• ベストアンサー

都内・近郊でオススメの夜間科がある大学を教えてください。

 お邪魔します。つい先日も質問させていただいたのですがまたお願いします。  経済的な関係から夜間のほうの進学も考えているのですが、私は大学に詳しくなくて、調べてみたのですが、夜間科?がある都内・近郊の(埼玉人です)大学を教えていただきたいのですが、皆さんのオススメなどありましたらお願いします。。  前回お答えいただいた方に「早稲田大学 第二文学部」を紹介いただいたのですが、倍率や入試の詳細をご存知でしたら、お願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.1

fujinaさん、こんにちは。 その後どうしてるかなぁ~と思ってたら、新しい質問が出されたので、また来ちゃいました。 大学受験を決心されたんですね。良かった~。それが正解だと思います。 迷わず、その道を突っ走って下さい。 8/31のご質問も読ませていただきました。 私は専門が違うので、fujinaさんが希望されている分野でどの大学が良いかはわかりませんが、早大第二文学部はとても良い選択のような気がします。その理由はいくつかあります。実は私も野次馬根性で、早大二文のHPを覗いてみました。そして感じたのは、次の3点です。 (1)カリキュラムの多様性・柔軟性 8/31の質問の回答者No.1の方もおっしゃっているように、他学部や他大学の授業でも単位が取れます。卒業に必要な単位(124単位)の半分近く(60単位)まで、他学部・他大学で取れます。他大学の中には立教・日本女子大・学習院・東京女子医大・武蔵美大などがあります。早大二文に希望の科目がなくても、他大学で受講できるので、広い範囲から好きな科目を選べます。ご家庭の経済状況が好転して、昼間働く時間を減らせるようになれば、昼間・夜間を半々くらいにすることも可能ですね。しかもこれらの大学の多くは早大より学費の高そうな所が多いです。お得(笑)だと思いませんか? (2)学生の多様性 早大二文は社会人入試・学士入学・3年次編入などで、多彩な学生を集めています。たぶん年齢の高い方も多いでしょう。そういう方々は高校から順調に進学した学生とは一味違った様々な経験を積んでいるし、学業にかける熱意も半端ではないと思います。そんな中で若い学生たちも良い刺激を受けて、普通の大学より大人っぽい雰囲気になると思われます。fujinaさんが避けるべき「悪い意味で日本的な大学」とは反対の状況、むしろアメリカの大学に近い状況なのではないでしょうか。こういう所のほうが、fujinaさんのような方が「浮いてしまう」危険は少ないと思います。 また高年齢の学生も多いために、周囲の人たちも年齢に対するこだわりも少ないでしょう。ですから、fujinaさんも出遅れたことを意識することもなくなると思います。 (3)「天下の早稲田」に在籍するメリット これは(2)とも関連するのですが、「私学の雄」といわれる早稲田の学生になることで、出遅れたという心理的なこだわりを、少なからず軽減できると思います。私に言わせれば、2年出遅れても長い人生の中では大したことではないのですが、今のfujinaさんの年齢では、まだそれを実感するのは無理だと思います。大学の価値は名前だけでは判断できないとは言うものの、最終的に「良い大学に入れた」ということで、無用なこだわりを多少とも解消できるなら、悪いことではないと思います。 下に早大第二文学部のURLを貼り付けておきます。 オープンキャンパスも第2回(9/28)・第3回(10/4夜)は、まだこれからですね。是非行ってみて、大学の雰囲気を満喫し、自分がそこで学ぶ姿を想像してみて下さい。きっと「自分がやりたいもの」が見えてきて、やる気が湧いてくると思いますよ。 ついでに、質問もたくさんしちゃいましょう。 早稲田以外でも、関心のある大学があったら、どんどん行ってみたら良いと思います。 あっ、それから競争率ですが、二文全体で志願者4332人、合格者822人、競争率5.27倍でした。女性の方が、かなり合格率が良いようです。専攻別の数字は残念ながら見つかりませんでした。詳しくは↓を見てね。 ちょっと話が飛びますが、最近私が読んで勇気付けられた本で、「生き抜く力をもらう」(ビジネス社)という本があります。比叡山延暦寺の酒井雄哉師と、孔子の子孫である孔健氏の対談集です。(宗教臭い本ではありません。)この中に「人生に、無駄なことなど一つもない」という酒井師の言葉がありました。fujinaさんの何倍も挫折を経験している私には、とても救われる言葉でした。(私もfujinaさんの年齢のときは進路が決まらず、同じような状態だったんですよ!)もしお暇があったら読んでみて下さい。心がふ~っと軽くなると思いますよ。 がんばってね☆

