• ベストアンサー

助けて下さい

kenk789の回答

  • kenk789
  • ベストアンサー率15% (104/691)
回答No.1

お子様にたいへん苦労されていると思います。どんなことがあっても、自殺だけは絶対にしてはいけないことです。親子問題で検索すると、たくさんの専門サイトありますから、そちらで相談するのもいいと思います。

tsu-bou
質問者

お礼

とても参考になりご意見で勇気ずけられました有難うございました

関連するQ&A

  • 中学生に4万円のおもちゃ

    私のおい(姉の子)のことで相談です。おいの小さい頃に姉夫婦は離婚しました。原因は元旦那の暴力です。そのせいか姉は精神不安になりいまも病院に通院しています。 そのせいか知りませんが、よくおいに毎月の小遣いを渡してはいますがよく巻き上げたり、私があげたお金も巻き上げて自身の遊行費に使っています。その為、おいも取られるくらいならと先日自分の小遣いと将来貰う小遣いで4万円のおもちゃを買ってくれと言ってきてます。 私としては中学生のおもちゃの額ではない事ながら生活も困窮しているのに要求するのはいかがかと思うのですが、皆さんの意見をお願いします。

  • 子供部屋について意見お願いします!

    学習机、ベッド購入しようか悩んでいます。 意見聞かせてください! 3LDKのマンションで、現在洋室A(5.4畳)を子供部屋、洋室B(5畳)を家族の寝室として使っています。 来年1年生と6年生になる姉妹がいます。 洋室Aは、6年になる姉の学習机や本、おもちゃなどを置いています。 来年妹の学習机を買う予定なのですが、姉妹同じ部屋に机を置き、2段ベッドを購入するか(かなりキツキツ)、 洋室A,Bそれぞれを子供部屋にしようか、迷っています。 正直、ささいなことでケンカばかりの二人を同じ部屋にすると、もめるのは目に見えていて、初めから別々の部屋の方が、 姉もゆっくり勉強できるのかなとも思っています。 1年になる娘は、部屋を与えても一人で寝ることはないので、机だけ置きますが、友達が遊びに来たりしたときには、 部屋で姉に怒られずに遊べるのでいいかなとも思います。 どちらの方がいいか、実際に経験のある方、意見よろしくお願いします。

  • 姪っ子におもちゃをあげたいんですが・・・

    私には3歳になる姪っ子(姉の子です)がいます。 つい最近の事なんですが、姉が実家に遊びに来た時、姪っ子に「おもちゃを買ってあげるね」と、話しをしていたんです。そうしたら、姉が「おもちゃばっかりいらないから買わなくていい。そんなに来るたんびに買ってたら我慢できない子になるでしょ!本当に買ってこなくていいからね。」と、言われたんですが姪っ子と約束したので買ってきてしまったんです。 それで、今日仕事から帰ってきたら姉夫婦が来ていたので買ってきたおもちゃをあげようとしたら「いらないって言ったのになんで買ってくるの?2つも3つも!(2つ買ってきました)小さいうちからなんでも買い与えないでよ!それに、今まであなたに貰ったおもちゃでいっぱいなの!いい加減、ありがた迷惑ってわかんないの!?」と、怒って帰ってしまいました。 確かに、姪っ子は可愛いので家に来るとお菓子を買ってきたり、欲しいと言われればおもちゃを買ってあげたりしたんですが・・・でも、そんなに怒るほどいけないことですか?姪っ子は凄く喜んでくれてます。 今日、帰るとき姪っ子が「おもちゃ持って帰る~」と、泣きながら帰って行きましたが可哀想でした・・・

  • 夫の家族がいやです

    夫の両親、姉夫婦、私たち夫婦家族子供二人で旅行に行きました。旅行の計画も全て姉夫婦が決めます。夫は気にしないらしく、私から意見を言えるはずもなく(義両親がお金を出すので尚更です)姉夫婦は実家近くに住んでいて、普段から買い物や食事など親の世話になっていて、親が出して当たり前だと思っているみたいです。私達は離れているので、年3回位実家にいきますが、私達にもとても良くしてくれます。でも、私達と姉夫婦と差がありすぎる事と、姉夫婦の事にはとても腹が立ちます。近くにいるので、多少差があるのは当たり前だと思いますが、こっちは子供もいるのに酷いです。義両親も会う度に義姉との事を話してくるので、一緒に食事したとか、聞かなかったら腹も立たないのに話してほしくないです。それともこんな事を思う私が悪いのでしょうか

  • 公正証書遺言に印鑑証明・実印は必須ですか?

