• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小説がすぐに行き詰まる)

小説がすぐに行き詰まる

kurnekoの回答

  • kurneko
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

こんにちは☆ 小説は書いてないんですが、よく読むので、少しでもお手伝いできたらなぁと思います(*^▽^)/★*☆♪ 物語には、起承転結があります。まずは小説を本格的に書く前に、物語のおおすじを考えてから、そこに肉付けしていってみたら、どうでしょうか?? そのほうが、伏線も張りやすいですし、頭でっかちな小説にならず、コンパクトに纏まるんじゃないかなと思います☆ 素敵な小説書いて下さいね(*^-')b

dadada-gattyan
質問者

お礼

こんにちは! 私はいつも文章を長々と書いてしまうので、悩んでいました>< なるほど、この方法ならダラダラとした物語にならずにすむかもしれません。 すぐに試してみようかと思います! アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 小説の書きかた

    趣味で小説を書いています。 趣味でもきちんと書きたいと思っています。 現在は、ミステリーといって良いのかわかりませんが、 そんな感じのものを書いています。 最初に「現在」のことを書き、その後「過去」→最後に、「現在」で謎が明かされる という風に書きたいのですが、「過去」を進行形で書くのはやはりおかしいでしょうか? 回想のように過去形で書くと、ラストの「現在」に繋がるのに矛盾が出そうで(^_^;) ちなみに主人公視点で書いています。 最初の「現在」をプロローグにして書こうかなとも思いましたが、 プロローグが現在だとおかしいですよね? どんな風に書けば良いかわからず悩んでいます。 アドバイスお願いします(*^_^*)

  • 小説を読んでいるとき、どんな映像が浮かびますか?

    よく「小説を読むと場面の映像が次々と浮かぶ」と言いますが、 どのように映像が浮かぶのでしょうか? ・常に最初から最後まで、全ての描写が映像として浮かぶんですか?それとも、途切れ途切れに映像が浮かぶんでしょうか? ・カメラワーク(アップになったり、ロングになったり)も、勝手にイメージされて、映画のように脳内で再生されるのでしょうか? ・セリフや効果音も頭の中で聞こえますか? ・知らない土地などの場面が出てきた場合は、自分でイメージを作れますか? 最近小説を読み始めたばかりで、いまいちスムーズに映像が浮かんできません。 小説をよく読まれる方、ぜひ教えてください!

  • 素人の書いた小説の著作権について教えてください。

    恥ずかしながら趣味で小説を書いている者です。 プロになれる才能はないと自覚しているので、(努力はしていますが) 純粋に趣味で短編小説などを書いています。 そこで、書いたものがずいぶん溜まってきましたので、冊子にしたものを クリエイターズマーケットなどで販売しようと思っているのですが、 その場合、著作権はどうなるんでしょうか。 正直、客観的に見ても素人仕事だという自覚はありますし、 誰もマネする人はいないとは思うのですが、自分としては少ない知恵を 振り絞って書いたもの(設定などおもしろいなと自分では思っているもの) もありますので、著作権は放棄したくないのです。 この場合、 何か手続きのようなものが必要なのでしょうか? それともただ巻末などに「著作権は放棄していません」などと記すだけで 大丈夫なものなのですか? ちなみに挿絵などもありまして、表紙絵(イラスト)なども自分で制作したもので 販売する予定です。(いわゆる同人誌とは違います。) 同じように、趣味で小説を書いていて、販売などの経験のある方、 また著作権に詳しい方などがいらっしゃいましたら是非ご指導願いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 小説の読み方について

    一般に小説には「状況描写」といわれるような文章が ずらずらと書かれていますよね。ああいう文にあった時、 みなさんはどんな風に読まれてますか? やっぱり頭の中で場面を想像されていますか。 また、そうした方がよいのでしょうか。 自分は小説は好きなのですが、どうにも頭が貧弱 なようで、そういう文はほとんど流しながら 読んでしまいます。想像することが苦手というのか。 回答待ってます。

  • 自作小説の結末について、アドバイスをお願いします。

    趣味で小説(主にファンタジー系)を書いています。 そこで、いつも悩んでいることがあります。 キャラクターや設定、大まかなあらすじなどは大体決められるのですが、結末が全く浮かんできません。 長編のストーリーを思い付くことも多く、その中でも、1つの出来事を1作品で完結させようとするのですが、いい結末(区切り方)が分かりません。 どのようにしたら結末を思い付くことができるのでしょうか?

  • 小説の会話文が上手く書けません

    こんにちは、趣味で小説を書いている者です。 言葉で物事を描写することが好きで、地の文ばかりの小説を書いてきたのですが、最近は会話文を増やしたくなってきました。 ですが、会話文を書こうとすると、どうにもテンポ良く進まず、どことなくぎこちなく感じます。どことなく演技がかっているような雰囲気です。 ちなみに、プロットは詳細まで立てており、どのような展開に持っていくかは明確に決まっています。 登場人物の性格、設定なども、詳細まで予め決めてあります。 その上で、会話文が上手く書けないのですが、この解決策は、練習あるのみでしょうか?

