• 締切済み

aviutlのx264で出力ファイルサイズ指定

aviutl(0.99i8)と拡張x264出力を使っております。 最終的に出力されるファイルサイズを2GB以下に抑えたいのですが、x264の設定で出力サイズを指定することはできますでしょうか。 GUIで設定できる項目を見ているのですが、ファイルサイズを指定する箇所が見つからず、困っております。 ご教授いただけると幸いです。

みんなの回答

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.1

>最終的に出力されるファイルサイズを2GB以下に抑えたいのですが、x264の設定で出力サイズを指定することはできますでしょうか。 自分も同じものを使用していますが、ファイルサイズでの指定はできなかったと思います。 自分の場合、目指すファイルサイズと動画の時間からビットレートを逆算してエンコード設定に反映させています。 この計算は電卓でも計算できますが、少々煩雑です。 しかし最近はインターネット上で条件を入力すれば自動で計算してくれるツール(ブラウザベース)が複数あるようです。 以下にそのツールの一例を挙げて起きます。 ここで、ビットレートを計算して、エンコード設定に反映してあげれば、ほぼ指定したファイルサイズに収まるはずです。 活用されてみてはいかがでしょうか。 ○動画エンコード ビットレート計算機 http://evoron.sakura.ne.jp/enc_cal/index.php (エンコード区分を「その他アップロードサイト」に設定して、ビットレート上限(kbps)を空欄にすればローカル取り扱い(ネットで公開しない)時での計算も可能です。)

grob
質問者

お礼

早速ご返事いただきまして、ありがとうございます。 まさに、記載いただいた計算で算出できそうです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AviUtlのx264出力ができない

    http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/166.html#id_466fa9b8AviUtl ↑のやり方で動画をAviUtlで プラグイン出力→x264出力をしたのですが、 ビデオ圧縮や保存を行おうとすると アドレス"0x0770111e"で例外"0xc0000005"が発生しました 発生モジュール:x264gui.auo オフセットアドレス:0x0005111e 備考:OUTPUT_PLUGIN_TABLE;;func_init()[拡張 x264 出力(GUI)] というエラーメッセージがでて出力に失敗してしまいます。 見た限り今までの行程でミスがあったとは思えません。 OSがWindows 7 なのが問題なのでしょうか? スペック的には問題はないはずです。 どうすれば出力できるのでしょうか?

  • 4GB以上のWAVファイルの取り扱い

    4GBを超えるWAV音声をAACに変換したいです。 しかし、WAVファイルは4GBまでしか扱えず、苦慮しているところです。 今行っている方法はファイルを分割し、それぞれをAviUtlに取り込み、拡張x264出力(GUI)で出力し、音声をneroAacEncに渡すというものです。 しかし拡張x264出力(GUI)ではneroAacEncの設定を細かく指定することはできません。 何か他に方法はないでしょうか。

  • aviutl 拡張x264出力(GUI)Ex 音声

    aviutlで拡張x264出力(GUI)Exを使用して mp4の動画を作っているのですが、 音声をモノラル出力する方法はありませんか? 素材動画の音声のLとRがまったく違う音声や音量の場合、 モノラル出力を指定する事により LとRの違いを無くす、というのが目的です 今までは通常のAVI出力を行っていて、 この際は音声の設定でlame mp3の設定に ステレオかモノラルか選べ、これを選ぶだけで実現できていたのですが 拡張x264出力(GUI)Ex では音質の指定をする部分しか見当たりません どなたか方法をご存知ないでしょうか? ちなみに、音声を動画と分離して、 何らかの方法で音声を加工→モノラル化してから動画に合わせる という方法で事実上実現しますが、こちらの方法を探しているわけではありません 拡張x264出力(GUI)Ex で一発で変換する方法を探しています

  • aviutl x264 出力できない

    aviutlで「拡張 x264 出力」をしようとすると、画像のが出てきて 出力できませんでした。aviutlは以前も使っていて 半年前ぐらいに使ったときは問題なくできました。 インストールに問題がないことは確認しています。 何が問題なのでしょうか。

  • aviutlで変換中、「x264エンコードに失敗しました。」とエラーが

    aviutlで変換中、「x264エンコードに失敗しました。」とエラーがでて変換が中断されてしまいます。 いつも50%あたりのところで止まってる気がします。 これは何か設定の問題でしょうか?それともファイルの問題? ちなみに変換しようとしていたファイルはオンラインゲームをbandicamというソフト で撮影したもので、18:11秒・13.9GBのファイルです。 一度他のファイル(40秒のもの)でもやってみたのですが、それは問題なく変換できました。 OSはWindows Vista 32bit、 aviutlのバージョンは0.99i8、 拡張 x264 出力(GUI) のバージョンは1583.暫定版01です。 設定は http://nicowiki.com/?aviutl_h264 を参考に、マルチパスで変換しています。

  • AviUtlでmp4動画を出力

    AviUtlで15秒ほどの動画を編集して、mp4として出力したいと思っています。 プラグイン出力→拡張x264出力(GUI)Ex ビデオ圧縮→プロファイルをyoutube で、保存しようとしましたが、できた動画は0秒のものでした。 エンコーダをNeroAacEnc→指定をneroAacEnc.exe にしても、動画は0秒でした。 他の「〇〇の指定」は、空欄でなくexe_filesになっています。 AviUtlのプラグインは、 https://www.youtube.com/watch?v=QGmPph5MMCI 【AviUtl】2018年最新版!導入~設定~使い方~拡張編集~MP4出力~GPUエンコードやり方 を見て、入れました。 何が間違っているのでしょうか? どうやれば、mp4で出力できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • AviUtlでプラグイン出力(拡張264出力

