• 締切済み

死産で生まれた子供の供養について教えて下さい

三浦 尊明(@sommyo)の回答

回答No.6

お悔み申し上げます。 さて、納骨と供養は、別に考えられるとよいと思います。 まず必要なのは、供養することです。できるだはやくご供養されることをお勧めします。 次に、お寺によって供養の方法が違ってきます。 戒名を授け、御仏にお導きいただく供養もあれば、戒名をつけない 水子供養をしないお寺もあります。 最後に納骨に関して、ご供養されたお寺様でご相談になってください。 これもお寺によって違ってきます。 いずれお墓ができるまで、お寺で預かってもらう。もしくは、ご自宅で手元供養されてもいいでしょう。 最終的には、遺骨をどうされたいのか?ということになります。

fu3-romi
質問者

お礼

回答 ありがとうございます 火葬を済ませて遺骨は 娘夫婦の自宅に置いて 日々 お線香を焚いて 娘が 写経をして 供養してます お寺は まだ決まっていない為 納骨もまだ 決めていないようです 婿が 水子と認めたくなく お経を唱える事も嫌がるそうで せめて 写経を薦めました

関連するQ&A

  • 水子供養の方法

    先日12週で子供がなくなりました。火葬があるのですが、骨はないので骨壺に灰しか入らないと思います。墓は家族の墓がもうすぐできあがるので、そこに入れるつもりなのですが…。 水子供養を調べると、地蔵や位牌をつくる等ありますが、どうすれば一番良いのかわかりません。名前もつけていなかったので、戒名つけてもらって位牌をつくるのが良いのでしょうか。また、遺骨がない場合は何も持ち帰らないのではなく、灰だけもらっても構わないのでしょうか。

  • 人工死産と入院給付金について

    先週、妊娠17週で「胎児が先天性の異常がある為お腹の中で亡くなるか、生まれても100%生きられない」と悲しい告知を受けました。 その為医師より「人工的に陣痛を起こして出産する人工死産」をする様に言われ、6日間入院&人工的に出産(死産)しました。 赤ちゃんが生きられないのは確実ですが、人工的に死産するのは(中絶)にあたるとの事で、全額自費でした。 出産一時金が35万健康保険から出るのですが、総額70万以上かかった為、生命保険でも支給されればとても助かります。 まずは、入院給付金ですが私の入っているソ○ー生命の保険では「人工死産でも出ますか?」と質問したところ、「病名を教えて下さい」と言われました。人工死産だともらえないのでしょうか? また、人工的に陣痛を起こして、出産する方法ををとっていたのですが出産が進まず、これ以上やると母体に危険が及ぶとのことで麻酔を使った「子宮内掻爬手術」になりました。その際、赤ちゃんはすでにお腹の中で亡くなっていたと思うのですが(陣痛促進剤が強いので途中でなくなると最初に説明をうけました)医師に人工死産と書かずに、「子宮内胎児死亡の為の、子宮内掻爬手術」と診断書を書いてもらえれば手術給付金がおりる事がありますか? 精神的にとても苦しいのですが、赤ちゃんの火葬代や水子の供養などにお金をかけてあげたいので、どうかアドバイスお願い致します。

  • 水子供養について

    カテ違いならごめんなさい。 一昨日流産してしまいました。 13週目だったので火葬等が必要だったのですが・・・ 赤ちゃんが小さく残念ながらお骨が残らず全て灰になってしまっていたと主人から聞かされました。。 母親として出来ることは少しでもしてあげたいので せめて水子供養をしてあげたいのですが・・・遺骨がなくても可能でしょうか?? 全く無知のため皆さまのお知恵をお借りしたいのです。 関西で水子供養の出来るところを教えてください。 私たち夫婦は無宗派ですのでお墓などもまだありません。 まだショックから立ち直りきれていないので文章おかしかったり 説明不足な点も多いと思いますがよろしくお願いします。

