• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マキエ杓について)

マキエ杓のおすすめ商品とは?

uriuriman090の回答

回答No.2

こんばんわ 当方はグレ釣りばかりですが メインは65センチでシャフトはどちらかと言うと硬めが好きです 当方は杓に拘るより撒き餌が上手くまとまる(固まって飛ぶ)ような作り方に拘ってます 今の時期なら前の日から集魚剤とオキアミを混ぜています 水分は水道水ですが これは朝寝坊な当方がゆっくり寝れるのもかねてます^^; あとありきたりですが杓のコマセ離れが良いように杓立ての中の水に漬けてますし 汚れが酷いとタオルで拭いてます 変な回答で申し訳ないです^^; 杓、実用もそうですが見た目で選ぶのも楽しいですよね FBモデルカッコイイですね! 確かあれは1番短い物で67センチでお値段も結構するので当方も見送ってます 当方のメインの竿がダイブマスターだからなおさらなんですよ^^; 良い杓に出会うと良いですね!

smiyamoto777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 FBモデルは、確かに派手でかっこいいですね! ただ、お高いのでなかなか竿とかは、手が出ません。。。 コマセ作りは、まだまだ経験を積んでいる段階です。 難しいです・・・ コマセを前の日に作っているんですか? あ! 堤防に来ていきなり釣られる人は前の日から作ってんだ! 朝早い時間から場所移動してきたんかな(^_^;)って思っていました。 そういうことか。 前の日から作るのも有りですね! ただ、車が臭くなりませんか?

関連するQ&A

  • チヌの配合餌

    チヌの配合餌について、アドバイスください。 堤防で水深15m~20m(鹿児島県の長島の某堤防)もある深場で チヌのフカセ釣りを行っています。 その際に、マキエを底に利かせる為には どのような配合エサが良いのでしょうか? 現在、私は、朝から夕方(12時間くらい)の釣行で、 下記の配合エサを半分ずつ2回に分けて行っています。 (1)オキアミ 3キロ (2)チヌパワー日本海 ×1 (3)チヌパワースペシャルMP ×1 (4)チヌMAX 赤 (5)粗引きさなぎ 900グラム (6)ムギ 500グラム 水深があるのでなるべく比重のある物を使用しています。 出費はかさみますが・・・ また、オキアミの量が少ないよーな気もします。。。 この集魚剤は、いらないとか これを入れた方がいいとか 集魚剤の作り方など アドバイスを頂ければなと思っています。 宜しくお願いしますm(__)m

  • チヌ マキエ

    先日、チヌ釣りに釣行しました。 そこで、下記の集魚剤の組み合わせでマキエをつくりましたが、 両方とも仕上がりにまとまり(粘りが足りない感じ)が出ず、 投げる時にバラける時がありました。 水分が足りないと思い、海水入れてこね直してもいまいちでした・・・ ハイパーチヌZやオカラダンゴでパラパラになっているような気がします。 マキエの作り方は、 まずオキアミを半角入れ海水に少しつけておきます。 その後、集魚剤をいれ、手でこねています(結構こねたつもりです)。 最後に半角のオキアミを形崩さず混ぜます。 もう少し、まとまりを良くしたいのですが、 どの様にすればいいのでしょうか? ただ、濁りは出したいです。 糠とかを入れると粘りでますか? 集魚剤を別のに変えるはOKなんですが、 集魚剤を付け加える以外で考えたいです。 できるだけ、出費を抑えたいです。。。 アドバイスください。お願いします。 <午前6時間分> ・オキアミ3kg ×1角 ・スーパーブレンド制覇チヌ ×1袋 ・チヌベスト白 ×半袋 ・ハイパーチヌZ ×1袋 <午後6時間分> ・オキアミ3kg ×1角 ・スーパーブレンド制覇チヌ ×1袋 ・チヌベスト白 ×半袋 ・オカラだんご ×1袋

  • 釣り マキエのオキアミ使い方

    チヌ釣りをはじめようと思っています。 市販の集魚剤を見るとオキアミとブレンドと書いてあります。 (1)オキアミと書いてありますが、アミエビではだめでしょうか?  サビキ釣りが多いポイントでアミエビがよく撒餌に使われている場所なのですが。 ※防波堤のサビキ釣りで1,2度はチヌがかかるためチヌ狙いならもっと  ちゃんと釣れるのではと思っております。またサビキでは、ばれることが  多くチヌ仕掛けならばれない!?と思ってチヌ釣りを始めようとかと思っております。 (2)オキアミの使い方ですが、解凍してそのまま使うのでしょうか?  スライスオキアミなどが売ってあり、スライスする必要はありますか?  スライスする必要があらば、その方法も教えてください。 (3)撒餌にオキアミを混ぜた場合、付け餌は、オキアミの方がよいのでしょうか?  青虫を使おうと思っているのですが、餌取りにも邪魔されない!?と思って。  また、付け餌がオキアミが多い理由を教えてください。 (4)釣り具店などに置いてある餌粉砕機は何用にあるのでしょうか?  スライスするためでしょうか?

