• 締切済み

どちらの大学にするか

nonkiyokoの回答

  • nonkiyoko
  • ベストアンサー率14% (29/203)
回答No.4

学部はどうなの? 自分の希望の学部ですか? それならお金の掛からない国公立にします。 東京で生活するならば兎も角、関西は今は大都会とは言えません。それよりは地方を選びましょう。大阪城と皇居(江戸城)を見比べて下さい。昔のでは無く今のです。歩いてぐるっと回って下さい。走ってもいいです。日本のGDPの何パーセントが東京圏で使い方を決められているか判りますか? よくも悪くも大都会です。 多分、何処の大学を出ても残念ですが生活圏が東京になる可能性が高いでしょう。若い方ならなおさら。住みやすい地方をしっかり身につける方がいいと思います。         関西の大学を出て東京に居着いてしまった老爺

関連するQ&A

  • 関西外大と山口大学

    高校三年生ですが、今更ながら大学の選択がますます不安になったので質問させていただきます。 長文です。 私の高校は文理だけでなくレベルや志望大区分でクラスを分けていて、クラスのほとんどが国公立を目指しています。 私は設備の整った私立の関西外大に惹かれていたのですが、学費も高いので神戸市外大を目標に勉強してきました。 しかしセンター試験の文系科目で大失敗して神戸市外大はE判定だったため、担任と相談し、ここもA判定とまではいかないのですが前期は山口大を受けることにしました。 神戸市外大に対する諦めはついたのですが、前期試験前に関西外大の合格通知が来て 山口大に受かったとして、関西外大を蹴って後悔しないのか? と思ったのです。 ちなみに昨日の前期試験は全力で受けてきました。 今の気持ちとしては関西外大に行きたいですが、いろいろな方の客観的な意見が聴きたくて質問しました。 (山口はまだ結果が出ていませんが受かったとして)どちらに進むのが良いと思われますか? またそれぞれの大学、国公立や私立の利点があれば教えてください。 長文・乱文を読んで下さってありがとうございました。

  • 大学受験について

    現在高校2年生です。 大学受験について調べると国公立と私立の大学の入試の違いが全く分かりません。 自分的には、 国公立はセンター+二次試験? 私立はセンター使わないの?受ける大学独自の試験だけ?みたいな感じです。 それと国公立は2つまで受けられるらしいのですが、私立はいくつまで受けられますか? 長文ですが、ご指導よろしくお願いします。

  • 地方国立大学と同じレベルの私立大学

    私は頭も悪く私立一本3教科に絞って勉強している受験生ですがある事情があり 県内1のいわゆる駅弁大学である某地方国立と同レベルかそれ以上の大学に合格しなくてはいけません その大学はセンター試験で65%以上の人が合格ラインだそうです 私立はセンター利用も3教科ですし国立は偏差値もでないので比べることができません 偏差値で大学を語るのは愚かであることを承知でお聞きします だいたい偏差値何以上の私大がこの国立レベルになるのでしょうか? 教えて下さい

  • 受かった大学に進学するか・・・

    今日合格発表だった、東北の地方国公立に合格しました 情報不足だったのでもう一度質問させてください わたしはセンター試験で失敗してしまい、私大文系に第一志望を変えて受験に臨みました。滑り止めとしてこの国公立大学を受けました。 しかし、受けた私大は全落ち。(法政、明治、中央とを受けました) 恥ずかしながら結局地方国公立大学しか受かりませんでした。正直滑り止めとしか思っていなかったものですから、行きたくないなというのが今の本音です。 その大学に通っている先輩にどのような人が多いのかを聞いてみたら、ちゃらい人が多いとのことでした。私は大学で本気で勉強しようと思っていたので、がっかりしました。環境も良いとは思えません。 心配になっていろいろサイトを巡っていましたら、地方国公立は刺激が足りない等の意見を見つけました。もちろん地方国公立でも刺激的な出会いはあるでしょうが、やはり東京の私大のほうが刺激があるように思われます。(落ちたやつが言う資格などないでしょうけど) 学歴フィルターというものがあるというのも聞きました。将来は大手企業に就いて尽力したい、と考えていましたが東北の地方国公立じゃ太刀打ちできないのでしょうか。 父には人を磨けば大丈夫だなんていわれましたが、私はそれだけじゃ足りないのではないかと思っています。 大学は生涯賃金を決める、なんて言われているので本当にこの大学に進学していいのか迷っています。 拙い文で申し訳ないのですが皆様のご意見をよろしくお願いします。