  • 死産したきょうだいの供養

    仏事に詳しい方、いらしたら教えてください。 母が10ヶ月で死産した子供(私のきょうだい)を全く供養していません。 遺骨、位牌、名前、戒名等、何もありません。 母としてはなかったことにしたいらしく、その話をすると恐慌状態に陥り話になりません。 ですが、私の方が気になっています。 10ヶ月で普通に出産して死産だった子供ですから、私としてはお墓に入れてほしかったです。 母の抵抗に遭わないように、私の方でなんらかの形で供養したいですが、仏壇は母が持っているのでどうしようもありません。 母とは一緒には住んでおりません。 すでに45年経過しております。 一般でも法事は50回忌までですよね。 このままですと、彼女は供養というものを全くされないまま50年を経てしまうことになります。 一番母の抵抗に遭わない方法は、母が亡くなってお墓に戒名を刻む時に彼女の戒名も一緒に刻んであげることだと思いますが、この方法ですと10年くらい先になってしまいます。 私の家に小さな仏壇を買って、そこに位牌を置いてあげて、将来母が亡くなったら家族の仏壇と一緒にしてあげようと思うのですが、他にいい方法はありますか? ちなみにうちの宗派は浄土真宗ですが、特に信心深いというほどでもありません。

  • 公営のお墓かお寺の永代供養か

    8月末に母親が亡くなり、お骨をどうしようかと考えています。 そこで皆様の経験やアドバイスなどをいただけたらと思い、質問をさせていただきました。 状況: 両親(父親)は名古屋在住、自分は一人息子で独身30歳の東京在住 母親の法要は曹洞宗でお願いしました。 現在名古屋にお墓はなく、父親の実家(三重)には先祖のお墓があり、母親の実家(宮崎)には祖母が納骨堂に納められている。 質問: 1)お墓を立てるか永代供養にするか悩んでいます。 現在自分が一人息子で子供もいないことから、後々のことを考えると、永代供養がいいかもしれません。 (父親も「墓守のことで迷惑をかけたくないから・・・」ということで想定内です) ただ個人的には「お墓」を立ててあげたいと思っています。 母親は人見知りするタイプだったので永代供養でみんな一緒というより、小さくてもゆったり気兼ねないお墓がいいかなと、芝生墓地など。 少なからず自分の代は遠くてもお墓を守る気持ちはあり、隔月程度でもお墓参りしたいと思っています。 そこで、まず公営の墓地にお墓を立てて納骨、その後例えば定年後など自分の今後に不安を持ち始めたときに、お寺に永代供養を申し出るということは可能なのでしょうか? その際、お墓の撤去費用がかかるということですが、どの程度の金額なのでしょうか? 2)火葬場で大きな骨壷と小さな骨壷に分けて入れてもらい、喉仏を木箱に入れてもらいました。 小さな骨壷は母親の実家の宮崎で祖母と一緒の納骨堂に納めます。 残りは名古屋で納骨もしくは永代供養の形をとりますが、その際、喉仏だけは遺影とともに手元に置きたいとも考えていますが、問題あるでしょうか? また1)のように「お墓に納骨」→「永代供養」という流れが可能のとき、永代供養時に一緒に喉仏もお願いすることも可能でしょうか?

  • 供養についてお聞きしたいのですが。

    先月、妊娠12週6日で流産をしてしまいました。 病院が提携している 葬儀屋さんが 火葬などすべて していただいいて、赤ちゃんが眠っているお寺さんにもいってきたのですが、この段階で 供養になるのでしょうか? それとも、水子供養と言われている事は 他にあるのでしょうか? 初めて経験した事なので わからない事だらけで 教えてください。 無知ですみません。

  • 後期流産(妊娠中の方は読まないでください)

    先週、妻が16週で流産(死産)しました。 流産の対応についてはほとんど予備知識がなかったため、分娩に立ち会えたこと、子供と対面でき抱っこできたこと、死産届を出し火葬許可書をもらって火葬に立ち会ったこと、小さいながらも形のある遺骨が残ったことなど、驚きの1週間でした。 現在、骨壺に納められた遺骨が手元にあるのですが、まだ、双方の両親も健在で、長男ではないため、供養の方法がよくわかりません。また、我が家には仏壇やお墓がありません。 インターネットでいろいろと調べてみたのですが、ますますわからなくなってしまいました。 お寺で水子供養をしていただくことになるのでしょうが、お墓がないため、納骨堂に納めることになるのでしょうが、それでは寂しいので、しばらくは手元に置いておきたいと妻とは話しています。 経験者の方で差し支えなければ、どのような供養をされたのか、あるいはどのような方法がよいのか、教えていただけないでしょうか。

