとおりこの契約自体がとても普通ではないのです。 まず、相手が宅建業者なのかただの個人なのかで法的な縛りが全く違うのです。 宅建業者が売主の場合は、重要事項説明の義務、1割以上の手付を受取る場合に保証会社に供託する義務、瑕疵担保責任の義務等が有ります。 一方、個人間の売買では全く法的な保護は受ける事が出来ないのです。 また、一般に不動産の売買には仮契約というものは有りません。 通常は宅建主任者による重要事項説明を受けた後に契約と手付金の授受となります。 不安でもどうしても買いたいなら、リフォームは自分でする事にして、司法書士同席のもとで一括売買・引き渡しにすれば問題は軽減されます。 まずは売主が業者なのか個人なのかを確認することと手付は1割程度にして下さいね。 仲介業者は確かに手数料が掛りますが、その物件がどんな土地でどの様に建てられた家なのか、将来の建て替えの時に障害となる事が無いか、不具合が有った場合の責任をどうするのか、設備の状態や諸設備が譲渡の対象になっているかどうか等をきちんと取り決めて購入者が心配無く納得の上で購入する為に必要なのです。 わずかなお金を惜しんで、大金を失う事の無いように祈ります。

moias
質問者

お礼

いろいろなアドバイスありがとうございます。 無知で恥ずかしい限りです…。 司法書士同席のもとで一括売買・引き渡しの条件を出したのですが、どうしても無理だとのことでした。(詳しくは下記の回答にて) 白紙になりましたが、スッキリしましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住宅の個人売買における違法性について(長文です)

    こんにちは!いま中古住宅の購入について悩んでいることがあり書き込みました。よろしくお願いいたします 話は昨年の夏ごろになりますが、不動産情報(インターネット)で知った中古住宅を購入しようと不動産を通して売主のお宅へ伺いました。その建物は実家の近くということもあり、売主の方も以前からの知り合いで、銀行の仮審査も通っていざ契約という段階まで進みましたが、突如売主の方が「売りたくない」と言い出され、話はなしになりました。 それから四ヶ月が経ち、昨年の暮れに売主の方から不動産抜きの個人売買で、価格は不動産情報に載った時の金額で買わないかとのお話を頂きました。 こちらも知り合いの大工さんを連れて行って、建物の状態を見てもらい、大工さんからもお墨付きをいただいて、いい雰囲気で話が進んでいたのですが、売主の方が秋頃に台所などに手を入れたらしく、その時にかかった費用の半分(20万ほど)を値段に入れてくれといわれました。(売買価格の値上げです) こちらとしては売主の方が私たちの顔色を見ながら値段のつり上げを要求してこられたことに困惑し、直接の取引が心配になり(売主は不動産取引の経験が何度かあるが、私たちは全くの素人です)、以前の不動産屋さんに相談し、売主の方にも不動産を通しての取引を要求したのですが、それなら他の買い手を捜すとのことで話が決裂いたしました。 しかし物件的には気に入って買ってもいいかとの思いもあり、断ってしまってよかったかと悩み続けています。 この場合は個人売買で取引を行ってもあとあと差し障りは起こらないのでしょうか? ちなみに登記等は売主の知り合いの司法書士さんに頼むそうです。 長文・乱文で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただければ…と思います。

  • 中古住宅の個人売買時の問題

    こんにちは。 現在、私が勤めている会社の社宅(一軒家)を不動産業者を通さずに購入しようとしております。 住宅ローンを使用したいと考えております。 その際、売買契約書はどのようにして作成するべきでしょうか? また、他に気をつけるべきポイントなどがありましたら教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅の売買。不動産を介さなくてもできるか?

    中古住宅の売買について。 当方は売り手側です。 仮に買い手の方が自力で見つかったとして、 不動産を介さずに個人同士で売買することは難しいでしょうか? 法的な手続きだけは、 司法書士さんにお任せしないと無理だと思うのですが、 それ以外に細かい売買の取り決め(条件)や、 金融機関に借りているローンのことなど、 素人の個人同士でトラブルが起きないよう行うことは可能でしょうか?

