• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:全窓FIXは?)

全窓FIXは?

Mokuzo100nennの回答

回答No.9

素晴らしいアイデアです。是非実現し、全窓FIXのエコ住宅を普及させましょう。 建築を業にしている連中でも、新建材は平気で使う癖に、窓の設計になると急に”明治時代の家”になってしまう人が多いのでいつもがっかりしています。 本来、建築側から施主に対して全窓FIXのアイデアを提案するべきなのですが、不勉強、無関心の建築家が多くて、施主側から要求しないとなかなか実現できないのが現実ですね。 掃き出し窓も辞めませんか? 質問者さんは室内を掃除する時に、はたきと箒(ほうき)を使いますか?本当に掃き出しをするのですか? 大抵の日本人はVacume Cleanerで埃を吸引する方法に代わってきていますし、箒が無い家も多いですよ。 もうひとつ、吐き出し窓は出入り口としても使われてきましたが、西洋人の様に靴を履いた生活でないと、実際の出入りはあまりしませんね。2階にバルコニーを設けるようですが、2階の階段ホールから断熱木製ドアで出入りするようにして、2階居室はFIX窓にする手もありますよ。階段ホールが疑似的な空気室になりますので、バルコニーへの出入りに際しての熱損失、花粉や黄砂の侵入を相当程度阻止できるようになります。 なんとか、掃き出し窓を全廃し、本当に全窓FIXのエコ(エコロジー、エコノミー)住宅を実現してください。 真空断熱ガラスはスペーシア21ですか? 大変高価なガラスですので、眺望性をある程度犠牲にしても良い窓、あるいは採光性とプライバシーを同時に求める窓には、ポリカーボネート中空板も検討されてはいかがですか? 旭硝子の商品名で言うと、ツインカーボ・タフネスという高耐候性のポリカーボネート中空板があります。 32ミリ厚の物を使うとスペーシア21に近い断熱性を発揮できるうえに、コストは下がります。 ハンマーでも割れませんので、1階北側などには使えます。 32+空気層20+32=計84ミリ厚のFIX二重窓にすると採光性を維持しながら最高の断熱性を発揮します。 厚みがあって、衝撃に強いポリカーボネートですから、高価な木製サッシを購入せず、木建て(もくたて)で大工さんに打ち付けてもらう事でのコストダウンも可能です。 掃き出し窓を含めて全窓FIXにした場合、非常脱出の事を考えて、玄関から離れた位置に勝手口を設けておいてくださいね。 玄関と勝手口の双方に空気室(倉庫を兼ねても良い)を設けることをお忘れなく。 私なら、玄関に関しては、平面図上に防犯ライン、断熱ライン、気密ラインの三つを設け、それぞれの機能を最適化したうえで、空気室を二層にもうけます。防犯ライン、断熱ライン、気密ラインを独立させることで、断熱・防犯の高機能ドアなど高価な部材を使わずに済みますので、材料費のコストダウンにもなります。防犯ラインであれば賃貸マンション用のダブルロックドアでも十分ですしね。断熱ラインであれば、ラチェットのみの木製ドアを手作りしてもらうことで大きくコストダウンできます。 勝手口は、メインのドアを木製の断熱ラインとし、その外側に風除け室、内側空気室は倉庫として、倉庫の内扉を気密ラインとします。 是非とも、FIX窓を多用し、ゴキブリや花粉症から解放された快適なエコ生活を送ってください。応援しています!

noname#154086
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 掃きだし窓は、実際にほうきで履きだす予定はありません そもそも、ほうきなんて使いませんし テラス&バルコニーへの出入りのためです ついでに、窓が床まであるので採光にも有利ですし でも、この点についてもご回答を元に、再検討してみます 真空断熱ガラスはスペーシア21とかいうのを予定していますが、ポリカーボネート中空板というのも良さそうですね これも、候補にしてみようと思います ただ、大手HMと契約済みなので、サッシは標準仕様の木製ですが、ポリカーボネート中空板や木建てが可能かどうかは要確認ですが 色々参考になりました また相談させていただくこともあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします

関連するQ&A

  • FIX(はめ殺し)窓のデメリット

    FIX(はめ殺し)窓のデメリット HMと請負契約を結び、現在詳細を煮詰めています 窓をFIXにすると全館でかなりのコストダウンとなり、防犯性も高まりますが、FIX窓のデメリットって何でしょうか? さすがに、掃き出し窓は出入りのため開閉できるようにしますが、他の窓がFIXのデメリットが思い浮かびません 窓を開けると、夏・冬は熱交換されない暑い・冷たい空気が直接入って来ますし、春・秋は花粉症のため窓は開けたくないです 全館空調と24時間(熱交換型)換気があれば、窓は開けなくても済むのでFIXでもかまわないというか、FIXの方が防犯上も望ましいのかなと思っています FIX窓のデメリットがありましたら、ご教授願います

  • トイレの窓って開く必要はありますか?

