• 締切済み

福島で仕事を続ける祖父が心配です

福島の本宮市で祖父が製造業を営んでいます。 震災後、数日は休業となりましたが、今は取引先からの注文も入り製造を再開しています。 原発からは50キロちょっと離れた場所ですので避難勧告はでていません。 しかし、ここ数日、本宮市の野菜から168倍のセシウム検出など心配なニュースが報道されるようになってきました。 心配なのは、野菜がそれだけ汚染されているのに、人間が屋外同然の工場で一日中働いても大丈夫なのかということです。 本宮市は、15日以降、放射能値が6~7マイクロシーベルト/hあたりをうろうろしていてその値は、屋内待機を命じられていて救援物資の車も来ないといわれている南相馬の3倍です。 これだけ見れば、屋内待機を命じられている地域と同等がそれより悪いような気がしてなりません。そして、その状況で普通に働いている祖父が心配でなりません。神奈川の私たちのところに避難するようにいっても、祖父は「注文がある限り、それに答えなければならない」といって帰ってくる気はなさそうです。 いっそのこと、国や自治体が屋内待機の命令でも出してくれたほうが、私としては安心なのですが。 本当に大丈夫なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

放射能の測定値が6-7マイクロシーベルトだとすると、一日7時間屋外で作業すると一ヶ月で一般人の放射線被曝限度量を超えてしまいます。ただちに死んだり髪の毛が抜けたりする量ではないという点では「大丈夫」ですが、好ましい被曝量ではありません。もちろん屋内作業の場合はこれより被曝量は少なくなります。福島原発の事故により北関東は大量の放射能で汚染されていますから、そこで生活していると一般人の放射線被曝点度量を守ることはできないでしょう。本宮市より北川の福島市にかけてはさらに放射能汚染が高くなっているので注意が必要です。といっても注意してもどうしようもない。汚してしまえば対策がないのが放射能汚染です。みんなに「大丈夫だ」と言うしかないのが政府の唯一の対策です。 こちらで、福島方面への放射能汚染の様子をアメリカ軍が測定した結果が公開されています。今後も随時公開していくそうです。 http://blog.energy.gov/content/situation-japan/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133638
noname#133638
回答No.1

大丈夫です。一年中浴び続けて、CTスキャン1回分か、というレベルだし、洗えば全く問題ありません。 私達は普段から自然界にある放射能を浴び続けて生きています。その量が少し増えただけです。 今の放射能よりも、タバコや大気汚染や食品添加物の方がよっぽど害になります。 落ち着いてください。まずは質問者様御自身が、マスコミの視聴率かせぎの煽りに乗ってパニックを起こさないことです。国中が屋内退避になったら、国がつぶれますよ。 因みに私の親族も、福島県内にとどまっています。お祖父様の責任感とプロ意識を尊敬します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 南相馬市について

    教えて下さい。 知り合いが南相馬市の避難所に避難しているらしいのですが、 福島原発の20km圏内にもかかわらず、交通が遮断され避難できないそうです。 救援物資も届いていないらしく、マスコミも取材に入らないので情報が全くありません。 ガソリンもないので、避難所を出ることも出来ないようです。 報道もなく、このまま見殺しにされそうで心配です。 何でもいいので、情報を下さい。

  • 政府、30キロ圏の避難計画福島原発事故拡大

    【原発問題】政府、30キロ圏の避難計画 福島原発事故拡大に備え、南相馬市など 政府、30キロ圏の避難計画 福島原発事故拡大に備え 政府は5日、福島第1原発から半径20~30キロの屋内退避区域を対象として、 原発事故拡大に備えた住民の避難計画を整備する方針を決めた。 最も多い約1万8千人が残る福島県南相馬市に関しては、近く政府が主導して 避難計画をまとめ、市側へ提示する。 ほかの市町村では、既に自治体が主体となり計画策定を進めている。 枝野幸男官房長官は記者会見で、直ちに避難区域を拡大する状況にはないとの認識を強調。 その上で「原発の事態が急激に悪化すれば屋内退避区域から避難してもらう可能性がある。 その場合に備えて事前に想定しておく」と述べた。 住民の受け入れ先として福島、山形、新潟、栃木、群馬各県内の自治体から申し出があるという。 南相馬市に関する計画策定を政府が主導することは、 東日本大震災に関する5日の各府省事務次官連絡会議で確認した。 会議後、滝野欣弥官房副長官は「南相馬市は残っている人が多く(区域全体で)一番、重要になる。 ほかの市町村は人が少なく、それほど難しくない」と指摘した。 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/283768.html なかなか動かず常に後手後手の政府が30kmの避難をすすめ出した その裏には今どんなことが起き始めてると考えられるのかな? ただちに健康に影響は無い無いと言い続けて 政府は情報の隠蔽や過小評価するのが常なんで 2倍、3倍、10倍増しに解釈したほうがいいって話まであるみたいだけど

