• ベストアンサー

デジタルアンプ・アナログアンプ

Yorkminsterの回答

回答No.3

(1) デジタルアンプ ・長所:高効率で低消費電力、主要部分がIC化されているので設計が比較的容易、コンパクトに作りやすい ・短所:スピーカーのインピーダンスに合わせて設計する必要がある、AM帯のノイズをまき散らすことがある、主要部分がIC化されているのでバリエーションに乏しい アナログアンプ ・長所:枯れた技術なのでノウハウの蓄積がある、ディスクリートで構成できるのでバリエーションが豊富(独自性をアピールしやすい)、比較的スピーカーを選ばない ・短所:低効率で高消費電力かつ発熱多大(特にA級動作の半導体アンプ、ヒーターを要する真空管アンプで顕著)、出力に応じたサイズと重量になりがち (2) ありません。少なくとも、「デジタルかアナログか」という漠然としたくくりで峻別できる程、単純な話ではありません。 http://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm なお、レコーディングスタジオなどにもデジタルアンプは導入され初めています。 (3) アナログなら、ナショナル・セミコンダクタのLM3886やLM1875が作りやすいでしょう。LM3886は100万円以上するパワーアンプにも採用例があります。スタジオ向けのアクティブモニタースピーカーは、これらのICを採用している例が多々あります。 ややノイズが多いですが、小出力用にはLM380あたりを。 デジタルだと、一昔(いまや二昔?)前はTripathのTA2020-020が定番でしたが、最近はデジタルアンプ自作ブームも一段落ついた印象。というか、表面実装型のICが増えてきたように思うので、ICだけ買って自分で作るというのは、なかなか難しいかと。

noname#126957
質問者

お礼

御回答ありがとうございます! デジタルアンプはディスクリート構成が困難らしいですね。 LM3886では製作したことがありますが、LM1875は初耳なので詳しく調べてみます。 家庭ではアナログ、ポータブル・家庭どちらも使用可能なのがデジタル、と理解しておきます。

関連するQ&A

  • オーディオアンプについて

    はじめまして。 私はこれまでにオーディオアンプをたくさん作ってきました。 ですが、それは全てICアンプであり、データシートの回路を多少変更して製作したものばかりです。 そこで私はディスクリート構成のアンプに手を出してみようかと思います。 まだオーディオの世界に足を踏み入れ5年の未熟者ですが>< ディスクリート構成のアンプ(ヘッドフォンではなくスピーカー駆動用)とICアンプ(アナログ、デジタルどちらでも)では、低音の響き・音の広がりなど音質的差はありますか?また、音楽鑑賞ではどちらがオススメですか? ディスクリート構成のオーディオアンプの回路図なども教えて頂ければ幸いです。

  • 安価で小さいデジタルアンプと重くデカイアンプの差

    安価で小さく軽いデジタルアンプを使うようになりましたが、以前使用していたSANSUI AU-α907NRAやSONY TA-F555ESXなどの 重くデカイアンプとの差をあまり感じません。 重くデカイアンプを使っていた時にはデカイ ケミコンや重いトランスが有っての音質だとばかり考え、疑ってなかったのですが、重量1/20以下で大きさも片手で握れるくらいのデジタルアンプが音が軽くなることもなく同様に高音質なのが不思議です。 デカイ ケミコンや重いトランス、シャーシなどはデジタルには要らないものなんでしょうか? 逆にアナログアンプだと無いとまったくデジタルアンプには太刀打ちできないものでしょうか?

  • デジタルオーディオボードの光デジタル接続で自作アンプに接続

    当方オーディオ初心者なんですが、今のオーディオ環境がとても悪いのでPCのサウンドカードからアンプにスピーカーまで交換しようと思っているのですが。アンプは自作しようと思っています、カマデンのデジタルオーディオアンプキット:TA2020KIT-SPにするつもりです。 そこで、PCからデジタルオーディオボードの光デジタル接続で自作アンプTA2020KIT-SPに接続するのが一番良い音質で音楽などが楽しめるのではないかと思ったのですが、何しろアンプが自作キットなので光デジタル接続で繋げられるのかと思いましてご質問させて頂きました。質問はこうです、TA2020KIT-SPに光デジタル接続で入力・出力することができるか。できるとしたら、どのような回路になるのでしょうか? あとスピーカーも自作なので、そっちはアナログ接続にすると思いますが、大丈夫でしょうか? オーディオ初心者なもので指摘する部分も多々あると思います、どうかよろしくお願いします。

