• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病と診断されましたが…正直信じれません)

うつ病と診断されましたが…正直信じれません

vzb04330の回答

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.10

臨床心理士です。 最近のうつ病の診断は、DSM-IV-TRというアメリカ精神医学会の診断基準や、ICD-10といったWHOの心理・行動障害の診断基準に沿って下されることが多くなっています(なかでも、DSMが多用されています)。 こういう診断基準を単純に適用して診断してしまうことにも問題がないわけではありませんが、むしろ、No.6の方が書いていらっしゃるご指摘にも良く耳を傾ける意義があります。 失礼ではありますが、患者さんご自身やご家族の方のご意見は、それぞれの体験として貴重な参考意見とはなりますが、やはり「体験談」というところに留まっていることが多くなります。 うつ病といった場合に、多くのうつ病の患者さんに共通する症状や特徴はもちろんありますが、それ以外に、個人によって症状の現れ方が異なるところも多々ありますし、それぞれの方の育って来られた経過や、対人関係、職病など社会的環境が異なりますので、「うつ病であれば、必ず○○である」というパターンが成り立つとは限りません。 そこで、どう対処したら良いかという点については、No.6の方のご助言にもありますように、まずは現在かかっていらっしゃる主治医の先生に疑問点についてご質問になり、説明を求めてみてください。 専門性が高く、誠実な医療を実践していらっしゃる医師であれば、疑問点については納得いくよう説明してくださると思います。 「説明していただけない」とか、「とにかく服薬しなさいというだけ」というような対応でしたら、他の医師を受診されることをお勧めします。 医学的な診断は、医師しか行えませんし、ここではそういうやりとりはできませんが、質問者様の書いていらっしゃる状況からは、おそらくうつ病といっても軽度に留まるか、抑うつ状態(おおざっぱに言ってしまえば、うつ病の手前の状態)ではなかろうかと思われます。 ただし、自分で判断してしまったり、素人の方に相談されるよりは、私としては、ご自身の心身の状態、お仕事の状況、日常生活の状態をよくお話になって、相談されることを強くお勧めします。 お疲れなどは自覚していらっしゃるようですから、これ以上の過労は避ける、ストレス発散を心がける、十分な休養を取るというように、日常生活面でもご自身で気をつけることも必要と思います。

adgjm029
質問者

お礼

皆様、お礼が遅くなって申し訳御座いません。あれからお医者様に通院の度に質問をし、まだ完全には信じれない状態ですが、納得の上で治療して行く事にしました。心療内科に始めて行った当初は、中度のうつだったらしいのですが、お医者様とも話し合った結果、お薬は過敏症腸症候群のお薬のみで治療を進める事になりました。約半月経ちましたが、気分は上昇傾向にあります。私の場合多分、言いたい事を溜め込んでいた事と、過去未来の事を考え過ぎてた事がとてもストレスになっていたのだと思います。言いたい事は溜め込まない様にし、考え過ぎないようにしたら、目に映る景色が鮮明に映る様になりました。 それもこれも、皆様の助言があったからです。本当に有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 過敏性腸症候群、心療内科での治療って?

    数年前から過敏性腸症候群ではあるのですが、最近環境が変わったせいかひどくなりまして。 胃腸科で薬をもらったりしていますが、あまり良くなりません。 ネットで心療内科の方が良いというのを見たのですが、実際に治療ってどんなことをするのでしょう? 保険は効くのでしょうか?薬とか出るのでしょうか? 何だか診察代が高そうなイメージが… 大体いきなり過敏性腸症候群という症状で行ってもいいんでしょうか? 心療内科自体行った事が無くて敷居が高いのですが… ご存知の方いたら宜しくお願いします。

  • 過敏性腸症候群は心療内科?