  • 国公立重視の母校について

    自分の高校は私立に行くよりも地元の国公立へ、という方針でセンター試験が卒業試験?みたいな位置付けです。 そのため私立を目指すのは難しく、親も私立よりも国公立へ・・・みたいな考えになってしまっています。 正直なところ東京のMarchレベル以上の大学に合格する力があるならお金がかかっても地方の大学より私立に行く方が価値がある気がします。 若いときに東京で生活するのはいい経験になりそうですし。 地元の大学に正直行きたい学部は無いので東京の私大を目指したいです。 東京の私大にそこまでの価値は無いでしょうか? 親は「地元の大学に行けばいいじゃないか、東京に出て行っても地元で就職はない」と言ってます。

  • 国公立大学はセンター試験だけが試験ではないのでしょうか?

    国公立大学はセンター試験だけが試験ではないのでしょうか?赤本などでは国公立の大学のものがでていますが、センター試験のすべての科目を受けたあとで、各国公立大学で私立大学のような独自の試験があるのでしょうか?

  • 国立受験と私立受験について

    国立受験と私立受験について 地元国公立に落ちて今年浪人するのですが今更ながら進路に迷っています 去年は理系だったのですが今年からは文系にします そこで質問なのですが 1 今から勉強するのなら国公立と私立どちらの方が高いランクの大学に合格できますか? 2 国公立向けのクラスに入って国公立向けのの勉強をしていても私立の受験に対応できますか? 3 国公立に落ちても同ランク以上の私立に合格することは可能でしょうか? ちなみに去年のセンターは約六割(英90 数IA55 数IIB55 国語147 生物80 化学49 地理63 現社74)でした 志望校は国公立なら千葉大か首都大、私立ならMARCHクラスを考えています

  • 大学受験について

    センター利用で立命館や慶応(いずれも法学)を狙うのと個別の大学ごとの受験は単純にどっちが入りやすいですか?今の所センター利用を考えてます。なぜかというとできれば国公立に入りたいので。しかも科目の関係で後期を狙ってて(かなり難しいですが)、国、社、英すべて80-90%とらなくてはならないので、それを私大にも利用できるかなと思いました。た、私大の個別試験は大学ごとに勉強の視点が違うので一つ大学を決めたら、その大学のためだけの対策をしなくてはならないので、どうかなーっと。けど、もしもセンターで何か一科目でも失敗すれば、すべてだめになるし、それから私大をっていっても遅いから、ジレンマです。

  • 今から大学受験の勉強法について。

    僕は今高校3年生になろうとしているのですが、今までなまけていました。 僕は国公立大学を目指したいのですが、5教科7科目の文系です。 7科目をどうすれば、センター試験あるいは、一般試験に合格できるのでしょうか? 友達は、結構あきらめて、私立大学に換えると言うのですが、僕はあきらめたくありません! どうすればいいのですか??

  • 国公立大学生物系学科への編入

    質問させて下さい。 私は今年国公立大学を目指していましたが、残念ながら落ちてしまいました。 後期日程の合格発表はまだですが、多分無理でしょう。 今のところ、私立大学の生物系学科へ進学することになりそうです。 でも、うちは父親がおらず、経済的には理系私立は厳しいので、国公立の編入学試験を受けようと思っています。 国公立大学で、生物系学科への編入学試験があるところはどこでしょうか? 神戸大学・大阪市立大学はあるという事がわかったのですが、他がわかりません。 HPでも調べてみたのですが、編入学試験については載っていないところもあると聞いたので… どなたか解答お願いします。