  • デジタルアンプかアナログアンプか

    いくつか質問があります。 デジタルアンプというのがいまいちわからないのですが SA-XR55などはスピーカーがあればCD、DVDの再生は出来るのでしょうか? DVDよりもCDをメインに聴くのですが価格が同じ場合どちらがいいでしょうか? デジタルアンプ、アナログアンプのそれぞれ良いところ悪いところを教えてください

  • デジタルアンプでいいのか

    デジタルアンプ搭載のプリメインアンプも増えてきています。 しかし実売がほぼ同じ2万円前後だったA-S301・A-9050(どちらもデジタル)とA-30(アナログ)のS/N比と高調波歪率の公称スペックを比べると、 ・99dB以上、0.019%以下(A-S301) ・110dB、0.08%(A-9050) ・118 dB、0.01%(A-30) と、「デジタルアンプはアナログアンプより音質が悪い」という俗説?にあてはまっているような感じもそうでない感じもあってよく分かりません。 デジタルアンプは買わないほうがいいのでしょうか?

  • デジタルアンプICを自作できるか

    既存のデジタルアンプICを使わずに、FPGAなどでデジタルアンプICそのものを自作することはできますか。

  • デジタルアンプのケーブル

    先日Dr.DACと言うデジタルアンプを買いました。しかしオーディオプレイヤーとアンプをつなぐケーブルが付属しておらず、Dr.DACを介してオーディオプレイヤーとヘッドホンで音楽が聴けませんでした。それならばケーブルを買おうと思い、ネットで調べてみたんですが、デジタルケーブルやアナログケーブルがあったり、ケーブルの先端の形状が様々で、アンプとケーブルの接続部分と、オーディオプレイヤーとケーブルの接続部分の形状はどれなのかがさっぱりだったりで、何が何だか分からず、どれを買えばアンプを介して音楽を聴けるようになるのか分かりませんでした。デジタルケーブル、アナログケーブル、どちらを買えばよいのでしょうか?接続部分は何という形状なんでしょうか?教えて下さい。また、お勧めのケーブルがあったりしたら紹介して頂けるとありがたいです。

  • ミニコンポ(アナログ出力)とアンプ(デジタルアンプ)との接続

    音を良くするために ミニコンポ(購入済み)とアンプ(購入予定)をつなげたいのですが ミニコンポのオーディオ出力は「アナログ」音声出力で、アンプは「デジタル」アンプです。 これらをつないで問題ないのでしょうか?また、良い音は期待できるのでしょうか?それともアンプはアナログが良いのでしょうか? ミニコンポ http://www.sony.jp/products/systemstereo/M70HD_spec.html アンプ http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/C51A6F02710ABAA349256FBD001BDAE1?OpenDocument

  • 1ビットデジタルアンプの1ビットの意味

    1ビットデジタルアンプの1ビットの意味について教えて下さい。 言葉としての1ビットの意味は勿論承知しております。1ビットアンプの意味 が判らないのです。それから、1ビットアンプの特徴(長所、短所など)も教えて下さい。 他商品との比較上知りたいのです。

  • オーディオIFのデジタル出力について

    PCの音質向上のため、 USBオーディオインターフェースの購入を検討しています。 最終的にはスピーカーではなく、 ヘッドフォンに出力するつもりです。 また、別途デジタル入力のヘッドフォンアンプの購入も検討しています。 オーディオIFにヘッドフォン端子があり、 そこに直接つなぐ場合は、 音質はオーディオIFのDACの性能に依存すると思うのですが、 デジタル出力端子を持つオーディオIFで、 PCのUSB端子→オーディオIF→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン というつなぎ方を想定した場合、 デジタル出力端子さえあれば、 高いものも安いものも、音質に差は出ないと考えたのですが、 間違っていないでしょうか? それともオーディオIFのデジタル出力って、 オーディオIFに内臓されたアンプで増幅されて 出力されたりするようなものなのでしょうか? 上の考え方であっていれば、 安くてもデジタル出力のあるものを購入して、 その分、ヘッドフォンアンプにお金をかけたほうが 良い音質が得られるのかなぁ・・・などと考えています。

専門家に質問してみよう