• ベストアンサー

東日本大地震の工事受注先

東日本大地震で、インフラ整備をしないといけなくなると思うのですが、工事の受注先は、東北地方の建設会社が行うのでしょうか? それとも、新潟県などの他の地域の建設会社に依頼するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WEST247
  • ベストアンサー率26% (98/375)
回答No.1

大規模な工事ですから、大手ゼネコンも総動員となるでしょう。地元の業者も総動員で数年かかるでしょう。株価が暴落してますが建設関係だけは、需要を見込んで軒並み上昇していますね。

realistkn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり総動員しかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>工事の受注先は、東北地方の建設会社が行うのでしょうか? 地元の経済復興を兼ねますから、地元が優先するはずです。 但し、会社の規模によってJVに組み込まれる事もあります。 大手ゼネコンの下請けになるとか・・・。 また、都道府県市町村も「指定業者制度」がありますよね。 指定業者でなければ、都道府県市町村発注工事を受注できません。 震災だから「例外」は、ないでしよう。 となると、大手ゼネコンも「地元企業と手を組むしかないのです。 >それとも、新潟県などの他の地域の建設会社に依頼するのでしょうか? 土木建築業界の、被害状況によって異なります。 「専門家・土木作業員・土木建設機器の有無(確保)」が重要ですね。 もし、地元で不足すれば近隣地域から確保するしかありません。

realistkn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仙台に本社があったりするゼネコンは作業に取り掛かれる除隊なのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東日本大地震について聞きたいです。

    Googleより↓宮城県沖地震とは 「宮城県沖地震」は、これまで25~40年という比較的短い間隔で周期的に発生しており、近い将来再び発生することが予想されている。地震調査研究推進本部の長期評価によれば2010年1月1日から10年以内での発生確率は70%程度、30年以内では99%と評価対象の中では最も高い確率で、2020年頃までに次の地震が起こる可能性が高いと考えられている。10年以内での発生確率が 30-40%、30年内の発生確率が80-99%とされる三陸沖南部海溝寄り地震と連動した場合、M8.0前後の地震になるといわれる。 最も直近の連動型は1793年に起きておりM8.2であった。 東北地方などが載る北アメリカプレートの下に、同地方の東方沖で海洋プレートの太平洋プレートが沈みこんでいる(東北地方が載っているプレートは、アリューシャンプレート、または、オホーツク海プレートとする説もあるが、いずれも北アメリカプレートと同系列、あるいは大義的には同じとみなせる)。 この両プレート間で両側のプレートから圧縮を受けて歪みが生じ、プレート間に存在する活断層が活動する事によって発生する地震動の内、牡鹿半島沖を震源とするマグニチュード(以下M)7.5前後の地震を「宮城県沖地震」と言う。なお、宮城県沖地震の想定震源域のプレート面では、毎日何度も地震動が発生しているが、ほとんどが震度0である。 とありましたが、今回の地震はつまりこの30年以内に90%の確率で起こる宮城県沖地震と考えてよいのでしょうか? 私は宮城県に在住しております。今回の地震では津波の被害にもあい、死に物狂いで逃げました。今回の地震がこの宮城県沖地震でないとすれば、また近いうちに大きな地震が来るのではないかと不安です。 どなたか分かりやすく教えて下さい(>_<)

  • リフォーム工事の受注書

    リフォーム工事会社に勤務しています。下請けに出すときに口頭のみで注文書を作成していません。 これはまずいと思ったので作成しようと思いますが、受注の確認書もついでに作ろうと思います。調べていたら受注確認の書類だと金額により印紙が必要と書いてありました。 そこで質問ですが、 1.工事の注文書は作成しないと建設業法違反になってしまいますか? 2.発注書に印紙は必要でしょうか? 3.受注の確認書に印紙は本当に必要なのですか?メールや書類のFAXであれば不要と書かれているものもありました。 教えて下さい。

  • 新潟県って地震が起きやすい性質の土地なのでしょうか

    今僕は埼玉に住んでいるのですが出来れば地方に住みたいなとぼんやり考えています。 候補としては新潟県なんか良いかなと思っています。 海もあるし自然があって魅力的です。 でも新潟県は地震が多いイメージがあるのでちょっと不安です。 そこで質問ですが新潟県って地震が起きやすい性質の土地なのでしょうか? これからも大きな地震が起きるのでしょうか? また新潟県の中でも地震が起きにくく、比較的安全な地域はあるのでしょうか? 詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • 東日本大震災予知

    3.11東北地方太平洋沖地震の2日前3.9の地震(前震M7.3)で東北沿岸部を中心に東へ2,3cm動いています。 これをプレートの滑り出しと考え、巨大地震を予測できなかったのはなぜですか?

