• 締切済み

二浪・・・勉強スケジュールのアドバイスお願いします

nikonf5andd3の回答

回答No.1

2浪の宅浪はきついよ。 単科でもいいから予備校に行ったほうがいいよ。生活のリズムとかを保つためにも。気晴らしにもなるし、モチベーションも保ちやすいし。 たぶん1浪してペース配分は色々と分かっているんじゃないかと思います。 4月気合は入りまくりの1浪たち。その後、GWあたりから姿を消しだす。夏期講習で復活するも9月ぐらいでまた消えてゆき試験シーズン到来。 2浪目は4月からエンジンをふかしてはいけません。4、5月はアイドリング。6月から徐々に走り始めて、12月まで基礎学力アップに向けて走り続ける。 12月になったら一気にセンター試験用の勉強に切り替える。 センターが終わったら、2次試験に集中。 数学の勉強法は、他でも書きましたが、一つの問題に対し解法を2つないし3つ用意すると言うことです。 問題集も、一つではなく、複数やることをお勧めします。 全く同じ問題でも、回答の導き方が違うことがあります。センター数学は、解法を指定されているので、1つの問題でも、より多くの視点で回答を求める訓練が必要です。 英語の筆記は、まだ上げれると思います。それと獣医となると化学はもう少しほしいところですね。 化学は、基本的な知識と公式さえ覚えてしまえば、反応式など四則演算です。 私も楽しかった2浪から20年近く経とうとしています。

関連するQ&A

  • 受験勉強のスケジュールについてアドバイスをください!

    受験勉強のスケジュールについてアドバイスをください! 学校で受けた進研模試の偏差値は、 ・数学IA→51.0 ・数学IIB→53.8 ・英語筆記→59.5 ・英語リスニング→51.4 ・物理→40.8 という凄く悪い結果です(;_;) 高校入ってから今日まで部活が忙しく、テスト勉強しかしていなくて、やっと昨日で部活引退になったので、本格的に受験勉強を始めようと思っています。 志望大学は駒澤大学医療健康科学部で、センター7割程度で合格できるそうです。 受験方法は、 ・1/15、16 センター試験(英語[200点]・数学IA[100点]・数学IIB[100点]・物理I[100×2で200点]) ・2/7 一般入試T方式(英語[100点]・数学IAIIB[100点]・物理I[100点]) ・2/8 一般入試S方式(英語[100点]・数学IAIIB[200点]・物理I[100点]) の3つです。 センターや一般の過去問は最低でもいつから解きはじめるべきでしょうか? 夏休み中に基礎を完璧にしないともう手遅れなのでしょうか? あとこれからは模試を積極的に受けていきたいのですが、これは受けるといい!のようなものがあれば教えてください。 今からでは間に合わないと言う方が多いとは思いますが、本気で頑張るのでお願いします!!!

  • 電気通信大学志望の高校1年生です。

    電気通信大学志望の高校1年生です。 今のうちに勉強しておいて損はないと思い、勉強を始めようとしていますが、 どういうものを使って勉強すればいいのかわかりません!! 化学I・II、物理I・II、数学IA、数学IIB、数学IIICで、それぞれお勧めの参考書と問題集を教えてください。 センター用の化学I、物理I、数学IA、数学IIBの対策問題集も教えていただけると幸いです。

  • 入試に関しての質問です

    私が志望する国立大学の個別試験(二次)の数学についてです。 範囲は数IA、IIBとなっているのですが なぜか2010年度の過去問に行列の問題が出題されていました。 数Cについては無知なので解答することができなかったのですが 数IIBまでの知識でも解けるものなのでしょうか。 それともあえて行列の大問を取り入れることで 生徒の差をつけようとしているのでしょうか。 おかしなことを聞いていたらすいません。 今年宅浪をするのですが 数IIICをこのような事態に備えて勉強するべきなのか まよっています。 皆さんの意見やアドバイスを参考にさせてください。 おねがいします。 国立のレベルとしては旧帝のすぐしたです。 行列の問題は割と基礎レベルのようです。