    こんばんは。 母はここ10年弱、下痢に悩まされています。 旅行に行っても、長く電車に乗ったり、車の移動が長いと、お腹が痛くなくても、 「もし今お腹が痛くなったら・・」と、トイレが気になって不安になるぐらいです。 長く続くこともあれば、すぐ治ることもあるのですが、どっちにしろつらそうです。 あまりに酷くて内科や胃腸科を受診したところ、「過敏性腸症候群」と診断されました。 処方された薬を飲んで多少よくなっても、薬が効いたのか、自然に治ったのか分からないらしく、あまり行っても意味がないと感じているようです。 私なりにこの病気を調べてみると、ストレスが原因だとか、心療内科を受診した方がいいとか書いてあるのをよく見かけました。 それを母に伝えると、どうにも「心療内科」に少し偏見があるらしく、 「精神科に行けっていうの」 「どうせ先生に、『何か悩んでることは?』とか『ストレスは?』聞かれるんでしょ。それがない人間なんかいないわ」 などと言い、いくら勧めてみても、はぐらかしたり話をそらして行こうとしません。 過敏性腸症候群というのは、心療内科に行くのが正しいのでしょうか? すぐ完治するような病気でもなさそうですし、母に合ったところで診てもらってほしいのですが・・どうなんでしょう。 アドバイスいただければ、幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 過敏性腸症候群 心療内科

    自分は恐らく過敏性腸症候群です 内視鏡検査などはしていませんが先生にそうだろうと言われ薬を貰ったら一時期は治りました 下痢型がガス型になりました 心療内科に行こうと思っています 紹 介状など必要なのでしょうか? いきなりいって自分は過敏性腸症候群なのですがとか言っても大丈夫なのでしょうか? 教えてください

  • 過敏性腸症候群と診断されました。

    いつ頃からか不明なのですが、 下腹部痛とそれに伴う鈍い腰痛と頻繁に出るガスとお腹がすいてる訳でもないのに 鳴る妙な音(ポコポコ又はギュウ~)が気になっていたので 今日 内科受診したところ「過敏性腸症候群」と診断され アルタットカプセル75とコレミナール錠を処方されました。 念のため血液検査もして後日 結果を聞きに行く予定です。 こちらのサイトを見ていて疑問がいくつか出たのですが... (1)「過敏性腸症候群」の原因と言われる精神的ストレスは自覚症状がないけど実際にはあって、この病気になるものなのでしょうか? (2)病院で処方された薬では治らない又は治りにくいのでしょうか? (3)受診する科は内科で良かったのでしょうか? 教えて下さい!!

  • 過敏性腸症候群・ガス型

    私は、おならが勝手に出てしまう症状で悩んでいます。 自分では、おならをしているという自覚が全くありません。 ネットで調べていたら、過敏性腸症候群・ガス型というものがあり、症状が自分のものとよく似ていたので、心療内科を受診しようと思っています。 以前にも過敏性腸症候群じゃないかと思って、心療内科を受診していましたが、その病院の先生におならの事を話しても信じてもらえませんでした。 「気のせい」ぐらいにしか思っていなくて、何回か説明しましたが、分かってもらえませんでした。 この過敏性腸症候群・ガス型はどこまで認知されているのでしょうか? 心療内科に行けばいいというものではなく、ガス型のことを知っている医者に診てもらうのがいいのでしょうか? 自分でできる治療方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 過敏性腸症候群の治療は心療内科ならどこでも大丈夫

    過敏性腸症候群のガス型の治療をしたいんですが心療内科ならどこでも大丈夫なんでしょうか?

  • 過敏性腸症候群について

    会社の最寄駅から会社まで便意を催したり、会社についてもトイレの大に何回も行くことがあり、胃腸科内科で診察を受けたところ、過敏性腸症候群との診断でした。 ビオスリー、セレキノンを処方され服用しました。一旦は良くなったように思えたのですが、 会社の業務が忙しい時があり、その後にまた調子が悪くなり、再度胃腸科内科で、前回同様の薬と、冷たい飲料対策に、下痢止めのフェロベリンを処方されました。 そんな時に、知り合いから心療内科へ行き、過敏性腸症候群が良くなったとの話を聞き、心療内科で、胃腸に効くと言われた抗不安剤のコレミナールと、セパゾンを処方されました。 コレミナールは毎食後ですが、朝と昼は必ず服用していますが、時々腹痛がある時がありま す。 その他にサブレ菌を試したりしています。 今週、心療内科へ行きますが、過敏性腸症候群を治すには、胃腸科内科の方が良いのか、それとも心療内科が良いのか、同じ病気にかかった人でご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 仕事を続けて行く限り、ストレスが続くなら治らないのか、不安になります。 よろしくお願いします。