  • 東日本大地震の余震はまだあると思いますか?

     東日本大震災からもうじき二年になろうとしています。  同じ規模の余震・地震が起こると言われてきましたが、まだなようです。  先日は北海道で大きな地震があり、この地方も心配です。  これから先もまだその確率は高いままなのでしょうか?  最近報道も少なくなり、心配しています。  南海トラフによる首都圏への影響なども考えると落ち着かない日々ですので、資料などありましたら、教えていただけますか?

  • 日本で地震が起こったことがない県はありますか?

    今年は新潟で大地震で被害がでたり、千葉の方で震度4くらいの地震が起こったりと、地震の多い年です。 関東や東海地方ではいつ大地震が起きてもおかしくないと言われますが、現在に至るまで、震度6・7クラスの地震を感知したことない県や過去、大地震で被害を受けていない県とかってあるのでしょうか?

  • 東日本大震災の義援金の使われた方はどうなるでしょう

    東日本大震災の義援金の使われた方はどのようになるでしょうか? 私の実家は東北地方ではなく家族は無事だったのですが、 震災で家が傾き、ずれてしまい、建て替えを余儀なくされそうです。 そういった家庭にも義援金はいただける可能性があるでしょうか? (震災保険に加入していませんでした)。 あるいは、あくまでライフライン、インフラの設備、東北地方に 振り分けられ使われていく形になるのでしょうか?

  • 東日本大震災後の東北地方の復興

    東日本大震災後の東北地方の復興には問題がありますよね。 東日本大震災では大規模な津波による被害を受けた。そのため、国や県、地方は大規模な防潮堤を建設すべきとして建設案が出ているが、地元住民には反対を表明しており、その理由は建設費用は国の税金で賄われるが、問題は維持する費用:維持費用が横たわっており、その維持費用を負担するのは県や自治体という問題がある。そのため、一部の専門家は地方の衰退を招いていると指摘している。結局の所、巨大防潮堤という津波を防ぐ城壁は不要というべきだろうか?どう思います?

  • 一人暮らし、地震。

    当方大学入学の際、一人暮らしを始める予定です。 場所は新潟になる予定です。 が、日が経つにつれ不安になってきました。 私はとても地震恐怖症でとにかく地震が怖く震度1以下でも「揺れている!」と気づいてしまうくらい神経が鋭くなっています。 なので新潟県中越地震を思い出し突然怖くなってしまいました。 そこで質問させていただきたいのですが、地震がよく起きる地域はあるのでしょうか? また、その逆で地震が起こりにくい地域はあるのでしょうか? そして新潟はそういう意味でどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 東日本大震災の作文です。アドバイスお願いします。

    テーマ 私たちにできること  今、私たちが出来ることは何なのだろうか。  私たちが住んでいる日本は、地震大国と呼ばれている。近年にも、阪神淡路大震災、新潟県中越地震、そして、今回、東日本大震災が起きた。  この大地震を通して私は何が出来るのかを考えてみた。  三月十一日、宮城県牡鹿半島を震源とし、発生した地震は、日本観測史上最大、マグニチュード九、〇を記録した。  この震災によって発生した大津波は、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に、大きな被害をもたらした。震災による死者、行方不明者は二万人以上、これは一九九五年に起きた、阪神淡路大震災の三倍以上、と日本中、世界中の人々の心にとても大きな衝撃を与えた。  そんな中、福島第一原子力発電所では、全電源をそう失し、大量の放射性物質の放出を伴い、事態が思わぬ方向に発展した。これによって、原発のある地域周辺に住んでいる人々は長期避難を強制した。  日に日に増えていく死者、まだ続いている余震。この震災を通して私たちに出来ることは、募金や救済物資を送るだけでなく、一日一日を大切に、そして、食べ物に感謝しながら歩んで行くことだと、私は思う。  です!!!!  お願いします。