• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『電気代引き上げ』の案が政治家から出ています)

電気代引き上げ案が政治家から出ています

st_tailの回答

  • ベストアンサー
  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.2

いくら口で言ったって節電をしない人はいくらでもいますよ。まして関東の真夏、冷房を使いたい、と思うのが普通の人でしょうからね。それを抑えるために、一番有効なのが「経済的動機」なんですよ。 今の時間帯にエアコンつけたら、電気代が跳ね上がる、と思えば、使うのをあきらめる人も増えるでしょう。 ちなみに我が家は南関東のマンション住まいですが、エアコンはありません。 昨年の酷暑もエアコンなし、扇風機のみで家族4人、乗り切りました。ついでに言うと、この冬も暖房器具は一切使っていません。 貧乏人というのは、暑さ寒さに強くないと、生きていけないのです。(笑)

I0c0I
質問者

お礼

乗り切りましたか、すごい! 私は今年の冬は寒くて布団に一日中くるまって震えてたりしました・・・。 電気代があがると、高くつくから消そう!という意識が平時以上に働きますもんね。 ご回答ありがとうございます!

I0c0I
質問者

補足

節電エコ大賞として、ベストアンサーはこちらの方とさせていただきます。 皆で、日本をがんばりましょうね!

関連するQ&A

  • 節電というけど電気代を値上げしたほうが良いのでわ

    節電節電と言ってますが それなら いっそのこと 電気料金を値上げしたほうがいいんじゃないでしょうか? なんだかんだ言って、電気代が上がれば自然と みんな省エネしますし 原発被災者への賠償問題もありますし もちろん東電社員の給料カットもしたうえでの話ですけどね。

  • 東電電気料金値上げの理由

    東電は事業者用に続き家庭用も電気料金値上げしようとしています。 火力発電増による燃料費高騰が理由と思っていましたが、電気料金には燃料費調整単価制度というものがすでにあって、我家だと今年1月料金は、昨年同月比、従量電灯C:10%弱、深夜電力B:30%程も値上がりしています。 東電はどういう理由で更なる値上げをしようと言うのでしょうか。

  • 異議あり! 東京電力の値上げについて。

    原発の損害賠償等が数兆円レベルで東京電力が値上げをしやすい環境を民主が 容認してるとかってニュースでやってましたが、みなさんどう思いますか? 個人的には節電に協力して停電な時は不便だし、スーパー行っても薄暗いし、 本屋に行けばBGMすら切ってるところあるから不気味だしw 結局、東電の借金をうちらに肩代わりさせようってのが目的なんじゃね?って思ってしまう。 不便な思いをしたあげく値上げかい!って思ってしまう。 東電潰れたら電気供給出来なくなるから電気料金値上げ我慢してねくらいの感じなのかな?w それだったら航空路線みたいに自由化して海外の企業いれて個人で電気会社選べる仕組み になって欲しいと思う。 復興のために税金あがるとか消費税あがるとかそれくらいは我慢するとういかむしろ さっさと上げて復興しろよって思う。 被災者の方を早く家に返してやれって思う。 ただ、東電の借金肩代わりは勘弁できない。 東電のために政府が国債を発行するのであればそれも東電が支払いすべきと思う。 みなさんどう思いますか?

  • 電気代下げる方法知ってますか?

    電気代の値上げに怒りです! 東京電力には脱帽以外に何も無いですがそうも言ってられないので節電対策したいのですが、良い案ありますか? ちなみに小規模ですが会社で工場で使用している電気です。 月額ですが 電灯(10kVA)が 35000円 低圧電力(10Kw)22000円 少しでも節約できると嬉しいです!

  • 東電の電気料金、全国最高に 。今すぐできる節電

    東電の電気料金、全国最高に なるそうですね。消費税も8%になっているのに、電気代まで・・・。 電気代も節約しなければなりません。家庭でできる何かいい節電対策ありませんか?

  • 東電はなぜ?

    東電は、ここにきて、約10%の一般家庭向け電気代の値上げ計画案を発表しました。すでに3兆5千億円の公的資金を受けていながらなぜまた逃げ道のない一般家庭に刃を向けてくるのでしょうか。ほとんどの家庭は東電から電気の供給を受ける以外にすべはありません。独占ー値上げという最も卑劣な手段にでた東電は、二言目には電力不足になったらどうするんだ、という脅迫まがいの発言をしています。 本当に値上げしか道がないのなら、値上げに応じたらいくら電気を使っても不足は生じないのか。そんなことはないはずです、値上げしようとするまいと電気使用量そのものは、さほど変わらいはずです。 節電、節電と消費者には協力を呼びかけて、消費者は出来る限り我慢をしてこれに協力しています。そのみかえりが値上げです。しわ寄せは、一番弱い立場にある消費者に押し付ける最悪の事態は何としても避けるべきです。消費者にも我慢の限界があります。 今回の一般家庭向け電気代の値上げ計画について皆さんは、どう思われますか。

  • 電気料金値上げ

    電気料金の値上げに対し、仕方がないと容認する人が半数ほどいるというアンケート結果が報道されていました。 僕は、今まで電気料金には原発事故の際にかかるお金を算入していなかったんだから、電気料金は今まで安すぎたと思うんですが、今回の値上げには反対です。 なぜなら、今回電気料金を値上げしてしまうと、その値上げ分から被災地の方々への賠償に回されるお金が出てきてしまうからです。 東京電力の原発で起きた事故なのにその賠償金を僕らの懐から取るって言うのはおかしいです。 もちろん国が賠償の肩代わりをするって言うのも税金が流用されるわけですから同じ事なんですけどね。 でも一番の悪は、 「原子力発電は絶対安全です」と、 うそをつき続けたこの国の節操のなさです。 また国民も安全だといわれたって、実際には僻地にばかり建設していることを考えれば、 本当のことはわかっていたはずです。 あれ、そう考えるとやっぱりこの事故は国民全体のミス? するとやっぱりみんなで保障しあって、被災者の復興を手助けしないとなりませんね。 じゃあやっぱり電気料金値上げや税金の値上げは仕方ないですかね? どう思います。

