• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験について色々教えてください。)

大学受験について色々教えてください

horikirikkoの回答

回答No.5

進研模試の偏差値60前後くらいの学校と考えて・・・・、 まあ池田、箕面、三島、八尾、住吉、泉北あたりの高校と考えて 書き込みます。 決して無謀だとは思いませんよ。 ただし受験者、合格者ともに少ないのは確かだけれど。 でも阪大進学者が少ないのは、下の方がおっしゃるとおりの理由です。 ただこのへんの高校でも温度差があり、昔名門校で現在は凋落した学校あたりは (八尾、住吉あたり)、昔からの伝統があり、何となく毎年阪大合格者を確実に 出しています。その人数も同じレベルの学校よりは多いです。 このように、通っている高校によって、受験体制のノウハウの有無など、 若干ニュアンスは違ってきているのも事実です。 また阪大は学部によって入試の難易度が違ってきますので、外国語学部マイナー言語 あたりの学科になると、受験科目も違いますが合格難易度はかなり低くなります。 しかしあなたの目指す法学部や人間科学部は阪大文系学部の中では難易度が高く 、また数学が必須科目となっており難易度はかなり高めです。 法学部あたりは、受験間近まで京大とのかけもち状態の人もいるし、 人間科学部や経済学部はセンター、個別ともに数学の配点比率が他の文系学部 より高くなります。 こういった学部ごとの入試形態が、他の旧帝大とはちがって大きいということです。 それから参考書等の質問ですが、使用している参考書では、そんなに問題はない と思います。 前の質問内容で記載していましたが、Z会や河合のものを使っておけば、 少なくともはずれはありません。 参考書の選択があまり問題ないならば、次に私が言いたいのは、 経済的に余裕があれば、やはり受験塾に通われることをお薦めします。 この偏差値レベルの高校は難関大学への進学熱が低く(上位の池田と泉北あたりを比べたら 雰囲気の隔たりはおおきいけれど)、どうしても切磋琢磨できる友達も少ないので 一年を通じて学習態度や授業内容が緩くなっています。 ですから駿台や河合の高校生現役コースや研伸館といった、 現役合格実績の高い予備校に通われることを薦めます。 そこで受験のプロである先生方から、いろんな的確なアドバイスを受けたほうが良いですよ。 それから私は思いますが、阪大の個別試験問題は一見して、とても難しそうに見えますが、 基礎学力の積み上げで対応できる良問題がほとんどです (それが英語の解釈問題や英作文の問題であってもです)。 地歴問題のように論述対策を必用とする問題もありますが、 山川の参考書あたりの理解の積み上げで充分に対処できます。 また論述対策のテクニックは、各予備校で教えてもらえますし、 市販の論述対策用の参考書で充分に対応できます。 Z会や有名塾出版の参考書を、その内容を完璧にマスターしておけば 構わないということです。 本番前に、内容に関して充分に理解していない人が結構多いので、 そういう人が現役で不合格になっています。 またたまに傾向問題が、ガラッと変わることもありますが、 本番では絶対にあわてないように。 現に今年の阪大数学は難問ぞろいだったし。 普段はたいへん難しいといわれる 京大数学よりも、今年に限っては阪大のほうが難しかったと思います。 まあ、こういった年もあるので、その時は腹をくくることです。 そのような問題は皆が出来ないので、残りの科目を取りこぼししないことが大切です。 それから阪大の合格者の傾向だけれど(阪大だけではないけど)、やはりセンターで できるだけ得点をかせぐこと。 センターで高得点の人の方が合格可能性が高いような気がします。 またあなたの位置にある学校では、どうしても阪大合格者は浪人が多くなります。 多くても現浪1:1の割合です。 八尾高あたりは毎年浪人が多い。 そういったデータも頭に入れて、できるだけ現役で合格できるよう頑張ってください。

heartbreakww
質問者

お礼

阪大だけでなく、他の大学や高校についても詳しいですね。 経済的に余裕はないので塾や予備校にはいけません。 頼れるのは参考書や学校の先生だけです。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験 参考書

    今現在高1です。 大学受験のため参考書を買い勉強しようと思っています。 数学…青チャート1A(復習用 間違えた問題をチェック 二週目で解く)→2B 現代文…システム現代文バイブル編→? 古文…ゴロゴ→? 漢文→? 英単語…キクタン4000→システム英単語orキクタン6000→? 英文法…ブレークスルー 物理…物理のエッセンス力学波動、速習力学→? 化学…化学12の新研究 倫理政経…? これを止めてあれにしたほうがいいなどの意見を聞きたいです。 ?やorのところもできればお願いします。 また新課程になって青チャートより赤の方が良いという声をよく聞きます。 どちらがいいでしょうか? 因みに東大志望で理系です。 どんな些細な事でも構いません。 できるだけたくさんのかたが回答してくれれば有り難いです。