  • 浪人 国公立をめざすには・・・

    今年の受験で志望校に受からず浪人が決まった者です。 そこで色々考えた結果国公立を目指したいと考えています。 具体的には横浜国立大学か首都大学東京の建築へ行きたいと考えています。元々理系私立専願で今の学力では到底届くはずがないところなのですが、今年一年死ぬ気で頑張って絶対入学したいと思っています。 そこで皆様にこれからの勉強・具体的な勉強計画プランについて効率のいいやり方等を教えて頂きたいと思っております。 現時点の学力として参考までに2008年センター試験の結果を記載します。 数学IA:54点   IIB:50点 英語:142 国語(現代のみ):82 化学:64点 物理:未受験 公民科目:未受験 です。 今後必要となる科目は 数学IA・IIB・IIIC、英語、国語(現代文・古文・漢文)←センターのみ、公民(倫理or政経)←センターのみ、物理III、化学IIIです。 公民科目はどちらにしようか迷っています。 また私は理系ではあったのですが物理、数学IIICの授業はとっておらず独学でやっておりました。なのでどちらも初心者のようなものです。 今現在使っている参考書などは下記の通りです。 数学IA;青チャート   IIB;青チャート   IIIC;青チャート 英語;基礎英文精講、NEXT STAGE、ターゲット1900、ターゲット(熟語)1000 国語;なし 化学;なし 物理;橋本流大原則(?) 公民;なし これらを踏まえどのような参考書・問題集を使い、どのような時期にどの教科をどのようなプランでやっていけばいいか・・・などの 具体的なアドバイスを頂きたいです。 真剣にやりますのでどうぞご指南宜しくお願い致します。

  • 2015年センター模試です

    2015年のチャレンジセンターという模試を受けてきた高1です。 得点は自己採点で 英語 96点 リスニング 43点 数学IA 36点(数IIBは受けておりません。) 国語 125点 となりました 私は第一志望に国立の理系大学を志望しています。 とくに数学の酷さに驚き、自分の不甲斐なさに情けなくなりました…。 また、英語も100点を越えられず…。 高1のこの時点で理系国立大学、理系難関大学は難しいでしょうか……。 また高1でこの位を取っておけば良いという各教科の目標点なども教えて頂けると幸いです。

  • 大学入試!アドバイスお願いします!

    国公立大医学部志望で、去年1年間浪人(予備校)しました。今年は宅浪しているものです。(予備校に前期から行くお金はありませんでした。。バイトして後期からいけます。) 一昨年のセンター試験  国(現48古16漢36) 数学IA44 数学IIB68 英語+リス153+40  物理57 化学56 政経60  578/950(539.4/900) 得点率59.9% 去年のセンター試験  国(現40古16漢27) 数学IA86 数学IIB78 英語+リス162+38  物理67 化学78 政経75  629/950(627/900)  得点率69.6% ですが上のような論外な結果に終わり、得点開示して愕然としました。。 自己採点ではもう少し高く計算していまして、足きりのない国公立大医学部(2次重視)、中期に公立薬学部(筆記あり)、後期で理工学部(地震でセンター結果による判定)に出しました。 勿論ですがこれらすべてに落ち、私立で受けた医学部(地域枠などがあり学費負担してくれる数校)を受けましたがかすりもしませんでした。(現役時は医学部のみしか受けず全滅です) 国立と私立医大で成績開示しましたが医学部はD判定(一番最悪な判定)、薬学はあと120点足りませんでした。 いろいろ悩んだんですがやっぱり医者になりたいんです。看護とかすすめられるんですが看護じゃいやです。(医療行為制限が多すぎます) そのためには医学部行くしかないんですが、医学部は私立となるとかなり学費が高額で経済的に行ける余地はありません。なので医学部なら国公立と数校の私大。 親は他学部なら私大はOKだといいました。(学生支援機構みたいなのから借りる) <進学についてです> 今年は、確実な滑り止め受験必須で医学部落ちたらこれ以上浪人させないといっているのでその大学に行かざるを得ませんが、医師になりたい気持ちは変わらないので仮面浪人か大学出てからもう一度医学部目指そうと思います。一般企業に就職とかいう考えは毛頭ありません。でもそんなこと可能なんでしょうか? (滑り止めの大学としてはGMARCHとか頑張れば早慶の理工・センター利用で法学とかを考えています) <成績についてです> 一昨年は平均で58くらい(河合)の偏差値、一年浪人して62くらい(河合)の偏差値です。 医学部受けるならもっと偏差値は必要かと思いますが、理系なのに現役時代から物理・数学がだいの苦手です。かといって英語ができるわけでもありません(英語偏差値65くらい)。 数学だと、青チャートの重要例題(普通の例題よりちょい難しいやつ)で苦戦するくらいの学力で、 物理も公式使って即答のもんだいはできますが、定性的な問題だったり、模試とかの大問の最後の方のちょっとひねった問題くらいができません。 なにがいけないんでしょうか?(予備校のテキストはこの2教科については予習しようと思っても全くできませんでした) 全体的に医学部受験生の学力からすると劣っているのですがこの時期と夏休みまで・夏休み中は何を重視してやっていくべきでしょうか? 医学部合格のためなら何にも決して甘んじない覚悟はできています。4がつはあまりに出来が悪くてへこんでいましたが、5月から切り替え今は基礎を徹底的に見直しています。 宅浪なので相談・質問できる人がいなくてこの場を借りて質問します。 長くなりました回答お願いします。