参考URL:
http://www.littera.waseda.ac.jp/littera/prep/2bun/index.html
fujina
質問者

お礼

 いつもいつもご親切にご回答本当にありがとうございます!!(涙)実はこのまま回答が得られなかったらどうしようかと悲しくて(苦笑)  やはりオススメは「早稲田の二文」ですか。3つ挙げていただいたメリットは私も感じていました!「フレキシブルな時間とカリキュラム」「学生の年層のバラエティー」「ブランド名」はかなり魅力的ですよね~!  しかし!!ここまでくると今から私が間に合うのか!?という恐怖の疑問(苦笑)取り合えず、好きな英語はコツコツ進めてみてはいるのだが、国語に全く手をつけていない!!(苦悶~;)日本史も好きだからいいんだけど~(汗)やっぱ以前回答していただいた方の紹介どおりZ会がいいですかね??  なんだか緊張感が直前にならないと襲ってこない怠惰人間だからマズイな~(笑)って笑えないですね~(汗)URLさっそく飛んできました!行く気が湧いてきてます。。オープンキャンパスの日程も知らせていただいてありがとうございますvV  しかも!人生の参考書まで紹介していただいて!!今の私にすごく必要な本ですネ。ぜひ書店で探して読ませてもらいます!  応援までしていただいて!!(号泣)本当にお世話になります~~(汗)またくだらない内容で質問が立ち上がってたら寄ってやってください(謝)  本当にありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜間主大学

    17歳女です。 私は高校に行っていませんが、高認を取得しました。 進学を考えています。 経済的なことから、学費の安い夜間の大学を考えているのですが、 夜間の大学だと、就職に不利になるでしょうか? それから、夜間の大学の入試は一般の入試とは違うんでしょうか?(難易度や形式など・・)

  • 都内近郊の2部(夜間)大学

    2006年度に、3年次編入にて都内近郊の2部(夜間)がある大学に入学を希望しています。 文系の経営・経済・商学部を中心に考えています。 私は今年の3月に専門学校を卒業して、現在25歳です。 現在、会社員の為、入学試験の勉強をしている時間があまり持てません。 ですので、出来れば面接のみ、もしくは小論文で受験出来る学部があると良いと思っています。 英語は高校時代あまり得意ではなかったので、出来れば避けたいと考えています。 もし仮に英語で受験する場合は、レベル的にはどの程度なのですか? ある程度、自分で調べた結果、候補として東洋大学・専修大学くらいです。 他に候補として挙げられる大学はありますか? どんな些細な事でも良いのでアドバイスお願いします。

  • 夜間の大学について

    夜間の大学は下のURLに載っているサイトに書いてあるところが全てでしょうか? 早稲田の第二文学部は今はないようですが、このサイトには載っているので正直正しいのか不安です。 もし他に夜間の大学が載っているサイトがあったら教えて下さい。 お願いします<m(__)m> http://www.21goodinfo.com/4/con/

  • 夜間大学

     僕は20歳の公務員です。働き始めてまだ2年目なのですが、夜間大学に通おうと考えています。  ただちょっと考えてることがあるのですが、その大学の夜間主の入試には社会人選抜(論文、面接のみ)があるのですが、それを受験できる条件が「社会人を5年経験かつ23歳以上」なのです。  なので僕がそれを受験するとしたら24歳ぐらいになってしまいます。僕は24歳まで待つより一般入試を受けてでも来年入学を目指そうかと考えて勉強したりしているのですが、一般入試の方が倍率も高く狭き門です。  24歳まで待つか来年に向けて頑張るか自問自答しており、モチベーションがなかなかあがりません。結局は自分がどうしたいかということになってくるとは思いますが、何かいいアドバイスいただけないでしょうか?

