• ベストアンサー

大阪のJR京橋から・・・

SPS-の回答

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.1

京橋駅の自動券売機で連絡乗車券を購入できるかどうか…までは記憶していないのですが… 最悪、京橋駅のみどりの窓口で鶴橋接続の近鉄河内小阪までの連絡乗車券を購入する事が可能です。 ただし発券事例そのものが少なく、駅員さんのスキルによっては発券に時間がかかったり、場合によっては発売自体を断られる事例も存在します。 と言っても発売自体は可能なはずなので、もし京橋の自動券売機で無理そうなら窓口に頼み込んでみるのもアリだと思います。 なお、鶴橋での連絡改札口には乗継対応の券売機が設置されていますので、そちらで河内小阪までの乗車券を購入可能です。

ninasas
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 キップ一枚で行けると便利だと思ったのですが、購入時に手間がかかるのも…ですね。 きっと観光客も多い駅なので、最悪、駅員さんに聞きなさい!てことにします。 助かりました。

関連するQ&A

  • 近鉄名古屋駅・近鉄伊勢中川駅から京橋までの切符

    こんにちは。 切符購入について教えてください! 近鉄名古屋から鶴橋乗り換えでJR環状線京橋まで行く場合、近鉄名古屋駅の切符売り場で(鶴橋乗り継ぎ)京橋駅までの切符(普通乗車券)を購入することは可能でしょうか。(鶴橋まで特急で行きます) もし可能な場合操作方法など教えていただけましたら幸いです。 お手数をおかけいたしますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしております! また、近鉄伊勢中川駅からも購入可能かどうか教えてください。 よろしくお願いいたします☆ (ちなみに鶴橋乗り換えの際乗り継ぎ改札の近くにJR連絡切符を購入できることは把握しております)

  • PITAPAとICOCA定期券の併用について

    JR環状線の京橋駅から鶴橋経由で近鉄南生駒駅までのICOCA定期券を持っています。JR大阪駅からPITAPA(チャージあり)で改札を通り、そのまま環状線外回りに乗って京橋を通過し、鶴橋駅で近鉄に乗り換えたいのですが、鶴橋駅の近鉄線連絡改札口はどのように通過(ICカードをタッチ)すればよいのでしょうか?教えて下さい。

  • スルッとKANSAIでJR区間の切符を買える?

    先日、近鉄鶴橋を経由してJR環状線の大阪まで行こうとし、近鉄の駅をスルッとKANSAIで改札機を通り鶴橋まで移動しました。 環状線に乗り換えるためにJR改札口の手前の精算機を使ったのですが、鶴橋~大阪間のJR区間の切符をスルッとKANSAIの残額で購入できました。 JR区間はスルッとKANSAIは切符購入もNGと思い込んでいたのですが、切符購入は昔から可能だったのでしょうか? また鶴橋で精算するのは面倒なので、最寄の近鉄の駅で切符を買う際にJR区間まで購入可能な機械がありますが、この機械でスルッとKANSAIを使ってJR区間までの切符を買うことも可能でしょうか?

  • 「まわりゃんせ」を使っての鶴橋駅(大阪)

     「まわりゃんせ」(近鉄電車の4日間使える切符)を使って鶴橋駅で、JRから近鉄へ乗り換える場合どのようにすればいいのでしょうか? 「まわりゃんせ」は旅行会社で買い、手元に船車券を持っています。 近鉄鶴橋駅でこれをパスポートに引き換えて改札を通るらしいのですが・・・。 そうするとJRから連絡改札を使って、近鉄へ行くことはできませんよね? あとJRから近鉄へ行くまでの間で、待ち合わせるにはどこが一番分かりやすいでしょうか?

  • 最寄り駅の播磨新宮駅(兵庫県)から鶴橋(大阪)までの切符を

    最寄り駅の播磨新宮駅(兵庫県)から鶴橋(大阪)までの切符を みどりの窓口で買います!! JR大阪駅についたら環状線で鶴橋へ、 鶴橋に着いたら改札を出る時に150円支払うのですか? 一緒に行く友達からメールが来たのですが よくわからなくて (?_?)近鉄だから150円支払うみたいなこと言ってたんですが。。。 その場合みどりの窓口で買った播磨新宮駅から鶴橋までの切符と150円どんな風に改札通すのですか? 田舎者でわからなくて (T_T) ※荒らしご遠慮下さい。

  • 電車で播磨新宮駅(兵庫)から鶴橋(大阪)まで通しで切符買えますか??

