• 締切済み

32bitマシンにつめるメモリの量について

nekonynanの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.4

DOS/Vマシーンでは 4G超えた分は使え無ないことは無い 超えた分はRAMデイスクとして使用すれば使えます が現実的に使うには各種設定が必要です 後バンク切り替えができるようにすれば直接アクセスすることはできます ただ、今のWINのマシーンでは最初から搭載されてないのでね  搭載されているPCならば直接アクセスはできることと成ります (質問が単に32bitマシンなのでね・・・)

関連するQ&A

  • 32bit版Windows XPにおいてプログラムが利用可能なメモリ量について

    一応一通りの語句で検索をかけてみたのですが、 「32bit版は4GB(実質3GB強)、64bit版は128GBまでのメモリが使用できる」 という話題しか見当たらなかったので質問させていただきます。 現在、私は32bit版のWindows XP(厳密に言えばMCE 2005 SP3)を利用しており、 OSから認識されているメモリ量は3.25GBとなっております。 ですが実際に使っていると使用メモリ量が2GBを超えたあたりからPCの挙動がおかしくなってくるのです。 具体的な症例は、「Sleipnirで多量の窓を開いていると右クリックが利かなくなる」 「新たにプログラムを起動するとCPU稼働率が80~100%近くになってOS全体が半ば固まる」 などです。 この症状を見て、以前、「32bit版は総メモリ量の制限の他に、 ひとつのプログラムに割り当て可能なメモリ量にも上限がある」 という話をどこかで読んだ(ような気がする)ことがあるのを思い出しました。が、 検索してもそのような話は見当たらず……。 実際、32bit版のOSではひとつのプログラムに割り当てられるメモリ量に制限はあるのでしょうか?

  • Windows8.1の最大メモリ搭載量について

    現在Windows 7 Home Premium 64bitを使用しています。 メモリは16GB積んでいます。 今度Windows 8.1 64bit(Proではない)にするのですが、メモリの最大搭載量は何GBまで積めるのでしょうか? マザーボードはASUSのZ87-PLUSでメモリは最大32GBまで積めるようなので8GBのメモリを4枚用意したのですが、OS側で認識されないと困るので分かる方いらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 64bitOS と32bitオフィスのメモリ

    OSの32bit版というのはメモリが最大4GBしか使えないですね。 64bitだとはるかにメモリを搭載できます。 ここで疑問なのですが、Officeにも32bit 64bit版があって実は社内のAccessデータベースが32bit版でしか使えないため、Officeを32bitにせざるを得ないのです。 OSはWindows10の64bit版。 さてこのOffice32bitが使えるメモリはやはり4GBが上限なのでしょうか? AccessとExcelの両方が開いているとして、合計で4GBなのでしょうか? さらにはOfficeとOSシステムと合わせて4GBでしょうか? またはシステムが使うメモリが4GBだとして、Office用に4GB 合計で8GBもあれば、それ以上の16GBとか搭載しても無駄、ということでしょうか。

  • 最大搭載メモリ量の考え方について

    今、PCアーキテクチャについて勉強しているものですが、最大搭載メモリ量の考え方がよくわかりません。お教えください。 <質問> 32bitCPUの場合、最大搭載メモリが4GBまで(細かい話は抜きにして基本的な考え方で)と良く聞きますが、この考え方がよく分かりません。 ●私の考え方 アドレスバスが32bitで、2の32乗で約43億bit(通り)表現できて、データバスが64bit(32bitCPUの場合)なので、2の32乗×64=約2750億bitでさらに8で除算して約34GB程度のメモリが扱えるのではないか? トンチンカンな考え方かもしれませんが、やさしく分かりやすくお教えください。よろしくお願いします。

  • ReadyBoostと32bit OSの制限

    32bit OSはその仕様上、3GB前後しかメモリを認識しないそうですが、 そのこととReadyBoostとの関連について伺います。 例えば、メモリを4GB搭載したPCの場合はReadyBoostを使用するまでもなく 最大認識量の3GBを超えていますよね。 この場合、ReadyBoostは使用しても効果が無い、又は、ReadyBoostを 使用できないということになるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 32bit処理はメモリ使用量に制限ある?

    Win7の64bitを使用しています 32bit処理のゲームをするときにかくかくする事があるんです その時にタスクマネージャーを見ると ゲームのプロセスがメモリを2GBぐらい使用していることが多くあります ですが、PCに搭載するメモリは8GBなのでまだ余裕があるはずなんです 裏で大したプログラムは動かしていないので でそこで思ったのですが、32bit処理されていると 32bitOS同様に2GBまでしかメモリを割り当てできないなんて事はありますか? もしそのような事があるなら32bitOSの3GBスイッチのような対策手段はありますか?

  • Win7 32bitを64bitへするにあたって

    今、Windows 7 32bit メモリ 4GB Core i 5 のデスクトップPCを使用しています。 64bitのほうが動作が軽いとのことで64Bitにしようと思っています。 そこでいろいろ調べたところ、いくつか疑問が上がったので質問させていただきます。 1 PCによっては64bitにすることで逆に動作が遅くなる可能もあるそうなんですが、そこのところはどうなのでしょうか? (その調べたサイトによると32bitに最適化されているマシンのため、64bitにすると重くなるそうです) 2 32bitから64bitにかえるためには、64BitのWindows7のOSを買ってきてクリーンインストールすればいいだけなのですか?ドライバがないと~~~などと書いてあったのでそこの部分が心配です。 3 32Bitはメモリが4GBまで認識すると聞きました。今現在の時点で4GBあるので64bitにしても認識するメモリの量は変わらなさそうなので64bitにしなくても動作の早さは変わらないのではないか?という疑問が浮かびました。 そこはどうなのでしょうか?やはり同じ4GBなので増設でもしない限りは動作は変わらないでしょうか?

  • 32bit版でも4G超のメモリはメインメモリとして使えるのですか?

    友人がCorei7の12GB搭載モデルを買ってインストールしたようですが、メインメモリが12Gあるといってききません。私は正確にはメモリ容量として認識されてるだけで12Gすべては使えないよねと言っているのですが、7では使えるといいはるのですが、7では4G超のメモリをメインメモリとして使えるのでしょうか?? 私は32bitCPUとして動いてる以上、メモリ空間自体4GBが限界なので、vista同様減ると思っているのですが。。。 64bit版では使えるでしょうけど。 もし、使えるのならどうやって実現しているのでしょう?? お礼は遅くなるかもしれませんが、必ずしますので、よろしくお願いします。

  • Win_7/64-32Bit版・・・搭載メモリに関して・・・

    現在、AutoCad2009を使用していますが 描画切り替えなど動作が悪く搭載メモリを最大の4Gまで搭載 しましたがOS/XP-Proでやはり3Gしか認識しませんが この先Win_7に乗換えを考えていますがVistaから4G認識するようですが そもそも、32Bit版OSにて搭載メモリ4G以上はなぜ搭載できないのでしょうか?わざわざ4G以上搭載の為にOS/64Bit&Cadソフト64Bit版に 変更するのも費用も高くなり困ります! 搭載メモリに関してご意見ください・・・

  • Vistaのメモリ認識

    Windows Vistaのメモリについての質問です。 32bit版Windowsの仕様で3GB強しか認識されない というのは良く聞く話なのですが、これってVRAM との関係はどうなるのでしょう? VRAMを積めば積むほどOSの使用メモリが少なくなる ということでしょうか? 例えば、メモリ4GB搭載のマシンでVRAM実装512MBの グラフィックボードを2枚使用するとなると、 3GB強マイナス1GBで2GP強程度しかOSの使用領域 がなくなってしまうということですか??