  • 小説を書いていると、既にあるお話に似てしまう

    趣味で小説を書いています。 その際、どうしても自分の小説が既にあるお話に似てしまいます。 私が過去に読んだことのある本やストーリーなど、自分の書いた小説がそれらの二番煎じのように感じられてしまいます。 自分で「このお話を丸パクリしよう!」などと最初から思って、小説を書いているわけではありません。 ですが、とても自分好みの面白いお話を発見すると、「自分もこういうお話を書きたい!」と、憧れにも似た気持ちでそのお話に寄せてしまうときはあると自覚しています。 また、酷いときには、長い期間をかけて長編小説を書いているときに、その時々で読んだ本などに影響されてしまい、最初の時と主人公の語り口調や性格が何度も変わってしまっていることもありました。 私はかなり他のものに影響されやすい性格のようで、他のお話にのめり込んでしまうと、無自覚で自分の小説もそのお話に寄ってしまうことがあります。 ここで質問なのですが、どうすればオリジナルで面白い小説が書けるようになるのでしょうか? 私は丸パクリしなければ、多少はお話が似てしまっても構わないと思っているのですが、できれば自分の色を出したいです。 もし小説を書いている方がいらっしゃったら、執筆中に意識していることなどを教えていただけると嬉しいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 小説家になりたいのですが

    47歳の女性です。小説を書いて3年になります。 それまで文を書いたことがなく、最後に書いたのは高校あたりの読書感想文か何かだったような・・・ 今は小説を書いて30年近くになる師匠に出会い、(入賞はされたことはありませんが、毎年投稿し2次通過の常連さんらしいです)手取足取り教えてもらっています。また若いときから小説を書いていらっしゃる、後進の指導をされる方(40年ぐらい?のキャリア投稿経験はないそうです)にも見てもらっています。 実際入賞をされていなくてもこれほどのキャリアの持ち主ですと、相手の才能のあるなし、作品の善し悪しは分かるそうで、この二人の方に見てもらったところ、小説的な才能はあるのでがんばれと言われました。 ただ、文章経験がない分、文が下手とのことで、それは書き続けるうちに必ず習得ができるそうです。 ただいま原稿用紙換算100枚程度のものを3作書き上げたところです。 しかながらこの年齢……。 どう頑張ったところで入賞できるなんて無理…… そう思うと心がくじけてしまいそうになります。どうして小説などどいうものを知ってしまったのでしょう。書くことをやめてしまいたいとさえ思うのですが、師匠に1作ずつ、格段に上達していると言われると、もしかしたらという希望も捨てきれません。 そして趣味で書き続ける、というのでは嫌なのです。 酷評、冷静にみて絶望的、そんなご意見ばかりになると思います。でもなんとしても小説家(自称ではなく)になりたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大衆小説について

    「純文学」「大衆小説」という区分は日本だけの定義だそうですが、 私が子供の頃、今から15~20年前には、 直木賞はあったものの、いわゆる現在の「大衆小説」「エンタメ系小説」などは無かった(?)気がします。 ところが今の人は子供の頃から大衆小説に囲まれて過ごすので、 詳しくないからあれなんですが、 当たり前のようにそういった本を読むし、好きになりますよね。 それはいいのですが、 そういう人に純文学を勧めようとすると、 「暗い」「つまらない」 と、たいてい言われてしまい、読んでもらえません。 しかし私はむしろ、「大衆小説」と呼ばれる作品の方が、 耐性が無いためか読むのが苦痛です。 軽い描写、あるいはワイドショーのニュースのようなどぎつい描写、稚拙な場面展開、無意味かつじつまのあわない、あるいはつじつまあわせのためだけの筋書き… どれをとっても我慢して読み進めるには辛い要素ばかりです。 私は高尚ぶりたくてこんなことを言うわけではなく、 本当に大衆小説、エンタメ系と呼ばれる小説を読むのが苦痛なのです。 じゃあ読まなければいいじゃん、と言われそうですが、 自分はなぜこんなにも大衆小説を嫌ってしまうのか、 (読んでいるとイライラします。お菓子をお預けされている犬のような気持ちになります。 しかもそのお菓子を与えられることも無く、期待は裏切られ物語は終結してしまうのです) 大衆小説の面白さの真髄とはなにか、 そこまで多くの人を駆り立てるものとは何かを知りたいのです。 「エンタメ系」なんだから、エンターテイメント性じゃん、と思われるかもしれませんが、 それなら私はエンタメが嫌いな人間なのか、根暗な人間なのかといえば、 そういえなくも無いのですが、 それではエンタメ系を支持している多くの人々は皆性格が明るいかと言うとそうでもない気もするのです。 昔読んだ江戸川乱歩だって純文学ではないのに、 私は好きで何冊も読むことが出来ました。 それなのに現代の作家で大衆的、と言うと途端に前出のような難点ばかりがチラついて、 先へ読み進むことが出来ないのです。 これは一体なぜなのでしょうか。 回答お待ちしています。

  • ババロアが登場する、官能小説ではないけれどかなりの性描写が含まれた小説があったと記憶しているのですが…

    今から五年程前に読んだ記憶がある小説についてお訊ねします。 その小説には相当な性描写が在りましたが、 恐らく官能小説として販売されている物ではないと思います。 母が借りてきた小説を何の気無しに読みんでいたら、 かなりの性描写を含んだ場面があり釘付けになったものの、 後ろめたくなって途中で読むのを止めてしまった と言った事がありました。 大凡の内容ですが、 (1)主人公は女性 (2)その女は不倫をしている (3)ベッドへの誘い文句は「今日ババロア買ってきたのにナァ」 (4)女はババロアを冷やして男の性器に乗せ、 精液と共にババロアを食すのがこの上ない愉しみであった 等、中学生が読むにしては刺激が強い作品でした。 もしかしたら今では何て事無い描写かも知れません。 母が市民図書館から借りてきた本ですので、 官能小説では無い事は確かです。 冒頭しか読まずに閉じてしまったので、どんな結末かは全く知らないです。 今ふと気になったので記事を設けました。 朧気な記憶で大変心苦しいですが、 もし御存知の方がいらっしゃいましたら是非御回答下さい。