  • 大学受験について

    大学受験生です。 いちおうMarch志望です。 今のところ 英語 頻出英文法・語法問題1000 英文法ファイナル問題集(標準編) 英文法ファイナル問題集(難関大学編) 基礎英語長文問題精講 やっておきたい300 英文解釈100の技術 国語 中堅私大古文演習 吉野の古典文法 現代文と格闘する 日本史 山川の一問一答 今、英語は ポレポレ やっておきたい500 国語は 現代文入試精選問題集 古文入試精選問題集 日本史は 石川実況中継1~5 金谷の一問一答 をやっている途中です。 英文法、古文法はほぼ完璧なのですが、英語長文がまだ読めない時があります。 現代文はいくらやってもあまり点が伸びません。 日本史の用語は山川の一問一答に載っているのはほぼ完璧ですが、Marchとかの過去問を解くと5割くらいしかとれません。 今やっている参考書を完璧にすればMarch受かりますか? ほかにもオススメの参考書があれば教えて下さい。 それと英文法はもうやらなくていいでしょうか? 英語はもう長文のみをやってればよいのでしょうか?

  • 大学受験の参考書について

    来年、大学受験をする高校2年生です。 これから本格的に受験勉強をしようと思って参考書を購入しようと思うのですが、これで大丈夫か(消化不良にならないか、重複してないかなど)見て欲しいです。 (今、既に持っている参考書も含んでいます。) ■国語 [現代文] 漢字マスター1800+ ことばはちからダ 田村のやさしく語る現代文 現代文読解力の開発講座 [古文] 重要古文単語315 ステップアップノート30 古文上達 [漢文] 漢文ヤマのヤマ ■ 数学 サクシード 青チャート 1対1 プラチカ ■英語 [単語・熟語] システム英単語 リンガメタリカ 解体英熟語 [文法] Forest Next Stage 英文法・語法1100 [解釈] ビジュアル英文解釈I・II [長文] やっておきたい [英作文] 英作文のトレーニング ■生物 リードα ■日本史 山川の教科書・用語集 実況中継1~5 金谷の一問一答  日本史講義 考える日本史論述 ■地理 図解・表解地理の完成 実力をつける地理100題 納得できる地理論述 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学受験生です。

    大学受験生です。 合格するかどうかではなく、勉強法をお聞きしたいです。 志望校は地方の私立法学部 偏差値53程度です。 偏差値(8月初頭)は以下の通りです。 尚且つ、受験科目も以下の通りです。 駿台全国マーク模試 英語42 政経53 現代文32 持っている教材は ・受験サプリのテキスト(政経、英語、現代文) ・センター過去問(政経、英語、現代文) ・河合塾 マーク式総合問題集政経2016 ・世界一わかりやすい英文読解の特別講座 ・スピード英語長文レベル1 ・全解説入試頻出英語標準問題1100 ・フォレスト ・ターゲット1900(1000までは暗記済み) ・速読英単語 必修編 ・みんなのセンター教科書 政治経済 ・実力をつける政治経済80題 Z会 ・出口 現代文実況中継(1) ・驚くほど本当の国語力が伸びる本 ・読解を深める現代文単語 上記の教材をどのように利用してセンターまでの残りの期間はどのような勉強をすれば良いのでしょうか? どうかアドバイスお願いします。

  • 法政大学情報科学部の受験勉強

    現在高2、来年法政大学情報科学部コンピュータ科を受験したいと思っているものです。 今年のセンターが終わってから自分なりに少しづつ勉強を進めてきました。 現在やっている勉強は 英語:英単語(EG4500という学校でもらった単語帳)覚え(今年の3月31日までに一通り覚える) 数学:黄チャートIAIIB(今年の3月31日までに一通り解き終える)・数IIIを学校の授業にそって4stepで復習 物理:手をつけず 今年の3月から四谷学院の個別指導にいこうと思っています。 英語の文法・長文読解、物理、数学入試演習等は塾に入ってから教えてもらおうと思っています。 英単語・チャートは一通りやりきった後に2巡目にはいろうと思っています。 このような勉強法で大丈夫でしょうか? また数学のチャートについてなんですが、 現在は黄チャートを使っていますが、法政大学情報科学部を受験することを考えたら黄チャートでは不十分でしょうか? やはり青チャートを使うべきでしょうか? 上記の2つのことについて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 受験勉強、これからなにを・・・

    こんばんは。 今日で夏休みも終わりです。今まで予備校には行かず勉強してきました。これからも行く予定はありません。理系で志望大学は、埼玉大学、マーチレベルです。物理、現代社会は心配ないのですが、それ以外の教科に不安があります。 今までの勉強は、 国語(センターのみ)・・・ 田中雄二の漢文早覚え速答法を2回よみ、富井の古典文法をはじめからていねいに は現在進行で、マドンナ単語は95パーセントくらいは覚えました。現代文分野はなにもしてません。 数学・・・チャート青をIからIIICまでを何周か 英語・・・チャート・アップグレードを何周も、全解説頻出英文法・語法問題1000はやり始め、英熟語750は覚え中、速読英単語は一日一文呼んで終わりかけ。単語はほぼわかる。 化学I(センターのみ)・・・センター試験で化学が面白いほど・・・を参考書に、勝てる!センター試験化学1問題集で問題演習 な感じです。 これらを一通りやり終えた今、学力はそこそこなのですが、限界があると感じました。これから何をすればいいのかはっきりしません。特に予備校の人たちはどんな勉強をしているのか気になります。これから何をすべきか、どの分野でもいいのでアドバイス、指導お願いいたします。

  • 数学と化学と英語の受験勉強!