    ・・・が、できません。 ここ最近、お世話になっております。 ファイル⇒プラグイン出力⇒拡張264出力にて 「ファイルの出力に失敗しました」 と出てきます。 http://blog.livedoor.jp/swing26/archives/33548837.html  ↑ こちらのサイトを参照に、なんとかしようと四苦八苦・・・ ・AviUtl.exeを2つ以上使っている環境で起こる ⇒AviUtlを2つインストールしていました。AviUtl(1)とAviUtlがありましてセットアップしたほうはAviUtl(1)のほうなので、AviUtlのほうは、消しました(ゴミ箱に)これは、ちゃんとコントロールパネルでプログラムをアンインストールするのでしょうか?なんど探しても見当たりません ・AviUtlの拡張x264設定→ビデオ圧縮を開きましょう。  ↓  参照サイトの「青矢印のボタン」を押します。 すると、参照サイトでは、neroAacEnc.exe というファイルがある とのことなのですが、ありません。 青矢印がさしたボタンをクリックすると、 開かれたフォルダにはただひとつ、qaac.exeというファイルのみがあります。 また 参照サイトでは 肝心のneroAacEnc.exeの場所なのですが、拡張x264出力をインストールする際に指定したAviUtlのフォルダの中の、exe_filesというフォルダの中にあります。 とのことですが、exe_filesの中にもneroAacEnc.exeは、ありませんでした。 他にも何件かサイトを参照にして、問題解決すべく取り組んでいるのですが、USBメモリーから取り込もうとしていることが失敗の要因だ、とか当方の状況とは異なるようです。 以前も同じように出力しようとして失敗。しばらく時間を置いて再挑戦しましたら MPファイルで出力ができて、そのときは単純にx264guiExのインストール直後で 動作が反映されていなかったのだな、と思っていました。 それから何日かして、今日ひさしぶりにやってみようとしたら、1日中挑戦してみてもずっと「ファイルの出力に失敗」とでてきます。 なにがいけないのでしょう・・・ やりたいことは最終的にはYoutubeに載せられるようにすることです

  • Aviutlで出力すると動画と音声が分離される

    Aviutlでエンコードをしているのですが、今までは普通にエンコードできて(拡張x264 出力(GUI))音声付きの動画も作れていたのですが、現在エンコードするとファイルが完成する時に「ファイルの出力に失敗しました」というメッセージが出て、動画と音声が別れて出力されてしまいます。 別のソフトで動画と音声の結合という手もあるとは思いますが、Aviutlを主力に使っているので、このエラーを修復したいです。 どうかよろしくお願いします。

  • Aviutlについて

    Aviutlのプラグイン出力→拡張x264出力(GUI)→ビデオ圧縮の設定で、高画質にエンコードできる設定を教えてください。 使用目的はニコニコ動画(一般会員)にうpする為 現在の設定は添付しておきます。 ご回答よろしくお願いします。

  • Aviutlでx264出力をしようとするとエラー

    aviutlの拡張編集を使って動画を編集し、いざmp4(x264)にて出力しようとすると ----------------------------------------------------------- アドレス"0x76a4b727"で例外"0xe0434f4d"が発生しました 発生モジュール:KERNELBASE.dll オフセットアドレス:0x0000b727 備考:OUTPUT_PLUGIN_TABLE::func_config()[拡張 x264 出力(GUI) Ex] 正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか? ----------------------------------------------------------- といった内容の表示が出て止まってしまいます。 同様のエラーはぐぐったらいくつかヒットしたのですが 解決策(1).NET Framework 2.0 Service Pack 2がインストールされていない →当方window7のためNET Framework 2.0および3.5が最初から入ってる (バッチファイルにて確認ずみhttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1210/26/news086.html) 解決策(2)DirectShow File Readerのプラグイン優先度を一番下にする →一番下にしても、そもそもDirectShow File Readerを使わずL-SMASH works File Readerにしていても同様に発生 解決策(3)Wavelet系のプラグインを消す →Waveletが何かわからず対処していない 当方スペック OS:windows7 64bit メモリ:8GB CPU:AMD A10-6700 APU with Radeon(tm) HD Graphics 3.70GHz GPU:ASUS HD 6670 撮影環境 Bandicam1.8.9.370 ビデオ:MPEG-1(VBR) Full Size, 30.00fps, 80q オーディオ:MPEG-1 L2 48.0KHz, Stereo, 192kbps http://nicowiki.com/aviutl_h264.html#a4ca08e0 を参考に Aviutl ver 10.0 ・拡張 x264 出力(GUI) Ex →x264guiEx_2.01v2を入れました ・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) / (x64) Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86) / (x64) →OS64bitですが一応全部入れました ・x264CLI(x264.exe) →windows x86-64 - 8bitを入れました ・Nero Digital Audio 1.5.4.0 →NeroAACCodec-1.5.1を入れました ・L-SMASH Works →L-SMASH_Works_r661_plugin-setを入れました ・ResizeFilter (11/10/20) →ResizeFilter_111020を入れました ・UVダウンサンプリングフィルタVer1.0.0 →入れていません ・MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 0.7.8(12/12/29) →m2v_vfp-0.7.8を入れました ・DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl 0.26a →ds_input026aを入れました(競合しているのかと思い抜いても試しました) ・MP4Pluginミラー→* →入れていません 以上の設定で行っています。 どなたか回答よろしくお願いしますm(_ _)m

Wiiを接続したい
このQ&Aのポイント
  • WiiをPCに接続する方法について質問があります。
  • 接続方法や対応可能な機器などについて教えてください。
  • Wiiの接続に関する情報や注意事項についても教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう