• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小1の子供がアイパッチを嫌がります。)

小1の子供がアイパッチを嫌がります。他の子から嫌なことを言われて…

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

No.1の回答者です。 謝辞をありがとうございました。 「タモリが初めてテレビに出ていた頃、サングラスじゃなくてアイパッチだったよー」 と言ってあげたら、少し気が紛れませんかね。 写真を見て一緒に笑えたら、少し成功だと思います。 http://www.google.co.jp/images?q=%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81&hl=ja&prmd=ivns&source=lnms&tbs=isch:1&ei=fupQTd2qLpTcvQPl3OidCQ&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CBQQ_AUoAQ&biw=1231&bih=738

eiji0814
質問者

お礼

再度の投稿ありがとうございます。 とても心温まるアドバイスです。子供と一緒に見てみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 弱視の治療にアイパッチは使わないのでしょうか?

    弱視の治療にアイパッチは使わないのでしょうか? 6歳の子供の母親です。 先日子供が「不同視弱視」と診断され、これから治療にはいっていきます。 今、通っている病院で先生が「不同視弱視の場合、アイパッチをすると斜視になりやすいからアイパッチは使わないようにします」と言われました。 しかし、ネットで検索しても、弱視=アイパッチの治療が有効的のような書き方をしています。(もちろん、眼鏡も) 教えていただきたいのが、弱視の治療の場合アイパッチはしない方がいいのでしょうか? 子供の年齢も高くなっているのでできるだけ、いい治療法を探しています。 よろしくお願いいたします。。

  • 子供のアイパッチ

    アイパッチのシールの代わりに眼帯でいいほうの目を隠すことは やってはいけないことでしょうか。 0歳のときに片目だけ手術をし、将来、片目の視力が出ずらいかもしれないと言われて通院してきました。 入学前までは視力がついてきていたのですが 小学校入学の検診で視力で引っかかり眼鏡となりました。(現在2年生・8歳) 左目の視力がここ1~2年で悪くなり病院で度数交換を最近してもらったのですが アイパッチもやってみますか?といわれて1ヶ月ほどしています。 アイパッチのシールが手元に少なくなってきたのですが シールの代わりに眼帯でいいほうの目を隠すのでは効果に違いがあるのでしょうか?。 一日2時間でいいと医師からは言われており、その都度捨てるのももったいないかなと思っていて 眼帯で代用は出来ないものかと思っております。 詳しい方、おられましたら教えてください。

  • 共働きの親が,子供にしてあげられること(小1 男の子)

    今年の春に小学校に入学した男の子の親です. 入学前から保育園に子供を預けて仕事をしています.(パート) 今,入学した小学校の環境なのですが所謂,学童を利用している児童が近隣の小学校よりとても少なく, 近所の同じクラスの子供もまっすぐ下校するのでその後,遊んだり,習い事をしたりでやっているようですが, せめて習い事だけでもやらせてあげたい!という気持ちがありまわりの子にも色々聞くのですが, 当の本人に「やってみる?」と聞くと「やだ(面倒くさい)」の一点張り. ムリにはさせたくないのですが,学童でかなりの体力を消費しているみたいで 平日は仕事をどんなに早く切り上げてもお迎え時には,ヘロヘロになっています. 土日は家の中でごろごろ.. 親の方も外へいったり,買物行ったりで工夫してますが, 共働き家庭の方で子供に「こんなこと勧めている!」というご意見があればお聞きしたいのですが,, よろしくお願いします.

  • 子供(小1)の友達に悩まされてます!助けてー

    うちの子は入学したてのほやほや一年生です。 幼稚園からほぼ同じ顔ぶれで小学校へあがっていきます。 うちの子の友達のなかに一人どうしようもなく、口も達者で大人顔負けのA君がいます。幼稚園の頃もA君はひそかにお母さん方には遊びに来てもらいたくない子として有名でした。幼稚園ではお迎えに親が行かなければならないので、帰り際に「今日、遊びに行ってもいい?」っと言われると、「ごめんね、今日は用事があるから・・・」と逃げれたのですが、今は下校時に子供同士で勝手に約束をしてしまうので困るのです。A君の母も面識有り、私は同じ町に住んでいるので、はっきり困るとはとても言えません。そして、A君は家ではいい子のようです。 よそに出るとだめらしく、昨日はうちで大暴れ!!おもちゃ箱を投げるは蹴るは、怒っても聞こえてないふり、あげくに、子供同士で遊ぶより私達大人といたい様子で、仕事をしている私にまとわりつき、冷蔵庫は勝手にあけるし、私の車はけるし、「お菓子くれ、ジュースはこれしかないのか?」など、散々な言葉で暴言を吐くします。ちょっと注意すれば、「だから、それが何?、何でそんなこというの?」などアー言えば、こー言う子供なのです。今後A君をうちに入れたくないのですがどのようにお断りしたら、かどがたたずにすむでしょうか?鬱になりそう

  • 大きくなってからの視力低下の弱視ってありますか?

    子供が(現在3年生)半年前から物が見えにくいといっていました。その半年前に学校の検診(2年生の春)では0.7あったのですが、半年の間に0.1・・・。 弱視と診断され、アイパッチとメガネをすることになりましたがこんな短い間に弱視になるのでしょうか? 三歳検診でも、就学時検診も何も言われずにいました。 ちょうど見えにくいと言っていた頃、学校で目を叩かれたり、ボールがぶつかったことがあったのですがそのようなことが原因で視力が落ちることがあるのでしょうか?

  • ADHDの子供がいます。

    ADHDの子供がいます。 小学校低学年で、学校では授業を机に座ってじっと受けるのが困難で、頻繁に教室を出て行き、廊下をうろついたりしているみたいで・・・ 先日、学校の高学年?くらいの男の子がうちの子を見て寄ってきて、 「この子いつもウロウロしたり、人の教室入ってこようとしたりして他の子達に気持ち悪いとか言われてるよ~。」 と言われ、他にも色々と子供の悪いところを指摘されました。 私もそういうことをしているのは知っているのですが、児童相談所の方からもADHDだから怒っては駄目!!そういう行動は病気だから仕方がない事で子供が1番行動を抑えられなくて辛い思いをしてるのだから!!と言われているので、学校の方でもきつく指導はして頂けないみたいで、せめてウロウロせず、支援学級などでいられるよう学校にお願いはしてますが、現状はその子の言うとおりなので・・・その場で親としてその児童になんて答えればいいのか、正直悩みました。 もちろん病気のこととかはその児童は多分?知らないので、普通に考えれば授業中にうろついていたりしているのを見れば「何?この子・・・」って思うのも仕方がないとも思いましたが、とりあえずその場はその児童の前で子供に「そういうことは駄目だよね。これから気をつけないとね。」と言い、その子には「ごめんね。ちゃんと言って聞かせておくね。」とだけ言いましたが・・・・ すごく気がかりなのが、学校で他の児童達に気持ち悪いとか色々言われているんだろうかということで、実際、その子が子供の前で他の児童に気持ち悪がられていると言ったので子ども自身(知的障害はないので)その言葉に傷ついたみたいで・・・・ もし学校内でそういうことを本当に言われたりしているのかと思うと、この先子供の症状も酷くなっていくんじゃないかととても心配です。 もし同じような経験をされた方、また親御さんがおりましたら、ぜひアドバイス頂けれたらなと思います。 宜しくお願いします。

  • 子どもの言うこのセリフの意味

    こんにちは。お世話になっています。 私は、長くよそ様の子どもと接する機会が多いのですが、 たまに、こんな事を言われます。 大抵、言うのは、小学校低学年の子です。 そろそろ、打ち解けてきたかな。と思える時期に言われることが多いです。 その言葉とは、 「あたし(ボク)が、大人になったら、○○○(私のこと)は、おじいちゃんになってるね。」 ※ もしくは、「..死んじゃってるかもしれないね。」 私は、このような言葉を言われたことが何度かあるので、 子どもに自然に沸く感想(疑問・気持ち)だと思えます。 なぜ、ふと、「時間」と「成長」と「老い」について考えたのか疑問です。 なぜ、こんな事を言うのだと思いますか?