  • 心療内科の処方

    中学の息子は、小さな頃から 疲れや緊張が長引くと胃腸の調子が悪くなる体質です。実は、私も緊張すると胃が痛んだり、大きな仕事が完了して緊張が解けたとたんにお腹の具合が悪くなるタイプで 内科のお薬で対処療法で乗り切ってきたのですが、 先日、小児科の先生に『過敏性腸症候群』だと思うので、心療内科で薬やカウンセリングで症状も緩和されるかもしれませんね・・・ とアドバイスされ、先日初めてクリニックに行ってきました。問診表の記入や、看護士さんによる事前問診を経て 先生の診察という流れになったのですが、 子供の身体に一度も触れる事も無く、症状を色々聞かれた後、薬を出しておきますねと言われたため。 慌ててカウンセリングを希望し、受付で予約を取りました。(渡された薬の処方箋は1週間分で、カウンセリングは2週間後) 薬をもらった時の説明書に目を通したら、 ●過敏性腸症候群の治療薬として コロネル錠●気分がスッキリする薬として  ドグマチール錠 の2種類が出ており、ドグマチールという薬が気になっていろいろ検索して調べました。 そして、出てきたのが『うつ』の治療薬として使われている薬・・ということ。 そういえば、息子が、最近何も楽しいなって思う事が無いです。と言ってはいたのですが、日ごろの息子を見ていたら、中学生の心の揺れ程度に 思えるようなものですし、本人も、毎日が楽しいかと聞かれて、楽しくないといったにすぎず、あの時の言葉によって処方された薬なのか?と二人でビックリしました。 過敏性腸症候群のお薬はありがたいので、飲ませていますが、朝夕に飲む事になっているドグマチールは、一錠飲んだだけで、心配でやめています。 心療内科というもの自体、初めての体験だったので、 この病院は大丈夫なのか、アドバイスをいただけたらと思い 質問させていただきました。

  • 腹鳴り

    過敏性腸症候群による腹鳴りと腹鳴恐怖症の違いってあるんですか??腹鳴りで神経内科を受診した時、過敏性腸症候群と診断されました。それ以来、主に薬で過敏性腸症候群の治療をしていますが、いっこうに良くなる気配がありません。もし腹鳴恐怖症特有の治療法があるなら試してみたいです。(基本的には過敏性腸症候群の治療と変わらないとは思いますが・・・)誰か教えてください。

  • 過敏性腸症候群? どのような診察をするのですか?

    22歳の女です。 私は小学生の頃あたりから慢性的な便秘で、さらに恥ずかしながらオナラが凄く出ます。 外ではさすがに音が出ないようにしていますが、うちでは我慢せずにしているので家族から「あんたはほんとオナラ娘だねぇ」などずっと言われています。 外でオナラをするのは心苦しいのでそろそろ病気かどうかを調べようと検索をしてみました。 そこで過敏性腸症候群チェックをしてみたところ、結果は典型的な過敏性腸症候群の症状に似ています、ということでした。 (オナラがよく出る、便秘である、下痢を便秘を繰り返すなど) しかし、あまりストレスを溜め込まない方なのでストレス関係ではないと思います。 過敏性腸症候群の科が心療内科になっていてびっくりしてしまいました。 ストレスなどの精神面が関係無くても過敏性腸症候群の場合はありますか? また、内科に行ってみようかなぁと思っていますが過敏性腸症候群とはどのような診察をするのですか?? カメラを飲むなどだったら怖いなぁと躊躇しています。