  • 魚に釣針切られた

    今日堤防に釣りに行ったのですが、フカセのうき釣りで浮き止めの深さは4ヒロくらい、ハリスは1.5号、針はチヌ針1号、えさはオキアミです。 一投目で何か引いたので竿を引いてみたら(撒餌はしていない)、何かが引っかかったのですが、 小さい魚と思い、油断していたら引きがかなり強く、カンカンと竿を持ってかれて糸が切れました。 それで情けない話なのですが、その魚はどんな魚であったかわかる方法はないでしょうか? 横でダンゴ釣りをしていた人がいたので、チヌや真鯛がオキアミだけの餌に食いついてくるとは考えにくいと思いました。 グレやアイゴの場合、群れる魚なので、糸切られてもすぐに同じような魚が釣れてくるはずで、この日はグレ、アイゴはまったく釣れなかったので、考えにくいと思いました。 フグやハギは釣ると重りを引き上げるような感じなので、引きがまるで違ったので考えにくいと思いました。 この際ハリスを2号にしようと思ったのですが、ハリスがあまり太いと魚の食いが悪くなったりするのでしょうか? フカセ釣りのコツなどがあったら教えてください。

  • ふかせ釣りの撒き餌の量はどれくらい?

    ふかせ釣りを始めて約20年経ちます。 最初は三重県の渡船の磯釣りで 6kgの生オキアミ1枚で昼までの半日を釣りました。 その後、オキアミを少し減らして集魚材を少し足して・・・最初より少し多くなる程度でした。 それから順に撒き餌が減って行き、 3kgのオキアミに集魚材1袋になり・・・ 今はボイルオキアミ3kgで半日釣ります。 磯釣りを始めて数年経ってからチヌ釣りも始めました。 福井県の地磯の夜釣りでオキアミ6kgに集魚材を入れて8~9kgを持参しました。 その後「渚釣り」を教えてもらい、 3kgのオキアミに筏用15kgと生さなぎ2kgで20Lの餌バケツが一杯になるぐらいを昼から夕方までの半日で使いました。 最近は渚釣りでオキアミ3kgと集魚材の大袋(定価1000円ぐらいの物)か オキアミ3kgに集魚材(5~600円)と乾燥粉末さなぎ1700gです。 去年辺りからゴムボートでテトラに渡りますが、同じような量で半日釣ります。 アンケートのようですが・・・ 皆さんは撒き餌をどのくらいもって行きますか? FBで3kgのオキアミ5枚と集魚材6袋ってのを見て・・・ 私の2~3日分だ・・・って思ってしまいました。

  • クロダイ(チヌ)づり

    昨日、堤防(河口)につりに行ったのですが、堤防のすぐしたの海面1m程度のところにクロダイやキビレがいっぱいおよいでいました。満潮の朝6:00ぐらいです。近くのおじさんが言うには、見える魚は釣れないというのですが、大きいので何とか釣ってみたいです。 やっぱり海面下1mなら、浮き釣りがいいのですか?どんな方法がいいですか?教えてください。うじゃうじゃいるので、撒餌は必要なのかどうかも教えてください。あと餌は、オキアミ、ゴカイ類、なにがいいんでしょうか?

  • アミエビをエサにする釣り方

    1本針の青物狙いの投げサビキ釣り、また同じく1本針のチヌ狙いのウキフカセ釣り等において、アミエビをエサにする方っていらっしゃいますか?? オキアミではなくコマセで撒く用のアミコマセの方です。魚に警戒心を与えないと言う点では、オキアミよりもアミエビの方がいいのかなぁと考えてしまいましたが。釣りに詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 私だけ釣れなかった原因

    堤防で紀州釣りをしましたが、堤防に私含む6人ほど紀州釣りが並んで釣っていましたが、私は右から2番目でした。 6人並び、左から4人まではグレを釣っていたのですが、右側の私ともう一人はエサ取りも全く釣れない状態でした。投げる距離もほぼ一緒、エサもほとんどの人がオキアミ。 違うとすれば、ダンゴ材ですが、左2人はチヌパワーと粗引きサナギの袋が出ていた。 私も粗引きサナギとチヌパワーは入っていました。オカラダンゴ、アミエビさらにグレの好むはずのニンニクの入った集魚剤も入れていました。それでも全く釣れないのでさらにアミエビをねちょねちょになるくらい入れたのですが、何も寄って来ませんでした。這わせたり、トントン、底切ったり、色々試しましたが、全くダメでした。場所だけでこんなに違うものなのでしょうか? 集魚を強くしすぎるとダメ、サシエを食わなくなると聞きますが、まず何も寄ってきていませんでした。 私だけ何も釣れなかった原因は何でしょうか?

  • カサゴ釣りに一番適したエサ持ちの良いエサは?

    先日、堤防で胴突きの仕掛けでカサゴを沢山釣りました。 その時のエサは、オキアミ(LL)を解凍した物で、 値段も安くて良いのですが、その反面身が柔らかく、 一度でもエサ取りにつつかれると、エサが無くなってしまい、その度に エサを付けるのがとても面倒でもあり、効率も悪いです。 カサゴ釣りに適したエサ持ちが良くて安価なエサをご存じであれば教えて下さい。 ちなみに、マルキューのパワーイソメも試してみましたが、やはり本物のエサ 程反応は良くなかったです。 私としては、イカの身を細く小さく切って使うと良いのでは?と思っています。 よろしくお願いします。

  • 撒餌の柄杓

    撒餌さの柄杓は、S,M、Lなど大きさ(カップ)がありますが、どれを選べばよいでしょうか? 完全に好みの問題でしょうか? チヌ釣りに使う予定です。シャフトは、65cm前後を予定しています。