  • 現在フリーターでこれからの進路で社会人入試で夜間の大学に進もうと思って

    現在フリーターでこれからの進路で社会人入試で夜間の大学に進もうと思っています。で率直に埼玉大学経済学部と日本大学法学部ではおもに就職そしていろんな面でどちらのほうが良いでしょうか? 現在フリーターでこれからの進路で社会人入試で夜間の大学に進もうと思っています。で率直に埼玉大学経済学部と日本大学法学部ではおもに就職そしていろんな面でどちらのほうが良いでしょうか? 本来なら持つべき目標を持って大学に進むべきとは思いますが今の状況ではそのことも言ってられない事情もあります。ならべく具体的に、でも答えてくれるなら簡単にでも良いです。 聞いた話によると就職ではOB等就職実績が大事と聞きます。本来はやりたい仕事、信念を持って進学、就職すべきとは思っています。また他のアドバイス選択しなども聞ければ幸いです。回答のほどお願いします。

  • 東京都内の夜間(二部)大学ってどこがあります?

    東京都内の夜間(二部)大学ってどこがあります? できるだけ都心がいいです。 できれば難易度とか分かりませんか? 経済学類を希望です。余裕があったら学費なども… どうぞ宜しくおねがいします!!!

  • 夜間大学

    夜間の大学入試の面接で「夜間でないと修学が難しい理由」を聞かれるのですが、殆どの受験者はおそらく昼間は社会人として働いていると思うので簡単に答えられると思うのですが、 私は現在、日中にアルバイトをしているのみの為、面接官に「経済的に難しいなら夜間の授業が終わってから働けば!」と言われてしまいそうで困ってます。 何か説得力のある説明はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夜間大学行って、編集者になりたい

    こんにちは。現在高校二年生の者です。 経済的な理由で、バイトをしながら夜間大学へ行こうと思っています。 条件を絞り込んだ結果、行きたいのは「夜間大学・文学部・関東」となりました。 文学部を条件に入れた理由は、将来の夢が編集者ということからです。 「編集者になるには文学部」というのはイメージからだったり、就職先を見たりしての結果なのですが… とりあえず、私が調べた中でどうかな?と思った大学が次の二校です。 ・大正大学 文学部 表現文化学科(夜間主) ・東洋大学 文学部二部 日本文学文化学科 また、2ちゃんねるで調べたら以下の三校も夜間があるようなことが書いてあったのですが、なくなってしまったのでしょうか?サイトに情報が載っていなかったのでよくわかりません… ・法政大学 文学部二部 ・明治大学 文学部二部 ・立正大学 文学部 夜間主 以上のことから、皆さんに質問したいのはこちらです。 1.法政、明治、立正は今も夜間をやっているのか 2.以上の学部/学科のおおまかな偏差値 3.48程度の偏差値の高校に通っていても行けれる、他によさそうな大学があるか あまり大きな会社に就職したいとは思っていません。 わがままな質問で申し訳ないです。 どれかひとつでもアドバイスやご意見をいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 夜間大学について

    高校は進学校へ通っていました。勉強に真剣に取り組んでいましたが、行き詰まり、結局大学進学はしませんでした。というかできませんでした。 高校卒業して10年になりますが、そのことがずっとしこりとして残ったままで、未練が断ち切れずにいます。10年間かたときも頭を離れたことがありません。 最近、気持ちが落ち着いてきたので、夜間大学へ通ってみようかなと考えています。 でもこの進学はしたとしても自己満足にしかならない進学だと思います。 経済的にも体力的にも楽ではないことなので、自己満足のために挑戦すべきか悩んでいます。 最終的には自分で決めるしかないことですが、人の意見を聞いてみたいと思い、こちらに投稿させてもらいました。 今更進学なんて、馬鹿げていると思いますか?無駄だと思いますか?

  • 二部(夜間)はどうですか??

    大学に進学するときに一部(昼間)よりも二部(夜間)の方が倍率が低いため俗にいう「良い大学」に入りやすいということに反論は無いと思いますが、二部に進学する人は少ないです。それはなぜですか?二部の困るところ、欠点、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • エレコムのHDMI変換アダプターについての質問です。購入時に注意すべきポイントや、30hzと60hzの違いについて教えていただきたいです。
  • エレコムのHDMI変換アダプターを購入したいのですが、30hzと60hzの製品があります。どちらを選べばいいのかわかりません。アドバイスをいただけますか?
  • Macbook Proで利用するためのエレコムのHDMI変換アダプターについて質問です。30hzと60hzの違いと、どちらを購入すればいいのか教えてください。
回答を見る