    トイレの窓って開く必要はありますか? 連続での質問失礼します トイレに採光用の窓を設ける予定ですが、この窓は開けられるようにするべきでしょうか? FIXの方が防犯とコスト面では有利です トイレも全館空調システムの一部となっていて、常時空調(換気)されています 窓を開けても特に換気が良くなったりはしなさそうです あとは気分の問題だけだと思うのですが、開けたくなることはあるのでしょうか? 現在の賃貸マンションのトイレには窓はありません 照明と連動する換気扇(照明off後も数分は運転)があるのみです

  • お風呂場の窓って、開く必要はありますか?

    お風呂場の窓って、開く必要はありますか? お風呂場に採光目的で窓を設けようと思っています。 防犯とコストダウン目的でこの窓はFIXにしようと思っているのですが、何か問題になることはあるでしょうか? 同じHMで建てた知人は、HM標準仕様で開く窓にしたものの、全館空調で入浴後30分もあればカラっと乾くし、わざわざ開ける理由がないので普段開けることは全くないとのこと だったらいっそFIXにした方が、防犯とコストダウン(約7万円の差額)になるので好都合かなと思っています 今は賃貸マンションで風呂場には窓がありませんので、開けるイメージが湧きません 風呂場の窓って、開く必要はあるのでしょうか?

  • 風呂場とトイレの窓

    スミマセン、連続質問&似たタイトルですが 戸建てを新築予定です 昼間に入浴する機会が多いので、自然光が浴室に欲しいです なので、採光目的で窓は設けるつもりです ただ、機械換気が常時稼働しますので通風は不要 防犯とコストダウンを兼ねてFIXにしようと思っています 窓の無いマンションでも機械換気のみで全く問題ありませんでしたし トイレは窓を設けても北側なので採光も乏しいでしょうし、断熱性も損なうので窓無しにしようと思っています マンション同様に機械換気だけでも問題ないと思っています どのみち照明は設けますし、毎回点灯させても20年間で電気代は40円程度 窓はFIXでも4万円かかるので、採光させても元は取れません ただ、家族が風呂場やトイレには開く窓があるものだという先入観があり、私の意見がすんなり通りません 家族の希望もあって、第三者のご意見を募ります よろしくお願いします

  • 採光のためのFIX窓を考えています

    リビングをもう少し明るくしたいと思い、東側に採光のためのFIX窓を考えていますが みなさんのご意見やアドバイスなどをお聞かせください。 状況は以下図の通りとなっています。 (ちなみに南側、北側の窓はいずれも掃き出し窓です) みなさんにご意見を聞きたい点は以下です 1.以下の状況で東側に窓を設けたとして期待する効果はあるのでしょうか 2.期待する効果を得るには腰高窓程度が必要ではないでしょうか 3.どんなデザインがおすすめでしょうか 4.予算は15万程度と考えているのですが、あまいですか?   (これについては近く、専門の業者に相談するつもりですが、    事前に情報を仕入れる事できればと思っています) (前提条件) 1.外からの目線が気になるので、スリガラスを希望します。 2.断熱や、予算の事なども考えなるべく小さい窓としたいと考えています。 3.構造上の問題で作成するサイズや位置が限られる可能性があるので   これについてはちかく、専門の業者に相談するつもりです。 以上よろしくお願いします。