    理系の大学を目指している高2です。 偏差値 英語 50前後 数学 60前後 化学 50前後 冬休みに入るんでもうそろそろ受験のことを考えているのですが、自分は英語と化学がまったくできないです。 上のとおり英語の偏差値が50程度しかないです・・・ 笑われるかもしれませんが目指してるのは立教です・・ なので冬休みから英語と化学を徹底的に勉強しようと思います。 英語はまず単語と文法をやっています。 単語は速単の必修編をリスニングのやつで発音を聞きながら声に出して寝る前に1時間ほどやっています。 あと文法なんですが今もっているのは ・大岩のいちばんはじめの英文法 ・Forest ・Forest 解いてトレーニング ・アップグレード(学校でもらったネクステみたいなやつ)です。 自分のやり方として(時制をやる場合) 大岩のいちばんはじめの英文法の時制をやる。 ↓ Forestの時制ところを見る。 ↓ Forestの解いてトレーニングの時制をやる。 ↓ アップグレードの時制のところをやる。 という感じで3段階に分けて1日1講座ずつやっているんですがこんな感じでいいのでしょうか? もっと効率のいい方法があったら教えてください。 長文は文法を完璧にして構文をやったあとにやろうと思っています。 あと化学なんですがまだ学校で化学IIに入ってないんですが 理論化学から入ろうと思って鎌田の理論化学<必修知識編>が2周終わってある程度理解したので、 蒲田の理論化学<計算問題解法編>をやっているんですが理論化学はどの時期ぐらいまで終わるのがベストでしょうか? あと化学の問題集で基礎問題精講<旺文社>と化学I・II重要問題集があれば足りますか? 数学については青チャートをI・Aから繰り返しでやっています。 あと時間配分についてなんですが 英語と化学は何時間ほどやればいいでしょうか? 今は冬休みなんで1日大体13時間ほどやっています。

  • 今年度に受験を控えている高3の受験生です。

    今年度に受験を控えている高3の受験生です。 志望大学は大阪大学の工学部です。 質問はこれからの受験対策についてです。 阪大は英語が難しいので、英語の対策はしなければと思っているんですが、あと少しで河合出版のやっておきたい英語長文500の2周目が終わります。そして11月にアルクの国立大学英語リーディング(木村達哉)をやり(12月はセンター対策です)、これを過去問前のエンド問題集と想定し、9 10月にやる、中継ぎの問題集を探しています。なにかいいものを教えてくれませんか? 英作文は桐原書店の頻出英作文完全対策をやってます。 数学については、青チャートIIICの2周目を9月中にやり終え、大学への数学 一対一対応の演習2冊【III.B】を10月中に2回転し、過去問演習に移ろうという計画なのですが、どうでしょうか? ご指摘お願いします。

  • 大学受験勉強英語について

    閲覧ありがとうございます。 大学受験の英語について教えてください。私はほぼ中学の英語レベルから大学受験に挑みます。marchレベルを目指しているのですが、高校を中退していて、塾にも予備校にも行っていません。 勉強の流れが正しいのかとても不安なので、自分でもサイト等で調べますが、アドバイスがあれば教えていただきたいです。 今持っているものが、 ・システム英単語basic ・システム英単語 ・速読英熟語 ・Forest ・Forest Write and Learn(問題集) ・ネクストステージ です。 単語は、システム英単語basic→速読英熟語→システム英単語で進めて、それと同時に文法はforestを一通り理解できたらネクストステージをやる、という計画です。 その後は英文解釈、長文読解、過去問、という流れを考えています。 質問は、 1、単語熟語、文法→英文解釈→長文読解→過去問という流れでよいのでしょうか。 2、英文解釈、長文読解などでよいものがあれば教えてください。 3、その他、大学受験の英語でアドバイスがあればお願い致します。 本当に今まで受験に無知でしたので、わからないことだらけですがご教授お願い致します。やる気はあるつもりです。

  • 大学受験

    今、やらなくてはならないことが多いのにどれをやろうか悩んでばかりいます。 英語は ターゲット1900 速読速聴英単語コア システム英熟語 授業の長文問題 進研ゼミ ネクステ 国語は 進研ゼミ 最強の古文 ゴロゴ 早覚え解答法 出口現代文講義の実況中継(1) 現代文キーワード読解 を使っています。 夏までの時間特にどれに力を入れるべきでしょうか? 代ゼミの偏差値 国語53 英語59です。 志望校は上智大学です。 よろしくお願いします。