    兄から相談を受けて質問させていただきます。 兄50代半ばで数年前に身体が不自由になりました。 妻(私の義理姉)と実父の三人で暮らしています、子はおりません。 義理姉は気が強く夫婦仲は良好とは言えず、しかも父の面倒を一切見てくれず、近くに住む姉(すでに他界)の娘が食事とか掃除など世話をしております。 兄は自分が早く他界した場合の父のことを思い、また姉の娘にも遺産を分けたいと思っています。 家屋・土地はすべて兄の名義となっております。 そこで義理姉には内緒で、公正証書遺言状を作成したいのですが、必要書類に印鑑証明書とあります。 印鑑登録のカードや実印は義理姉が管理しているのでどこにあるかわかりません。 家捜しするわけにもいきません。 印鑑証明がなくても公正証書遺言は作成できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 姉から私の息子に後継ぎの話があったが・・・

     実家の姉(姉妹だけで、姉が実家の跡取りです)は、夫を昨年亡くしました。娘がいますが、すでに長男に嫁いでおり、母と暮らしています。  実家は、先祖代々続いている家で、家はあまり広くないのですが、庭が広く、植木や大きな庭石があります。  姉は「私の代で、家を終わらしたくない。血縁のある、あなたの息子に養子に来てくれないか?」と、打診がありました。息子と主人に話をし、承諾してくれたので、そのつもりで話を進めていました。   が、姉の夫の1回忌がすぎ、このことを姉の娘夫婦に確認をしたところ、「姉から何も聞いていない。」とのこと。  数日経ってから姉から電話があり、「娘夫婦が行ったり来たりして、気にかけてくれるみたいだから、あの話はなくなったから。それに、私の息子の嫁さん(まだ、独身です)が、果たして、血の繋がっていない私と母をちゃんとみてくれるか、心配だし・・・」と言われました。  姉が、娘に確認をせず、私たち家族を巻き込んで、跡取り問題を口にしていたにも関わらず、電話1本で、話を反故にするなんて。  私たち家族は、実家に近いところに住んでおり、姉の夫が亡くなる以前より、母の様子を見ったり、車の運転ができない姉の買い物の手伝いをしていました。姉とは、歳が離れているので(10歳)母の面倒をみながら、姉と仲良く暮らす生活を夫と息子と計画をしていました。今、住んでいる自宅も売却して、実家を建て替える話も、姉と話しをしていました。  なのに、電話1本で断り、また、謝罪の言葉もなく・・・私の夫は、「馬鹿にされたな。姉とは付き合うな。」と、言っています。私も、姉にたいして、怒りを感じていますが、実家に残された、私に会うのを楽しみにしている母のことを考えると、かわいそうでなりません。  姉の顔は見たくありませんが、母のことを考えると・・・  私はどのようにすれば良いでしょうか?    

  • 姉夫婦の息子に対する干渉を何とかしたい

    お恥ずかしい話ですが、中2の息子の精神年齢が低く、叱ると「叱られたくないから伯母さん(私の姉)の養子になる」 などといいます。 普通、こういう場合は姉は「お母さんの言うことを聞きなさい」とたしなめるものですが、 これもお恥ずかしい話ながら、姉夫婦は「受け容れオッケーよ」と悪のりして、判断力に欠ける 愚息の心を揺り動かしています。 もっとも、姉夫婦はどこまで本気かというと、かなり怪しい(だからよけい困るのですが) 以前、姉夫婦の家に行かせたところ、姉は息子に学校をズル休みさせて繁華街に遊びに行かせたために、 息子はそれに味をしめて、姉夫婦の所に行けば「楽しく暮らせる」と思っているようです。 以来、息子は遅刻やズル休みを繰り返し、学校からもサジを投げられています。 姉夫婦の非常識な態度には、これまでにも嫌な思いをさせられてきましたので、 この際、法的措置でも何でも構いません。 姉夫婦の干渉を止める方法はないでしょうか。