  • 新築の窓の配置について

    現在、窓の配置を検討中です。 準防火地域で窓も高額になる為、なるべく必要のないところには設置したくないと考えているのですが、マンション育ちの為、「窓から光を取り入れる」という感覚にうといところがあります。 皆さんのご意見をおうかがいしたいのは、以下の5点です。 1. 夫婦の寝室 ・間取り:1階/北側7畳(収納含まず) ・補足:北側にシャッター付きの引き違い窓あり(北側道路の為、設置必須) ◎質問内容 ・東側(就寝時は頭の位置)の高い位置に、細長い欄間のような磨りガラスの滑り出し窓を検討中です。  朝日を取込むことを目的としていますが、夏場はかなり早い時間から光が差し込み、睡眠の妨げになるのではと懸念しています。かといって、北側の窓はシャッター付きの為、ここに窓がないと朝は全く光が入らなくなってしまいます。  東側に窓は必要でしょうか?(東側は駐車場の為、高い建物はありません。) ・もし窓が必要な場合、夏の朝日対策は何かありますか?滑り出し窓だがカーテンを取り付けるなど…。 2. 子供部屋 ・間取り:3階/6畳(収納含む)で南北に二つ ・補足:それぞれ南北に1つずつ引き違い窓あり(シャッター付きにするか検討中) ◎質問内容 ・それぞれ東側に磨りガラスの縦滑り出し窓を検討中です。  寝室と同じく朝日を取込む事が目的で、夏場の早朝の光による睡眠障害を懸念しています。  東側に窓は必要でしょうか?  ちなみに、南北それぞれの窓はシャッターなしにすることも可能です。 3. 洗面やトイレの窓 ・全館空調/24時間換気を取り入れる予定ですが、洗面やトイレにも小さな窓は必要でしょうか? 4. 階段横の窓 ・西側に位置する階段の上下に、採光用に小さいFixの窓と縦滑り窓を設置しています。  分譲地で西側にも3階建ての家が建つ予定のようですが、やはり窓がある方が少しは明るく感じられるものでしょうか? 5. 窓の種類について 現在、窓は場所により以下の形状の物が設置されています。 ・引き違い:大きな窓 ・Fix(はめ殺し):階段横の採光を目的とした小さな窓 ・滑り出し:横長の窓 ・縦滑り出し:縦長の窓 ・内倒し:浴室や洗面、トイレなどの小さな窓 それぞれ、防犯面や掃除面などで考慮すべき点があれば教えて下さい。 5. については、それぞれの長所短所を自分なりに色々調べています。何か特筆すべき点があればご回答いただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 大きい窓は寒い?

    一戸建ての新築を予定している者です。 一階南の窓際をダイニングスペースにしようかと考え中なのですが せっかくなので普通の窓では無く、大きい窓(開けると続きのテラス と一体のスペースに使えるようなカフェのような窓)にしたら 実際寒いですか?断熱はしっかりしてそうなHMで建てますが 窓が大きい=壁が少ない分、寒いのかなぁ?と疑問に思いました。寒がりなので。 それとは別に、床暖房以外で何か寒さ対策的な案をご存知でしたら 参考までに教えてください! (ちなみにリビングの吹抜けは寒いとの事で断念しました。)

  • 2階の掃きだし窓

    お隣に注文住宅が建ちました もう暮らしています 道路側の2階に掃きだし窓があるのですが、ベランダもバルコニーも無く、窓を開けたら人が簡単に落ちそうです FIXではなく、開く窓です これって、法とか規制とかでアリなんですか? 別に目くじら立てるつもりは無いのですが、気になった次第です

  • 窓の数について

    このたび、新築を建てることになったのですが、主人と窓の数でもめています。 というのも、18畳のLDKに小さなすりガラスの窓が2か所(開けられない)と 大きな窓(ペアガラス)が2つ、9畳(寝室)の部屋にも、4.5畳(客間)の部屋にも 大きな窓(ペアガラス)が二つずつ付いている状態です。 主人は「採光と空気の循環のために窓は多い方がいい」と言うのですが、 建てる家の周りは3階建てのお宅が多く(我が家は2階建て)、 あまり採光は期待できないとのこと。 そして換気は「24時間換気システム」という、一日中窓を開けずに家の空気を換気してくれるものがつく予定です。 寝室は寝る時しか使いませんから、もっぱら夜しかいませんし、 客間はお客様が寝るときにしか使わないので、そこまで採光にこだわらなくても・・・・ と思っています。 それに、窓をたくさんつけると、断熱効果が薄れそうで・・・ そこで私は、リビング、寝室、客間の大きな窓(ペアガラス)を一つずつにして、 その分の予算をリビングの照明のお金に当てた方がよっぽど明るい家を作れると思っています。 皆様はどう思われますか? ご意見お待ちしております。

  • 断熱材で困っています。。。

    茨城県在住で木造2階建住宅を増築リフォーム計画中の者です。 LDK部26畳で5.5m~2.8mの勾配天井を予定しており、冬の寒さが心配です。 提案品は全館空調を入れる予定だったため、旭化成のサニーライト(天井45mm、床40mm、壁40mm)の外張り断熱でしたが、全館空調を取りやめたため、同仕様の内張り断熱に変更となりました。 また、コスト面から上記断熱材を全て30mmにしてはどうか?とロックウールに変更では?という2案が新たにきております。 リフォーム業者から提案されている断熱材の種類、仕様が家に適したものか判断できず困っています。 よろしくお願い致します。