  • 水子供養について

    3年前に 14週目の赤ちゃんを失いました。 市役所でやってもらえる 火葬をして 灰になった骨は 市役所の方で 福井県にあるお寺で 供養するとのことで お任せし 2年後に そのお寺へ行って お線香をあげました。 地元が 栃木県で 毎回行くのは 難しく お寺の方で 毎年やってもらえる 供養は はがきで 知らせがくるのですが 出来れば 行きたいんですが 現実は難しく 栃木の方で 水子の供養をしてくれるお寺で もう1度 供養をしてもらうか迷ってます。 骨は 福井にある場合 栃木のお寺で 供養をおこなっても あまり 意味がないのでしょうか?

  • 十年以上たっているお骨の納骨・供養について

    少し前、母が他界いたしました。 母については葬儀・納骨ともに滞りなく終了したのですが、母は生前、祖母のお骨を手元に置き、個人で供養しておりました。 祖母の火葬の後に、大きな骨壺とは別に小さい骨壺にも骨を入れてもらい、母が持って帰ってきたものです。 いわゆる分骨というものでしょうか? そして今、その祖母のお骨について、どうしたらいいものか分からず困っています。 祖母自身のお墓はあります。 ですがそこにはすでに納骨されており、こちらにあるのは分骨されたもので、色々調べてみると、分骨した場合には「分骨証明書」というものがあると書かれていたのですが、そのような書類は見当たりません。 間違いなく祖母の遺骨なのですが、それを証明することはできず… 大体の納骨が、49日あたりでのもののようで、祖母が他界してからすでに十年以上たっております。宗派のお寺(真言宗です)のサイトを見ても、大体が分骨したものではなく、もともとの(?)お骨のものが多いようです。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか。 分骨されたもので、十年以上たってしまったものでも、納骨はできるのでしょうか。 また、お墓があるのに別でお寺に納骨するのもなぁとも思います… 変だと思われてしまうかもしれませんが、お骨が別々の場所にあると、祖母の体がバラバラになってしまってるような気がしてしまい… 家にある時点で、同じことなのですけど、気になってしまいます。 私は母のように手元においてずっと供養することもできず、かといって祖母のお骨をぞんざいに扱うようなことも避けたいので、こういった場合はどうすべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水子の供養について

    先日、授かった命を自ら消してしまいました。妊娠14週目の中期中絶(堕胎)です。家庭状況や経済面による事情(決して不倫や未成年などの理由ではありません)でしたが、許されることではないというのは百も承知で、私自身一生涯背負い続けるべき罪であると考えています。痛みを全て受け止めて反省も後悔も沢山し、未だ涙が流れるばかりですが、身勝手に子を殺してしまった分、自責するばかりでなく前を向いてこのことを忘れず生きていこうと思っています。 今回は、供養のことについて質問させて頂きに参りました。病院が業者に頼んで火葬を行って下さいました。せめて供養は自分達でと思ったのですが、「小さいから遺骨は残らない」と言われ、遺骨や遺灰の受け取りは出来ませんでした。どこで火葬や供養されたのかも教えて頂けず分からないので、お参りにもいけません。遺骨や遺灰がなくとも、水子供養は出来るものなのでしょうか?また、調べている時に、「水子は供養しなくても成仏しているから供養はいらない」「水子供養は足元見て法外なお金をふんだくるだけの商売だ」などという言葉をいくつも見かけました。お寺での水子供養以外に、供養する方法はありますでしょうか?手元にあるのは、母子手帳とエコー写真のみです。 自分が救われたい、という訳ではありません。ただ、育てる気持ちはあれど、最終的には身勝手に殺してしまった。本来ならば元気に生まれてこれただろうのに。母親として最低なことをしてしまったことを、赤ちゃんに謝りたい。詫びたい。そういう意味で、供養をしてあげたいです。水子は綺麗な心を持つので恨む気持ちは無いと見かけましたが、恨んだり憎んだりされなくとも、痛くて苦しい思いをさせてしまった。 調べてもわからなかったので、申し訳ありませんが供養のことについて、皆様のお知恵をお貸し頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう