• ベストアンサー

バイク チェーンの調整

baikuoyagiの回答

  • ベストアンサー
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.3

チェーンの調整方法他の方の解答で良いと思いますが、伸びているところを特定と言うのは無茶でその様な滋養帯に成っていれば新品交換が基本です(ドライブ、ドリブンスプロケットと3点)その他にも見るところは有ります(ジョイントの部分の動きなど)もし異常が出ているチェーンだときちんと張り調整しても(その場所だけ)少しホイールを回すと調整具合が変わったりと(文章では説明しづらいけど) アクスルシャフトのボルトも緩めすぎたら調整後締め付け時に張り具合が変わりますからこの辺りは経験して覚えることになるでしょう(張りすぎに成る)調整の目安などスイングアームを見れば大抵コーションラベルが有りますからその範囲にすれば良いですが、私は左右の調整は目盛りを目安にしますが実際にはスプロケット同士でセンターが出ているか確認しています(ほぼ目視ですが)そのくらいしても3万キロくらいで交換しています(大型の単気筒ですが) 新品のチェーンを付けたら初期延びは多少有りますがその後はメンテナンスをしっかりすれば殆ど調整することは無いくらいに乗れますから(多少は伸びます)実際に伸びるのではなくジョイントが摩耗しているのですから有る程度に成ればきちんと張り調整しても外れることも考えれますから注意しましょう(もし外れたら最悪後輪ロック転倒、エンジンブロック破損も有ります) TWだとジョイント式かエンドレスか知りませんがショップの言う伸びているところを特定するような状態(たとえだと思うけど)に成っていれば既に交換時期です(簡単な見分け方はリヤホイールを浮かせて張り具合を見ながら回転させます、その時に張り具合が少しでも変わるようであればそろそろ交換時期)ジョイントの固着などが発生してその様になります(有る部分はスムースでも堅くなって動きが悪い所がある) たかがドライブチェーンですがきちんと整備しないと命に関わることも有ります(知人に通勤中に後輪ロックで事故一歩手前の人も居ます、この場合運が良かっただけ)もちろんクランクケースにも被害が有りましたが幸い軽微でエンジンはそのまま使用できました(激しいとエンジン全バラして交換です) 従ってコツと言っても実際に見て色々と覚えていくのが一番上に書いたようなことは実物を目にするのが一番だと思うから事前にその様な事にならないように私は雨の日に走れば出来るだけ早く掃除して給油しますし、長距離を走れば天気の日だけでも掃除して給油します(以外と抵抗が増えているから燃費にもかなり影響しているはず) なお、シールチェーンの場合は多少掃除には注意が必要です。

sat0shi5
質問者

補足

先日走行中にチェーンが外れて怖い目に遭いましたので自分で常日頃チェーンだけは整備したいと思いました。 現在は新品交換して1カ月経過しました。 TWはボルト調整ではなく、チェーンナプラーを回して調整するタイプです。 このナプラーを回すことでチェーンを張るのですが、アクスルナットを緩めた時点ですぐ調整するのか? それとも、チェーンを一周させてからある箇所を基準にしてチェーンを張るのか? その基準にするポイントはどこなのか? 左右のアクスルナットを緩めたらタイヤが斜めになったりもしないか? など疑問だらけで手が付けられないのです。 詳しく回答頂いたにも関わらず申し訳御座いませんが、上記の内容について回答頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • TW225Eのチェーン緩みの調整

    YAMAHA TW225Eでチェーンの調整を行いたいと思っています。 1年前にショップでチェーン交換をしたのですが、最近緩んできたので自分で調整してみようか考えております。 <質問1> 右側のナットのサイズを教えてください  左側は19mmのようで、持っているL型レンチで対応できるのですが、右側はサイズが大きいようです。 <質問2> メンテナンス用のスタンドを持っていないのですが、サイドスタンドのみで作業できるものでしょうか  なお私は、エンジンプラグやオイル交換程度しかできない初心者です。 よろしくお願いします。

  • チェーンの張り調整のやり方

    TW200に乗っています。今日、右折発進時にチェーン(後輪部分)が外れてしまいました。自力でチェーンをはめ、帰りましたがチェーンがユルユルです。で、調整方法を教えて貰いたいのですが、言葉で分かればいいのですが出来れば詳しく画像が掲載されているサイトがあればいいなぁと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • チェーンの調整

    約1万キロ走行したクロスバイクのチェーンとスプロケットを大手自転車屋で交換してもらったのですが、変速がうまくいかなかったり、ちょっとした振動でチェーンが空回りしてしまうようになりました。危険なので、チェーンがゆるいものと判断して、チェーンを2コマ短くしました。結果、変速もうまくいき、空回りもなくなりましたが、前3段、後ろ1段の組合せがきつくて入らなくなってしまいました。そのままでは長すぎ、2コマ短くすると短すぎる状態です。何か上手い調整方法があるのでしょうか?

  • チェーンのたるみ調整(ZZR400)

    ZZR400のチェーンのたるみ調整を自分でしようと思うのですが 今までバイクショップに任せきりで必要な工具すらわからないんです。 工具は何をそろえたらいいのか、作業上の注意点とか教えていただけたらと思います。 ついでに、チェーンってたるんだままだとどうしてだめなんですか?