  • 中古住宅売買

    私は中古住宅を不動産会社を介して販売をお願いしていました。先日TELがあり 買いたいという人がいますが頭金がなくその販売価格より高い融資を銀行に申し込みたいので契約が取れれば販売価格の契約書と高いほうの融資金額の契約書を送りますとのことと もし売れた場合に売主に2ヶ月の瑕疵責任がありますとのことでした。また現在インタ-ホンと襖のすべりとカ-テンを支えているところの金具の3箇所を売主で修理して下さい とのことです。またX 日に来て契約してもらいたいといわれましたが 都合ができないので別の日にお願いしたら 不動産会社へ契約等を一任できる 委任状を送って下さいと とのことでした。今は買い手市場なので金額の張らないのは修理してあげたほうがいいですよとか 言われています。前は販売価格は今より高めだったのですがなかなかお客がつかなかったのでぎりぎりまでかかくを下げたのに修理や瑕疵などでお金を使いたくありません。いいアドバイスお願いします。

  • 中古住宅売買で土地建物の内訳の必要性について

    中古住宅売買で土地建物の内訳の必要性について 中古住宅を売買しようと思っています。私は売主なのですが、建物は築30年で基本的に価値ゼロと考えています。しかし、建物は十分に住める程度なので中古住宅として売買することになりました。 そこでご相談なのですが、 1.売買契約書には土地・建物の内訳を記載した方が良いのでしょうか? 2.内訳を記載した場合、建物価格無償と記載するべきでしょうか?または建物価格はいくらと記載すればいいのでしょうか? 3.内訳を記載、若しくは記載しないメリット・デメリットはあるのでしょうか? ご教授の程よろしくお願いします。

  • 個人で住宅売買について

    知人に住宅の売却を予定しています。 相手は金融機関から融資を受けての購入なのですが、 不動産業者など通さずに個人売買する際はどうしたら良いのでしょう? 個人でも可能なものなのでしょうか? もし個人では困難で不動産業者を通す場合、費用はどのくらいかかるものなのでしょう?

  • 個人での住宅売買

    育児の問題で、今年7月に購入した建売住宅を手放そうと考えております。不動産業者を通さずに個人で売買相手を探したいと思っているのですが、どの様に探せばよいか思い当たりません。何かよい方法があればお願いします。

  • 中古住宅の売買契約について

    個人間での不動産売買契約書について教えて下さい。 中古の建物(土地付き)を売るのですが、司法書士を通さないといけないないのでしょうか?手前で売買契約書を作成しても良いのでしょうか? 私は売主です。契約書には、建物と土地で150万円、現状渡し、契約後双方は一切関わらないものとする、だけ入っていれば良いのかなと思いますが、考え方が軽いでしょうか。買主は、すぐにでも入居したい様子で現金100%でいただける予定です。ただ現在、登記がまだ父の名義で、遺産相続の手続き中で1ヶ月後に私名義の登記になる予定です。それでも、契約書を交わしてもよろしいのでしょうか?買主は、1ヶ月後に登記名義が変更になるというのは了承済みです。ご経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 住宅の個人売買

    個人売買で中古住宅の購入を検討しています。 今まで殆ど検討等はしておらず、全く個人売買の知識がありません。 売主からは、「不動産(仲介)業者を通すと、費用が発生するので業者は通しませんから」と言われています。当初は余計な金額が掛からなくて良いなと思っていましたが、話が具体的になるにつれて、だんだんと不安を感じるようになってきました(購入後のトラブル等) 個人売買における注意事項等アドバイス頂ければと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 不動産個人売買で住宅ローン

    不動産の個人売買で、住宅ローンを借りるにはどうしたらいいか教えてください。 銀行には重要事項説明書が必要と言われてしまいました。 重要事項説明書なしでは住宅ローンを組めないのでしょうか? もし、仲介業者を通さずに住宅ローンを組めた方は、どの金融機関にお願いしたのか教下さい。 また、個人売買では、やはりフラット35なども難しいのでしょうか。 どうか、宜しくお願いします。