• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戸袋式の引戸を工務店から反対されています。)

戸袋式の引戸の採用について

tkofjiの回答

  • tkofji
  • ベストアンサー率59% (34/57)
回答No.8

戸袋式引き戸(ポケットドア)の採用をお奨めしますが、建築方式は軸組でしょうか、ツ-バイでしょうか? <「引戸のレールが壊れたり、ソフトクローザーのダンパーが壊れた時、修理するのに壁を壊すことになりますが、それでもいいんですか」 とありますが、ソフトクローザーのダンパーはドアが閉まる直前のドア枠上部に着いているのが普通ですから、簡単に修理できます。引き戸のレールが壊れるということはまずあり得ません。このレールが下にあるレールを指すのであれば、吊り戸方式のポケットドアでなく、V字レール式の戸車式ドアになりますが、この方式でポケットドアにするのはまず考えられません。もしそれを考えているのであれば止めた方がよいでしょう。 ポケットドアは戸袋の両面が有効に活用でき、吊り戸方式で、指を挟み込まない対策が取られている製品(ドアが完全に戸袋に入らない製品や、ドア取っ手部の戸袋が切り欠かれている製品)を選べば、開け閉めも容易で、戸車の掃除の必要もなく、非常にメリットが大きいと思います。戸袋内にゴミが入り込まないようにまめに掃除は必要ですが・・・。 一般に、木造軸組の業者はポケットドアを採用することはほとんどありません。木造軸組ではほとんどがドア枠は大工、ドアは建具屋となります(Panasonicやダイケンなどの既製品を、大工がドア枠とドア一体で施工する場合はこの限りではありませんが・・・)。ドア枠は十分乾燥して狂いのこない枠を用いなければ、経年で反ったり歪んだりしてきます(無垢の場合ですが)。枠が狂った場合、ドアの戸車で高さを調整してしのいでいます。 ツーバイメーカはポケットドアの経験が比較的豊富です。それも、ほとんど実績のある欧米メーカの輸入品を採用しています。いままで、ポケットドアのトラブルはあまり聞いたことはありませんが、万が一、吊り戸の金具が故障した場合、そのままではドアは外せませんので、ドアを外すために一方の戸袋を外す必要があります。 戸袋は金属フレームにパネルを張った方式がほとんどですので、そのパネルを外すことを、壁を壊すという言い方をしていると思います。ただ、外したそのパネルを再利用できるかどうかは、外し方によります。その戸袋の構造や固定具の種類・位置などを熟知していなければ、再利用できないような壊し方をしてしまうと思います。パネルを塗装している場合や化粧パネルを上張りしているような場合はなおさらです。 今回、どのようなところに発注したか分かりませんが、営業の担当にポケットドアは何処の製品を使うのか(あるいは造らすのか)、どういう構造をしているのか、良く確認すべきです。 ポケットドアは通常の引き戸に比べて価格も高く、施工も工数がかかります。それが見積りに組み込まれているのであれば、当然採用を強く迫るべきです。しかし、ポケットドアを施工した経験がほとんどない地場の工務店のようなので、あまり期待しない方が良いかもしれません。あきらめる場合は、値引き交渉をしましょう。

yamyam8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼がおそくなりすみません。 ご指摘の通り上吊り式の引戸ですがいわゆる「ポケットドア」ではありません。 戸袋は大工さんの造作のようです。 しかし戸袋の構造がどうなっているのか詳しく聞いた事はありませんでした。 早速確認してみようとおもいます。 >ポケットドアを施工した経験がほとんどない地場の工務店のようなので その通りです。やりたくないのが本音なのだと思います。 しかし引き受けたからには責任もってやってほしいです。できないのなら最初から 「うちでは出来ません」と言ってほしかったです。 今でも「できません」とは決して言いませんので、やってもらうつもりです。

関連するQ&A

  • 新築 戸袋なしの片引き戸は可能?

    新居建設中です。引き戸に関して、皆様の知恵をお貸しください。 洗面脱衣室の出入り口を、「戸袋なしの片引き戸」にしたいのですが、可能でしょうか? 床にレールが1本あり、戸板1枚が左右に移動できるというイメージです。 出入り口の隣に洗面台を設置したいので、出入り口を閉めると洗面台が現れ、出入り口を開けると洗面台が戸で隠れるようにしたいのです。 このようにしたい理由は、 洗面脱衣室内に洗面台を設置したくない、が、場所がない、ので、洗面脱衣室を一部へこませ、出入り口の隣に、外側(廊下側)を向けて洗面台を設置したいからです。 開き戸も検討しましたが、引き戸のほうが、洗面脱衣室内の空間をより有効活用できると思い、この考えに至りました。技術的には問題ないと思うのですが、検索しても思うような情報が出てこず・・・ この案は可能なのか、また、もしより良い方法、製品があればぜひお教えください。お願いします。

  • 子供部屋を引き戸で間仕切りする場合

    こんにちは。 夫が乗り気でないので、私が頑張って子供部屋の仕切りを出来ないかと 考えました。是非皆さんのアドバイスよろしくお願いします。 我が家は12帖の子供部屋を後々二つに仕切ることが出来るように、 真ん中で下がり壁をつけてもらい、現在はカーテンで仕切っています。 しかし、間取りの都合上、部屋への出入りドアは1枚だけで開けてすぐ弟の部屋になります。兄が自分の部屋に入るには弟の部屋を通らなければなりません。そこで仕切りのカーテンの他にドアを開けてすぐに天井にU字状にワイヤーカーテンレールをとりつけ目隠ししています。 そろそろリフォームの時期。私が素人なりに考えたのは引き戸のレールをつけて、引き戸4枚のうち3枚は固定し1枚を部屋の出入りに使い弟の目隠しカーテンはそのままというのが一番安上がりかなと。子供たちが独立した時の事を考えて壁は作りたくありません。可動式収納は予算オーバーです。 しかし・・手伝ってもらって私が何とかしたいのですが、引き戸を入れる天井の溝部分はどうするのかわかりません。引き戸セットみたいなものは売っているのでしょうか?ホームセンターに相談すると必要な材料は揃うのでしょうか? 全く素人考えなので、どんなことでもいいので教えてください。

  • 和室に可動式の棚を作りたい

    DIY初心者です。 和室に棚受けのレールを打ち付けて、可動式の棚を作ってみたいんです。 しかし、この和室の壁がとても硬いです。 さわるとポロポロ取れる感じではなく、とてもざらざらしているのでじゅらく壁というやつなのでしょうか? このような壁に壁面棚を作ることは可能ですか? ちなみに家は木造築40年の持ち家です。

  • 部屋の広さとパネルヒーター(大きさ)の関係について

    現在、新築一戸建ての建築に向けて、詳細打ち合わせを進めている者です。 先日、洗面所内のパネルヒーターについてHMから以下のような話がありました。 『洗面所内のドアが、3つ(玄関側、台所側、浴室側)とも引き戸になっているため、 パネルヒーター(壁面設置タイプ)を設置するのが難しい。(スペース(壁)が足りない。) 一箇所だけ設置できそうなスペースがあるが、若干狭いため設置出来ないかも知れない。 もし設置できなければ、1箇所の引き戸を戸袋にして、そこに設置したい。 戸袋内のホコリ等の掃除をするときは、引き戸を取り外してください。』と。 ここで気になったのですが、やや狭いなりにスペースがあるのだから、 そのスペースに設置出来る大きさ(長さ)のパネルヒーターを選べば良いのでは?と。 平面図上の寸法ですが、7~8割くらいの大きさ(長さ)のパネルヒーターなら設置できそうなのですが、 それでは能力不足になってしまうのでしょうか。

  • 新築完成直前にリフォーム

    新築しています。 ほぼ完成しているのですが、工務店が居間に棚を作るのを忘れていた(?)ので、今週末に、現場でその棚の打ち合わせをすることになりました。 うちは玄関を入って右に曲がるといきなり居間(LDK)になります。 その居間と玄関の間の壁全面を棚にしたいと思っています。 設計段階で、玄関と居間の間にドア(引き戸)が図面に書かれていたので「このドアはいらない。たぶん使わないと思う」と言いました。 担当者が「でも、ないよりはあった方がいいと思う。使わないなら開け放しにしておけばいいのだから」と言ったので、それもそうかぁと思い、そのままドアは付けることにしました。 この時点で、私はドアの戸袋にあたる部分は壁として使えると思っていたのです。 ところが、実際にドアが設置されてみると、ドアの戸袋にあたる部分は袋ではなくオープンで、壁としては使えない形になっていました。 更に、インターフォンをつけるところが他になく(うちの1階はワンルームで壁らしい壁が無い--;)、このドアの横の壁に付けるしかありませんでした。 更に更に、このインターフォンが設置されてみると、戸袋の端から20cmあまりも離れていて、本当に壁らしい壁が幅1.5mあるかないか…… 居間の物はTVも含めて全部この棚に収まるようにしたかったのに…… 嘆きつつ怒りつつ諦めつつ……だったのですが、今週末に打ち合わせを控え、何とかするなら今が最後のチャンスだと思い始めました。 今後の生活を考えるならが、ドアを撤去し、インターフォンをずらし、壁を増やす→棚を大きくする。 これが当初の予定通り(理想通り)になるはずです。 で、心配なのは費用なのですが……このようなやり直しをするといくらくらい掛かると思われますか? また、このような工事をすることで、なにか注意点や問題点はありますか?