  • 【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の

    【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の方が高くなるという矛盾が生まれています。 電力料金が値上がりしたのは、東日本大震災福島第一原発事故による原子力発電所の停電によるものだったはず。 東京電力を助けるために電力料金が値上がりしたはずです。 それなのに、そのどさくさに紛れて関電が値上げして、今では根本的問題だったはずの東電の方が安いという失態。 セブンイレブンは関電は電気料金が高いので東電から電力を買うと発表。 関電は原子力発電所の問題のどさくさに紛れて電力料金を値上げして、社員たちに最高額のボーナスを支給。 関電頭おかしくないですか?

  • 企業向けの電気料金について

    高圧とか夜間とかいろいろ条件があって家庭向けのように単純ではないと思いますが、実際に企業向けとか大口の50kW以上の契約って1kwhあたりいくらなんでしょうか。 引用部分の最後の「(家庭が)企業などと同じ扱いにされるのはおかしい」というのはおかしいと思うからです。企業のほうが家庭向けよりも1kwh単価は安いのではないでしょうか。そもそも東電だって8割の利益を家庭向けで上げています。 文句があるのなら家庭向けの単価(最低でも17.87円/kwh、普通は22円とか)を払ってくれればいいと思うのですが、それはともかく私の一番の不満は最近の記者の質の低さにあります。単純に伝言屋さんでしかありません。 以前、大手メーカーの方が7月の暑い時期に数日間工場が操業停止するというので理由を聞いたら節電とのことでした。東電に協力して、その代わり電気代を相当安くしてもらっていると言う事でした。ピークカットする事で発電の余剰設備を持たずに済むメリットは大きいので私はそれはそれでありだと思います。 マンションは昼のエレベータか夜の共用部分の照明かどちらが電気を食うのか知りませんが、そこそこピークカットに努めていれば家庭向けよりも確実に安いはずです。ピークカットせずに高いとか言ってる連中って、日本のバカな政治家を選んで不満を言ってる愚かな連中と同じで相手にしても仕方がありません。 実際に誰がいくら払っているのか調べた上で安いだの高いだの記事にして欲しいと思いますし、逆にマスコミや記者を直接評価する仕組みをもうけてやるのはいい考えではないかと思います。 ==引用=== 企業扱いの大規模マンションが悲鳴 電気料金値上げ、さらに家庭向けも J-CASTニュース 5月4日(金)10時14分配信  東京電力が企業向けの電力料金を平均17%値上げしたことに絡み、大規模分譲マンションに住む住民や管理組合が困惑している。一定以上のマンションのエレベーターなど共用部分にかかわる電力料金が、企業向け料金と同様に17%の値上げ対象になるとされているためだ。  全国のマンション管理士で作る「日本マンション管理士会連合会」は2012年4月27日、東電に対し、共用部分を家庭向け電気料金と同じ扱いにするよう求める要望書を提出。マンション居住者や管理組合からは値上げ撤回を求める声も出ている。 ■1戸当たり年間3000円の負担増  東電は原子力発電所の稼働停止などによる収益悪化を補うため、50キロワット以上の契約をしている企業や自治体の電気料金の値上げを4月から実施している。企業だけでなく、200~300戸以上の大型高層マンションや機械式駐車場設備をもつマンションなどは50キロワット以上の大きな電力を消費することから、企業や自治体と同じ契約になっているケースがあり、この場合も同じように17%の値上げ対象になる。  同連合会によると、17%の値上げが適用された場合、首都圏の1棟660戸のマンションなら、1戸当たり年間3000円の負担増になるという。負担分は管理費を増額して対応するしかないが、年金暮らしの高齢者世帯が少なくないうえ、不景気の中、負担増に苦しむ家庭は多く、管理費の値上げが簡単にはできず、管理組合が困っている例が少なくないという。 ■「企業などと同じ扱いにされるのはおかしい」  同連合会は「分譲マンションはあくまで居住用であり、共用部分の費用は最終的には個人が負担する。企業なら値上げ分を製品やサービスの価格転嫁などでしのぐこともできるが、個人の家庭では無理だ。共用部分を企業などと同じ扱いにされるのはおかしい」と主張する。 ==以下略==

  • 電気料金急騰への対策について

    東電から給電を受けて、オール電化マンションに住んでいます。 我が家は、IH, 電気温水器を使用していることもあり、東電と下記契約を行っています。 ・従量電灯C 8kVA(100V系:一般用4kVA、 200V系:IH用4kVA) ・深夜電力B 4kW(電気温水器用) 震災後の節電呼びかけもあって電気使用量は減っているのに、電気料金が年々高くなるので、ためしに2011年~2014年のkWhあたりの電気料金単価アップ(2010年比)を計算してみました。 その結果、単価が下記のように急騰しており、特に深夜電力料金は過去4年で約2倍になっていて困惑しています。 ・従量電灯料金単価 2011年:4%、2012年:14%、2013年:24%、2014年(2月):30%アップ ・深夜電力料金単価 2011年:8%、2012年:34%、2013年:66%、2014年(2月):88%アップ 皆さんのところも同様の傾向かと思いますが、もし何らかの対策をとられていればお教え下さい。