• ベストアンサー

高校生向けの本

haroharo775の回答

回答No.1

ベタですが山梨香歩さんの「西の魔女が死んだ」などいかがでしょう。 女の子の感性を鋭く色濃く描いており読んで気持ちの良い漫画です。 誰からも愛されるような美しい内容なので娘さんへのプレゼントにぴったりではないでしょうか。 あとは短編集アンソロジーで重松清さんの「初めての文学」もお勧めです。 家族や友人にまつわるほっこりとしたお話が数多く収録されています。 短編なので無理なく自分のペースで歯切れよく読めますしね。 シリーズ、「初めての文学」は上にも書いたように、その作家自らが厳選して選んだ小説が詰まったアンソロジーです。 他にも小川洋子さん、村上春樹さん、宮元輝さん、吉本バナナさんなど数多くの有名な大御所作家さんも出してますよ。 みんながみんな面白いのでお勧めです。

mrkw1204
質問者

お礼

早速の返信ありがとうございました。 名前を挙げていただくと、自分で読んだ作家の方もたくさんありました。 いろいろ読みかえしてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本のサイズについて

    本のサイズ、文庫本や新書、単行本などさまざまなサイズがありますが、文庫本を除いてサイズが統一されていないと思います。人によって認識も違います。 わたしの認識では、 縦15.0cm ×横10.5cmの本→文庫本、 縦17.5cm ×横11.0cmの本→新書本、 縦19.5cm ×横13.5cmの本→単行本、 縦22.0cm ×横16.0cmの本→A5? なのですが、これでいいのでしょうか? 単行本のサイズはかなりいろいろあって怪しいのですが、上記のサイズ で違う名称はあるのでしょうか?

  • 小説と文庫と新書と単行本と翻訳本の違いは?

    小説を読んでいる 文庫を読んでいる 単行本を読んでいる 新書を読んでいる 翻訳本を読んでいる それぞれの名称や呼称がどう関係しあってどう違うのかを教えてください

  • 高校入学前に読んでおきたい新書

    今年の春、高校に合格しました!^^ そこで、入学前の春休みの宿題で「新書を読み、紹介文を書く」というものがあります。文章を書くのはそこそこ得意なのでいいのですが、読む本が見つかりません。歴史的な小説やベストセラーなどはよく読むのですが、新書は全く読まないもので…。 講談社新書文庫・講談社ブルーバックス・中央新書・岩波新書・岩波ジュニア新書・ちくま新書 の中から1冊選んで読まなければならないのですが、高校入学前、15歳といったこの時期に是非読んでおきたいオススメの新書はありませんでしょうか。書評を書きやすいものを選んでいただけると幸いです。

  • 単行本のサイズについて

    一般的に「単行本」呼ばれるサイズはどのくらいでしょうか? 文庫本などと違って、単行本の大きさはけっこうマチマチだと思います。 個人的には、縦が19.5cmくらいで横幅が13cmくらいの本だと思っているのですが、それよりも小さく、新書サイズを厚くしただけの本を単行本と呼ぶ人もいます。正式にはどのサイズなのでしょうか? ご回答者様の一般的な認識をお聞かせください。

  • 高校生のおこづかい

    4月から高校生になる娘がいます。 中3の今は月に3000円のおこづかいをあげており、高校生になったら5000円にすることにしています。 同じ年頃の方、または保護者の方はどのくらいおこづかいを貰って(渡して)いますか? また、高校生にもなると使い道が随分と増えてくると思います。例えば、ヘアケア用品や洋服代、友達と遊びに行くときの交通費、飲食代や文房具代、雑誌や文庫本、趣味にかかる費用、携帯などです。バイトをしていなければ、これら全部をおこづかいでまかなうのは難しいと思いますが、みなさんはおこづかいで買うもの、親が買うものをどこで線引きされていますか? それから、親戚からの入学祝いを現金でいただいた場合は子供に渡す?親が貰っておく?どうされていますか?

  • 春から高校生の女の子はどんな物が欲しい?

    合格祝いと言うには大げさ過ぎますが、 春から高校生になる女の子は今、どんな物が欲しいですか? お返しは求めていないので、相手に気を使わせない程度で、 予算は数千円くらいの物を考えています。 女性好みの可愛い小物から、コスメ用品に文房具、洋服に髪飾り、キッチン用品・・・など、 贈答品から家庭で使える物まで何でも揃っている雑貨屋さんへ行こうと思いますが 親目線から見る物と、娘世代が欲しがる物は少し違うような気がして なかなか贈り物が定まりません☆ 中学では文化部に入部し、進学高校へ入学する予定の おとなしい感じの女の子への贈り物です。 ざっくり「○○が欲しい!」とか「うちの娘は○○を欲しがっています!」 なんて、簡単なご回答でも全く構いません。 たくさんのご回答が頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 新刊書籍の物価について

    最近、書籍(本)の価格が上がっているような気がします。 単行本や文庫本のかつての価格帯(400円~500円、または1400円~1600円)くらいの価格帯から、文庫本や新書本は1000円以上、単行本は2000円前後くらいの価格のものが増えてきました。 これは、本が売れないから単価を上げて、部数を少なくして販売しているのでしょうか? それとも、何か他の理由があるのでしょうか??

  • 本の違いがわかりません。

    ・「心理戦」で絶対に負けない本―敵を見抜く・引き込む・操るテクニック ・「心理戦」で絶対に負けない本 実践編―説得する・支配する・心を掴む ・パワーマインド ・パワーロジック―論理の鎖で相手をつかむ無敵の説得術 ・パワープレイ―気づかれずに相手を操る悪魔の心理術 には、それぞれ2種類の本があります。単行本と新書や文庫と書いてあります。値段が安いほうを買いたいですが、これらは本の中身は同じものなのでしょうか? ただ、値段と本の形の違いだけで、中身は一緒ですか?

  • コミック本を綺麗に保存するため、コピー用紙でブックカバーをつくろうと思

    コミック本を綺麗に保存するため、コピー用紙でブックカバーをつくろうと思います。 例えば、文庫サイズの本をa4の紙でカバーを作るように、以下のサイズの本にカバーをかけるにはどのサイズの紙が適していますか? 新書版(ジャンプコミックスなど) B6用(青年コミックなど) A5用(4コマ漫画単行本など) それぞれのカバーをつくるのに適した紙の大きさを教えてください。

  • 教育学・人間学関係の本

    来春大学生になる者です。 この間推薦入試で大学が決まりました。 大学では教育学・人間学を主に専攻します。 そこで、これから春まではその分野の関係書をたくさん読みたいと思っています。 ということで、以下↓の分野で特にお勧めの本、読んでおいたほうがいい本えお教えていただきたいと思います。 新書、文庫は問いません。 【教育・人間科学・心理・哲学・身体科学etc.】 また、これから大学生になるにあたって読むべき本などがありましたら そちらもご紹介いただけましたら幸いです。