  • 戸袋スペースがいらない引き戸はないでしょうか?

    新築予定なのですが、一部、引き戸にしたいのだけれど隣も同じくドアになってしまっていて戸袋がとれないところが出ます。 私のイメージとしては、カーテンウォールと言うのでしょうか、折れ曲がるものを戸としてとりつけ、開放時は部屋内部の壁に沿って収納されるという感じを考えているのですが、そういった商品はあるのでしょうか。

  • ロフトのはしごについて

    今回家を新築します。 2階リビング(半分片側への勾配天井)の上にロフトを作るのですが、昇降用のはしごを取り外してかけておく壁がありません。(すぐ横の壁は窓、それをよけると天井高がたりません) 反対側の壁は引き戸があるため、かけられません。 伸縮式のものもデザインがイマイチ気に入らず…。 かけっぱなしでもいいのですが、窓の前ということもあり。 窓面にかけることも考えましたが、カーテンレール(シェード予定ですが)に干渉するのではと思いまして。 何かいい案はありませんでしょうか?

  • 厄除けの御札の置き方について

    本日、川崎大師で厄払いをしていただきました。 その後、厄除けの御札(木)を受け取りました。 その御札の置き方について分からない点があるので お知恵を拝借できればと思います。 まず自分で調べてみた結果、 ・御札は目線よりも高い所で、尚且つ南向き又は東向きに置く。 ・御札の下を人が出入りする場所には置かない。 ・御札の後ろに極端な空間が無いようにする。 ・厄払いを受けた者の自室に置く。 ・御札の下に白い紙や布を敷く。 ・明るいところに置く。 ということに気をつける必要があるという事が分かりました。 前置きが長くなりましたが、今回の質問の本題となります。 御札を南向きに置こうと思っているのですが、 その置き場所が目線よりも高い押入れの引戸のレールに立てかけようと考えています。 ▲◎ ◇■ ▲=押入れの引戸 ◎=御札を立てかける予定の押入れの引戸 ◇=廊下に出る引戸 ■=押入れの引戸 (▲&◎は目線よりも上です) 立てかけようと思っている下(■)は押入れとなっているので 人の出入りは行えません。 しかし、その押入れの手前にパソコンデスクがあり 家にいるときはほとんどその下で過ごしています。 そこで出入りは出来ないのですが、御札の手前下に私自身がいるのは大丈夫なのかが疑問に感じています。 それと廊下に出るために引戸をスライドさせると 御札の下に引戸が移動するのですが、これも大丈夫なのか気になっております。 さらに、押入れの引戸に御札を立てかけるつもりですが、 引戸を壁という認識で問題ないかも気になります。 分かりにくい説明になってしまいましたが、 もしご存知の方がいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 新築で入居!壁の折れを発見したのですが直すべきでしょうか?

    新築で入居し、入居後洋室と廊下の間仕切りの壁に折れを発見しました。開き戸から引き戸に変更したため、丁度戸袋あたりが折れているのではないかと思います。真ん中から上の部分はまっすぐになっていますが、真ん中より下に行くほど折れており幅木の辺りを見ると目に見えてわかりますので、約3mm程出ている感じです。 手直しには2日以上はかかるそうで、もう生活していますし、見栄えを我慢すればすむことであれば、値引き等の交渉にも応じようと思うのですが、その後に支障が出てきますでしょうか? 売却する時に査定でいくら程値引かれるのでしょうか? 値引きの交渉にもいくらくらいで承諾すればよいのか検討もつきませんので、ご存知の方がおられれば、アドバイス宜しくお願いします!

  • 電気工事

    電気工事について大体の値段をしりたいのでぜひ教えてください。 新築物件で電気屋さんに聞いても現場を見ないと解からないと言われます。  1.新築の店舗物件で天井から電気の線が飛び出しているのですがコンセントの差込口は自分で取り付けないといけません。壁はコンクリートの壁なのではめ込み式のタイプはつけられないので壁から突起したボックスタイプの物をつけるようになると思うのですが大体工賃込みでどれぐらいするのでしょうか? それと照明について聞きたいのですが天井がデッキプレートのままでそこに鉄のバーとレールを使って照明をつけたいと思います。3mのレールが2本と可動式の照明を10個取り付けたいのですがこれも大体の値段を教えてください。よろしくおねがいします。(可動式の照明は1個5000円の物を使う予定です。) とても解かりにくい質問だとおもうのですがアバウトでかまわないので教えてください。