  • チェーンのメンテナンスについて

     チェーンのメンテナンス(洗浄)について教えてください。  クロスバイク購入して1ヶ月余り。注油はチョコチョコしているものの、そろそろ、チェーンの洗浄もしなくてはいけないかなと思い、ネットや書籍で色々調べてはいるのですが、各社・各メーカーで色々な形式の様々なものが出ており、正直、どの方法がいいか悩んでおります。  HP等で見ると、ショップやメーカーなどは当然、取り扱いメーカーや契約メーカー、自社の物を紹介しており、インプレを見ても、いまひとつ決めかねていると言う現状です。  そこで、現役ユーザーのの皆様からのご意見をいただきたく、質問しました。  皆様、様々な方法でメンテナンスをされているのでしょうが、ご自身のお奨めのメンテナンス方法やケミカルがあれば教えてください。  なお、チェーンを外しての方法ではなく、チェーンを装着したまま、かつ、出来れば、チェーン洗浄ツールを使用してのメンテナンス方法であれば、大いに助かります。(チェーン洗浄ツールを使用しない方法でも勿論結構です)。  大変大まかな質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • ロードのチェーンオイルについて

    私は最近初めてロードレーサーを手にしたものです。 つまり初心者なもので、まだ分からないことが多いですが、今回はメンテナンスについて聞きたいことがあります。 ロードレーサー等のスポーツ車のチェーンにはどんなオイルを塗ればよいのですか? うちには機械オイルや、5ー56はあるのですがこれらでだいじょうぶなのでしょうか?  また、注油の際のコツ、注意点などがありましたら教えてください。

  • チェーン張りについて

    バイク(オフロードバイク220cc)のチェーン張りのことで教えてください。 基本的なことで恥ずかしいのですが、チェーンを張った際、軽く手で回れば良い、とメンテナンス本に書いてありますが、「軽く手で回る」程度とはどの程度でしょうか?本来上手く張れていれば、カラカラと回りだせば手で止めないと止まらないほど回るものでしょうか? あるいは、ぐるっと一回りふた回りする程度で良いのでしょうか?どの程度で良いのか、ほんとの基本で恥ずかしい限りですが、ご教授よろしくお願いいたします。 なお、タイヤを回す際は、サイドスタンドを立ててジャッキで上げています。

  • ゼルビスのチェーン調整ができません

    3年前にホンダゼルビスを中古で購入、もっぱらツーリング用で使用しています。購入時より、ローからクラッチをつなぐ際に、軽いシフトショック様の症状がありましたが、不動になることなく使用には問題ありませんでした。その後、チェーンが緩むことがありシフトショック様の症状が強くなったため、原因はチェーンの問題かなとも思っておりました。最近になって、またチェーンの緩みが見られたため調整しましたが中々調整できません。よくよく調べてみると、センタースタンドを立ててニュートラルで後輪を手で回転させるとチェーンが規定以上に緩む状態とチェーンが張りすぎる状態とが、タイヤの1回半前後くらいの周期で起こります。もちろん、張りすぎた状態のときはタイヤを回しにくくなります。思い出せば、道路でもクラッチを切って惰性で走行すると、ガシャッ、ガシャッとタイヤの回転に合わせて駆動部分から音とガサガサとハンドルまで振動が伝わります。スプロケットからチェーンが外れそうになっているのでもないようです。クランクやシフト部の故障でしょうか?ご教示お願いします。

  • チェーンカバー

    クロスバイクを購入したのですが、チェーンとチェーンカバーが走行中に接触をして カチャカチャうるさいので、販売店に問い合わせたところ、 このような回答を頂いたのですが・・・ 調整するような所はありませんし、私には解りませんでした。( ̄_ ̄;) なにか? 調整法などあるのでしょうか? 販売店からの回答です。 >>メーカーにも確認させていただきましたが チェーンとのクリアランスがすごく狭い為 走行中にチェーンがこすれることもあるそうですので 対策としましては申し訳御座いませんが 接触が多い箇所のカバー部分を動かしてもらい 微調整をしていただければ解消されると思います。

  • 踏み込むとチェーンが脱落してしまいます!

    大学に入学してから自転車ツーリングを始めました。 ジャイアントのグレートジャーニーという車種なのですが、4年間乗りまわし、走行距離は3000キロを超えていると思います。 メンテナンスもこまめにしていて滅多に故障はしなかったのですが、扱いが乱暴な先輩に貸したとき以降不具合が発生してしまいました。 その症状なのですが、ペダルを踏み込んで力がかかった時に変速をかけていないのに 「ガチャガチャガチャ!」 と、チェーンの位置がずれて、最悪の場合脱落してしまうというものです。 自転車を裏返しにしてペダルを手で回した時は平気です。変速もスムーズに変わります。なぜか体重をかけてペダルを踏み込む、のような大きな負荷が加わった時にその不具合は発生するのです。 チェーンが曲がっていたのでそのせいかと思い、交換をしたのですがダメでした。今まで多少の変速の不具合でしたら、シフトワイヤー調整で解消できました。しかし、このようなケースは初めてなので解決方法もわからず困っています。 考えられる理由としてはもうディレーラーが駄目になってしまったのでしょうか? ワイヤー調節で治るものなのでしょうか? 自転車屋さんにもっていくのが手っとりばやいと思いますが、 なるべく自分の手で治したいと思います。 長い質問になってしまいましたが、どうか詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。