  • 「不当利得返還請求」したいです。

    「不当利得返還請求」したいです。民法705、民法474 法律に詳しい方、お願いします。親戚間の借金問題です。 民法705、民法474 の意味がちゃんとわかっていません(無知ですみません。。)ので、私の場合は結局「不当利得返還請求」できるのでしょうか? 民法705、民法474 って普通の言葉でいうと結局どういうことですか? ・民法705・・・・???これを読むと、請求できないのかと思います。 ・民法474・・・・???これを読むと、請求できそうな気もします。 主人と主人の姉の間で交わした借金(借用書あり、保証人は無)を、主人の葬儀直後にもかかわらず、主人の姉夫婦から、「借金は不の相続だから妻(私)が支払うべきだ」とせまられ、「そんなお金はない」と言うと、今度は「娘の借金は母親の責任」と、私の実家の母宛に電話、FAX、手紙で執拗に迫り、私の実家の母が私の代わりに支払いました。 金額は、230万円。他県に住む姉夫婦がそのお金を取りに来る交通費5万円も請求され、合計235万円です。 娘の代理で という事で、主人の姉には「領収書」をもらっています。 主人の死後、私と娘達は、裁判所にて主人の「相続放棄」をしています。 主人の死因は、自殺です。 自殺したのは、14ヶ月前のことです。 実家の母が、主人の姉夫婦にお金を渡したのは、主人が自殺後5ヵ月後のことで、その頃の私の精神状態は、極度の「うつ」状態で、今も精神内科に通っています。 財産放棄をしているので、無視したかったのですが、実家の母の所へ、執拗に届く嫌がらせの手紙と、司法書士から私宛に「内容証明」が届き、驚いて実家の母が私の代わりに支払ってしまったのです。 ・民法705・・・・??? 私の場合は、支払わなくていいと分かってはいましたが、精神状態がおかしかったのです。 (主人が自殺して、10ヶ月後位のことは、今もよく覚えていません。) ・民法474・・・・??? 無関係の実家の母が支払っていますし。。。 返還請求できますか? 教えてください。 その場合、弁護士をつけなくてはいけないのでしょうか? お金がないので、裁判所へ直接行ってもいいでしょうか? 是非、皆さんのお知恵をおかりしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 姉が亡くなったときの遺産分与についてアドバイスお願いします。

    遺産分与についてご相談します。 私の姉(70歳)が亡くなりました。姉は生涯独身でした。 親族としているのは、「私の妻」「私の娘夫婦と子供」「兄の娘夫婦と子供(兄は亡くなっています)」です。 亡くなった姉が残した財産は、土地は無く預金のみで500万円程でした。姉が亡くなるまで、施設で生活していたのですが、全て私が対応しました。 預金を下ろすため印鑑証明が必要になり、「兄の娘夫婦」に連絡し送付してもらいました。無事預金を下ろす事が出来ました。 その後、「兄の娘夫婦」から財産分与をして欲しいとの連絡が来ました。今まで一切かかわりが無かったのですが、「兄の娘夫婦」に分与しなければならないのでしょうか。分与するとなればどれくらいの割合で分与しなければならないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 甥と姪のお年玉の金額について

    いつもお世話になっております。 今回は、年末年始に帰省するにあたって、姉夫婦の子供たちの、 甥(3歳)と姪(1歳)へのお年玉の金額に悩みまして、皆様にご意見を頂きたく相談します。 私の両親と姉夫婦の家は同じ県内なのですが、私だけ遠方に住んでいます。私も今年結婚したので初めて夫とともに帰省することになります。今までは、私は独身でお金も自由に使えていたので、お年玉3,000円+ お土産、甥には喜びそうなおもちゃも買って帰省していましたが、 姪も生まれ、私も結婚し、(子供はまだいません。)自分たちの帰省する費用もかかることを考えて、夫の手前お年玉だけにしようかと思っています。  そこで、 ・1歳になる姪にも3,000円で適正でしょうか? ・甥にはお年玉の現金よりも、おもちゃを買ってあげて、 本人の喜ぶ顔がみたいのですが、去年はお年玉もあげたのに、 今年はあげないなんて姉夫婦にケチだと思われるでしょうか。 たまにしか会わないので、姉夫婦ともフランクな話がしづらくて 相談させていただきました。