    電車で播磨新宮駅(兵庫)から鶴橋(大阪)まで通しで切符買えますか?? 大阪駅に着いたら切符を改札に通して環状線に乗り換えるのでしょうか?? そのまま改札通さなくて環状線に乗れるのですか?? 今度、電車で播磨新宮駅から大阪の鶴橋まで行くのですが。 通しで切符買えますか?? 鶴橋に行くには、JR大阪駅から環状線で鶴橋なので 通しで買うことは無理なんでしょうか?? 時刻表サイトで1番安い方法で行きたくて調べたら通しで買ったら1890円!! これが1番安いのですが 播磨新宮駅(兵庫)から鶴橋(大阪)まで買っても大丈夫なんでしようか?? 大阪駅に着いたら切符を改札に通して環状線に乗り換えるのでしょうか?? そのまま改札通さなくて環状線に乗れるのですか?? 改札通さなきゃダメなら通しで買わない方がイイんですかね?? 大阪に詳しくなくて(T_T) どなたか詳しい方教えて下さい!! ※荒らしはご遠慮下さい(T_T) ---------------- ※みどりの窓口で切符を買う場合、数日前に買うこと出来るのですか? みどりの窓口で買った切符は普通の切符と同じように改札通すんでしょうか?

  • 鶴橋駅でのJR→近鉄への乗り換え

    天王寺から鶴橋まで環状線で向かいます。 鶴橋で近鉄に乗り換えて賢島まで特急で行く予定なのですが、鶴橋での乗換方法がよくわかりません。 両方とも既に切符(ICカード等ではない通常のもの)を既に購入済みで、環状線を降りてから近鉄に乗るまでの手順?を教えて頂けないでしょうか。 環状線を降りてから1つの改札で両方の切符を重ねて通ればいい・・・などと聞いた気がするんですが・・。

  • JRと近鉄の乗り換えについて(大阪環状線-鶴橋駅)

    JR環状線の鶴橋駅での、近鉄への乗り換えについて質問です。 みなさん、どのようにして定期を使っていますか? 現在、JRのみで通勤しているので、ICOCAの定期を使っています。 しかし、春からは勤務地が近鉄沿線になり、JRから鶴橋で乗り換えます。 近鉄ではICOCAが使えないので、現在使っているICOCAを使えません。 学生時代も鶴橋で乗り換えていたのですが、当時はICOCAがなかったので、JRと近鉄で一枚の定期券(連絡定期?)を使っていました。 JRのHPを見ていると、鶴橋の改札で近鉄の定期を入れた後で、ICOCAでタッチすれば通れるようなのですが、実際にやっている方はいるのでしょうか。 2度手間になるから、やはり昔ながらの1枚の定期を使っているのでしょうか。 定期入れから出さずに使えるICOCAに慣れると、改札に通す従来の定期は面倒に感じるのです。 みなさんの意見や体験談を聞かせてください。 近鉄もPiTaPaを導入して、ICOCAとPiTaPaの相互利用ができる時代が待ち遠しいです。

  • 鶴橋での乗り換え(近鉄→JR)

    近鉄とJRを使って、大阪城公園前まで行きたいのですが、連絡改札の通り方が良く分かりません。 私は、鶴橋までの近鉄の定期をもっています。 鶴橋までの切符を持っている場合は、2枚重ねて入れれば良いというのは分かるのですが、定期の場合も重ねて入れていいのでしょうか??

  • JR京橋駅での乗り継ぎについて

    JR京橋駅で4番線・環状線外回りに到着してから、1番線・JR東西線(北新地・尼崎方面)への乗り継ぎぎ時間はどのくらい見ておけばよいですか? 例えば、急いだら○分ぐらい、ゆっくりで○分ぐらいなどと教えてくださると助かります。 また どのあたりの車両に乗り込んでいたら乗り継ぎしやすいかご存知であればそれも教えてください よろしく御願いします。