  • 小1の女児のがいます。

    小1の女児のがいます。 幼稚園の頃、私の仕事があるときは延長保育をお願いしていたのですが、 その時も泣いていました。 仕事がない時は機嫌よく園にも通っていました。 昨年、出産を機に仕事を辞めたのですが それ以降は先生からも笑顔が増え、情緒も落ち着いてきましたと言われ、 安心していたのですが、 小学校入学し、給食が始まってからまた朝泣くようになりました。 赤ちゃんが産まれ、今まで愛情を一身に受けていたのに、 さびしいと感じるからなのかと娘との時間を増やしたり どうすれば泣かずに行けるか、何がそれほどつらいのか、 話を聞いたりして、本人も頑張るというのですが、 やはり朝になると号泣しながら登校します。 私も下の子が朝タイミングが悪いと起きてぐずり始めるので イライラしてきびしい言葉をかけてしまうこともしばしばです。 ですが、どうにか娘が帰ってくるまでに気持ちを落ち着かせて 「今日は朝ごはん少し食べられたね、すごいね」 「今日は家出るまでは泣かなかったね、頑張ったね」 とほめて抱きしめています。 ですが、昨日一昨日と泣かずに行けて ようやくホッとしていたのに、また今朝泣かれました。 近所の人にもいつまであの子は泣くのか、 親が小学校まで連れて行け、 子供をほっておくなといわれました。 私も正直どうしていいのかわかりません。 大変ですが朝私が送っていくことはできないことはありません。 しかし、彼女の性格からいうと、 それをしてしまうとずっとそれを要求して来そうな気がします。 それでもそうしたほうがいいのか、 どうすれば泣かずに行けれるのか、 アドバイスお願いします。

  • 考えすぎでしょうか・・(小1の子供のこと)

    小1の娘のことです。学校で小さなけんかがあったり、なくし物をしたり、授業に集中できなかったり・・と心配な点が多く、学校と連携をとりながら教育相談に通ったりして改善を図っている最中です。 娘は相変わらずなのですが、ここ最近、上級生が、とても優しいのです。通学班の上級生やその友達が、急に娘に対して面倒を見てくれたり、学童でも遊んでくれたりしているようです。 先日は夕方に近所の6年生の女の子が「○○ちゃん(娘)いますか?」と訪ねてきたらしく(私と子供は外出中)「何か用?」と祖母が聞いたところ、「○○ちゃんがかわいくって遊びたいから!」・・と。 6年生が1年生を相手に遊んでくれるのか・・と感動しつつも、急にもてだしたような気がしてちょっと不思議なんです。 登校時も4年生.5年生の子が、両手をつないでくれ、6年生が後ろから話しかけて、囲まれて歩いていました。班長さんの男の子も班のなかの女子でうちの子だけに修学旅行のお土産を買ってきてくれました。とても嬉しいことなのですが、そのような感じになった時期が、学校側と(ADHDではないか?様子を見ましょう・・市の相談施設に行きましょう・・など)話し出したとたんなので、学校側が、「○○ちゃんには優しくね」みたいなことを打ち出したのかな?と考えてしまいました。 親の私が言うのもなんですが、同級生とはすぐにいざこざになってしまうような子で、お友達の中心になれたことが今までありません。ただ、同級や年下の子から言われると悔しい!!となる場面、年上の子に言われるといくらか納得するのは確かです。 学校側で、保護者に内緒で、まだ障害かどうか分からない段階の子に対し、なにか特別の手を打つことはあるもでしょうか? 考えすぎでしょうか?みんな本当にいい子ばかりで、感謝感謝なのですが・・(疑うなんて失礼ですね。) 突然すぎて驚いているのです。

  • 弱視で専門学校への進学

    弱視(片眼は光覚のみ、現在片眼0.4で矯正は出来ず)の子どもについての相談です。 生まれつきの視神経不形成のために小学校の時から盲学校に通っています。(入学当初は0.1以下でした) 現在盲学校の高校生です。 昔から動物が大好きで、将来は動物関係の仕事に就きたいと、専門学校(動物園やペットショップで働けるような知識を学べる学校)への進希望しています。 将来の夢に向い頑張ろうとしている子どもを応援したい気持ちでいっぱいなのですが、 専門学校での授業についていけるのか 専門学校で弱視の考慮をしてもらえるのか(授業の席や単眼鏡の使用、拡大したテキストの持ち込みなど) 実習等大丈夫なのか、等 不安というか心配も多く、専門学校に入学出来るのかもわかりません。 視力などで入学出来ない場合はあるのか、そして将来的に動物関係の仕事に就くのは可能なのか インターネットでも調べましたが、なかなか情報がなく困っております。 アドバイスや体験談などお聞かせ頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。