  • センター対策について

    国立大をめざしている高3男子です。 文型の国立大をめざしていて、行きたいところはどこも センター重視で2次は英語(国語)です。 いまは得意な英語と私大でも使う国語、日本史を中心に勉強しています。 センター対策についてなのですが、 英語は過去問を2年分ほど解きました。これからも続けてやってくつもりです。 心配なのは政経、数学IIB、古典です。 政経は学校の授業の復習、ハンドブックを読む(2周しました)以外にはやっていません。 6月の模試では偏差値60超えたのですが、 先日河合の全統マークでは半分しかとれず、心配になりました。 数学は黄色チャートを繰り返しやり、きめる!(過去問分野別の)をやりIAは取れるようになりましたが、IIBの方は解説を読んでも詰まってしまうところが多いので、何をしていいかわからなくなっています。 古典も単語と文法しかやっておらず、模試では20台で安定しません。 どれも暗記型の勉強で問題慣れがまったくできていないのですが、 アドバイスおねがいします。 センターの目標点は政経80点、数学IIB65点以上、古典35点です。

  • 宅浪受験生です。勉強の順番について質問です

    宅浪受験生です。勉強の順番について質問です 私は来年度の大学進学を志望しており、最近独学で受験勉強を始めたところです 私の志望している大学のセンター試験は 国語、数学(I+A、工数)2科目、英語(筆記、リスニング)、公民(現社)、理科(物理、化学)2科目 の5教科7科目です。 この中で、早めに勉強を始めたほうがいい教科とそうでない教科を教えて頂きたいです。 今は数学IAと化学をやってます。 それと、センター試験の国語の科目は「国語」という一種類の試験しかないのですか? 数学の「I+A」や「II+B」のように、「現代文」、「古文」のように分かれてはいないんですか?

  • 東京工業大学1類

    現在高2女子です。 東工大1類を目指しています。 先日のセンター試験を東進で受けました。 英語218点/250点 国語145点/200点 数1a 78点/100点 数2b 48点/100点 倫理政経36点/100点 物理28点/100点 科学30点/100点 合計583点/950点 数学Ia,数IIb,数IIIcと英語は駿台で1年勉強してきました。 先月より物理、化学を東進で受講しています。 物理化学は、学習していなかったからか、全く歯が立ちませんでした。 2次試験を考慮すると厳しい状況だと思っています。 現役で合格された方で物理化学を1年で仕上げた方がいらっしゃったら何かアドバイスをいただければと思います。(数IIIは駿台スーパーαクラスですが・・・苦戦しています。) 宜しくお願いいたします。

  • 浪人 センター試験について

    この前浪人が決定しました。受験校は岐阜大学応用生物科学部です。来年のセンターでは7割以上は取りたいのですがどういった勉強がいいでしょうか ちなみに今年度のセンター得点は 英語 121 リスニング 24 現代文 70 古文 23 漢文 23 数学IA 58 数学IIB 47 生物 86 化学 57 政治経済 72 このような状況です。2次では数学IAIIBと生物IIIを使います。 .