  • 福島県郡山市、原発について質問です

    親が郡山市に住んでいるのですが、避難しろと言っても家から出ようとしません。 いざとなったら新潟に行くといってますが、そんなのんびりした考えで大丈夫でしょうか。 だいたい、屋内待機になったら新潟にさえいけないと思うのですが、東北から私は離れているので電話で親を説得しては喧嘩しています。

  • 福島のうちに赤ちゃんを連れていくのを断る口実

    福島の親戚のうちに、0歳の赤ちゃんを連れて行くことを断る口実。 今度福島の夫の実家(0.2~3マイクロシーベルト)に行く時、 より線量の高い夫の親戚のうちに連れて行きたくなくて困ってます。 おそらく親戚のうちの空間線量0.5~0.6マイクロシーベルトくらいです。 線量だけならまだいいですが、県によるとまだセシウムなどの浮遊物もありますよね。 親戚んに行くのが恒例行事だそうですが、私は内部被曝が心配で、赤ちゃんは絶対連れて行けません。 大人の3~300倍影響があるそうです。 放射能汚染が心配なのでと言うと、義父が怒るそうです。 親戚にこちらに出向いてくれるようお願いしてと提案しましたが、今までそういうことをしたことがない、と夫。 何と言って断ればいいでしょうか。 何日も考えておりますが、思いつかず本当に困っています。 私は、義父が怒っても、子どもの体の方が一番大切なので、言うしかないかもしれないと思っていますが、夫はう~ん、という感じです。 何かいい言い方はありませんか? できたら波風立てたくないのですが… (ちなみに親戚のうちは連れて行かないことは確定、という前提でお願いいたします。 夫の実家に行くこと自体も、私は心配です。)

  • 福島県二本松市の放射線の状況とその予防策を教えて

    本日19日より福島県二本松市に1週間程度仕事で行きます。屋内での仕事になりますが、放射線による健康被害が心配です。朝日新聞では、二本松に近い福島市でも平常時より高い数値(1時間当たり11.10マイクロシーベルト)が観測されているようです。胸のX線検診(50マイクロシーベルト)との比較が出ていますが今ひとつピンときません。お教えください。(1)屋外と屋内での放射線の量にどのくらい差があるのしょうか。(2)現地で気をつけたほうが良い食事は(3)屋外でのお風呂は控えたほうがよいのでしょうか。(4)被爆を最小限に抑えるための留意点をお教えください。(屋内、屋外)(5)また、東京に帰ってからの留意点も合わせてお教えください。洋服など処分したほうが良いのでしょうか。家族で心配しております。是非ともよろしくお願いいたします。

  • 福島市・伊達市の大半は避難しなくていいの?

    福島市や伊達市は放射線量高いですよね。高いところだと、1時間あたり3マイクロシーベルトはあるから・・・年間20ミリシーベルトを超える可能性はある。 千葉の柏や松戸がホットスポットということが話題に取り上げられるが、それどころではない。。。 しかしマスコミは福島市の放射線量が高いと言うことをあまり取り上げていないように思います。 伊達市は飯館村と一緒に出てきて、伊達市の一部地域は家単位で避難対象になったり、ならなかったりした。 福島市はけっこう人口だっているはずなのに。伊達市だってあんな避難し方でいいのだろうか。 政府はお金がかかることはしたくない・福島に住む人には仕事がある・・・とかいろいろな事情はあるけれど、本来避難すべきくらいの場所ではないのでしょうか?子供たちが心配です。

  • 福島県南相馬市産の牛肉からセシウム 全国初

    福島県南相馬市産の牛肉からセシウム 全国初 2011.7.8 23:52  東京都は8日、福島県南相馬市産の牛肉から食品衛生法の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)の約5倍に当たる2300ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。牛肉からセシウムが検出されたのは初めて。  都が福島県の牛11頭を受け入れて検査し、このうちの1頭について判明した。残りの10頭についての検査結果は、9日午後にも判明する。  この牛肉については、都の施設内で管理されており、一般に流通する可能性はない。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110708/dst11070823530036-n1.htm TVでは、福島県民でさえも福島産を敬遠しているVTRを見ました。 福島産って、実際のところ、品目検査を100%しているわけでもないし、放射能が怖いから食べるのを止めた一人なんだけど、福島産農産物を敢えて選んで食べてる人がいる理由を教えてください。 やっぱ「風評被害から助けよう」的な政府、メディア主導による煽動に乗せられた結果によるものがメインですか?

  • 震災関連で困ってます どなたか教えて下さい。

    現在、私は岐阜県高山市に住んでおりますが、実家が、震災、津波、そして原発事故の避難地域に指定された福島県南相馬市にあります。 地震直後に、実家の家族は逃げ出し避難、そのまま集団避難という形で、現在は、新潟県にいます。 連絡は取れていますので安心なのですが、心配なのは 津波で、家が無事かどうかです。 どなたか 南相馬市原町区下江井地区の津波被害状況が判断できるような、被害マップ等教えて下さい。 避難している家族へも連絡してあげたいです。

  • 詳しい方よろしくお願いします!

    原発から約60キロに住んでいるのですが、事故が起きてから今日まで平均2,7マイクロシーベルト(1時間毎)を観測しています。  事故は終息には向かっていないようなので例えば1年間この放射線量で行けば 2.7×24×365=23652(マイクロシーベルト) つまり23ミリシーベルト以上になってしまいます。 これは自然界の67倍にあたります。 そして、成人が浴びても良い放射能量限度(1000マイクロシーベルト)の23倍になります。 たとえ屋内にいて放射能の量が10分の1になっても限度量を越えてしまうのです。 さらに僕にはまだ10ヶ月の子供がいます。 メディアは割と過小評価な意見が多い気がします。 正直素人の計算なのでこの数字がどのくらい危ないのか、安全なのかわかりません… 詳しい方どうかおしえてください。 避難のタイミングや戻るタイミングの参考にしたいのです。 よろしくお願いします!

  • 福島県の放射線モニタリング結果について

    福島県内の放射線量の検出結果を文部省が公開するようになって数日たちます。 福島市が5~10マイクロシーベルト/時 で、飯舘村は100マイクロシーベルト/時前後です。 一時的ではなく、ここ数日間はいつもこのくらいの値を維持しています。 単純に計算すると、1日で2ミリシーベルトや20ミリシーベルトくらいの放射線を浴びていることになると思います。 実際に、ホウレンソウにはかなりの放射性物質が積っていることが分りました。 (検出されたヨウ素は、事故から日が浅いので、土中から吸収されたものではないと思います。) ところが、テレビでは、「すぐに健康に被害が出る量ではありません。」と繰り返し説明しています。 この場合、一体どういう健康被害のことを指しているのでしょうか? 一般的に放射線被曝で心配される健康被害というのはすぐには現れないものだと思うのですが…。 まさか急性放射線障害のことではないですよね。 福島市や飯舘村に避難勧告を出さない政府に対してマスコミは何も指摘しませんが、 危険ではないのでしょうか? 50マイクロシーベルト程度と言われる胸部X線撮影でも、通常は妊婦は受けられませんが、 この規準は意味がないということなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS8330を使って宅急便の送付状を印刷したいが、後トレイの封筒設定A5で印刷する際に問題が発生しています。
  • AdobeのPDFで印刷すると、天地が交互になってしまい、同じように印刷することができません。
  • 設定の変更方法を教えていただきたいです。以前の8130では問題なく印刷できていたので、解決策をご存知の方は教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう