• 締切済み

計算がわかりません

出品物1点につき 10.50円(税込)※ + 落札されたら 落札額の5.25%(税込)※ とはつまり、千円で出品し落札されたらいくらですか?

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

出品物1点につき 10.50円(税込)・・・・・10.5円 + 落札されたら 落札額の5.25%(税込)・・1000円×5.25%=52.5円 ・・10.5円+52.5円=63円 ・・・で#2さんの回答の通りです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

 出品料10.5円+落札額(1000×0.0525)=63円です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

税込みの1050円に手数料の5.25%がかかるというのでしょう。従って支払い額は1050(1+0.0525)=1,105円ということになると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • yahooオークション利用料

    出品料の10.50円っていくらですか? あと落札額の3パーセントを払わないといけないみたいですが落札額の3パーセントの計算の方法を教えてください。

  • ギリギリまでムチャ安かったのに2分前になっていきなりぶっちぎって高くなる出品者がいますがおかしくないですか?

    ギリギリまでメチャ安かった入札額が終了間際にいきなり市場価格程度に収まることが、同じ出品者の4点ほどの出品物で起こったのですが、これっていくら何でも出来すぎじゃありませんかね? 評価も200以上あり、悪いは1だけで問題はなさそうなんですが、あまりに出来すぎ君なので、落札したものの微妙に心配に・・・・・ ほぼ同じ時間に同じ出品者が4点ほど出品してあり、全て「最低落札価格」が設定。また、商品は同じたぐいのもので品番違い。 驚いたのは、終了2分前まで7900円くらいだったのが、自分が落札してみると自分が入れた20000円をたったの200円しか下回らない19800円で落札されました。見返してみると2位だった人はその7900円の人でした! 落札できたのはまあ良かったんですが、あまりにギリギリになってたんで疑問で。 一応ネットショップ等でこの商品が売られている額を調べて、それよか少々安ければ買いたいと思っていたので、ちょい安の20000円で入札したんです。だから近い額になりえるのはわかるんですが、直前まで、それも2位が7900円だったし、この出品者の他の出品3品も全く同じ現象になってたんで、何でこんなにうまく収まるのか?と疑問に思いました。 これってやっぱり、単にスタートは安く設定して客を集め、しかし一方で最低落札価格を市場価格よりちょい安い程度にして、「これよか安いくらいなら売らん」という姿勢でやってて、それでも買う人がいるから成り立っているってことなんでしょうかね? でも、商品はどこでも買えるものなんで、「出品はしたがまた最低落札価格に満たないで終了してしまった」という事が多々あると思うので、出品手数料ばかり払わないとならなくなると思うんですが・・・。 何かわからないんだけどよくない操作を感じるんですが考え過ぎでしょうか?

  • ヤフーオークションのシステム利用料

    今回初めてDVDオークションに出品し1000円で落札されたのですがシステム利用料が税込み一点1050円とられるようなんです。 これではいくら売っても意味がないと思いますがどうなっているんでしょうか。 また300円くらいで落札された場合逆に損をすてしまいます。 システム利用料とは1点につき1050円もとられてしまうものなのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • YAHOOオークションの出品について

    >出品システム利用料 >商品につき10.50円(税込)。ただし、 >自動車車体、オートバイ車体、不動産などYahoo! JAPANが >あらかじめ指定したカテゴリについては、1商品につき525円(税込) >。なお、ひとつのオークションIDで複数出品した場合には10.50円(税 >込)(指定カテゴリは525円(税込))に出品個数を乗じた額となります。 出品しようとしている初心者ですが、一つの商品に1050円もみんな出費してるんですか? 3つ出そうとしたら3000円とちょい。なんか信じられないんですが本当なんですよね? 落札されなかったらマイナスってことになるんですよね?私の解釈が間違ってないか心配です。。

  • 即決希望額はどちら側から言うのが常識でしょうか?

    即決可能な出品があって即決額は記入されていません。 即決希望額は落札者側から「~円で即決して頂けないでしょうか?」 と聞くのが一般的なのか、 それとも出品者側に「いくらでしたら即決してくれます?」 と落札者側から価格指定せず尋ねるのが一般的なのでしょうか? また落札者側が「いくらなら即決してくれます?」 の質問に対して 「即決希望額はおいくらですか?」 と出品者が尋ね返すのは一般的でしょうか? 経験豊富な方、よろしくお願い致します。

  • Yahooオークションに出品しようと思うのですが

    プレミアム登録もしたので出品しようと思ったのですが、 出品システム利用料:10.50円(税込)×数量 落札システム利用料:落札価格の5.25%(税込)×数量 とありました。 ということは680円でうった際にはマイナスになってしまうのでしょうか?どなたか教えてください

  • 落札システム利用料 自動車

    自動車が落札されたのですが、落札価格16960円に対して落札システム利用料税込み2940円引かれていました。17、334・・% 一方、今月別の出品物(自動車でない)も売れたのですが、落札価格1200円に対して税込み63円引かれています。これは、5、25%と思いますが。 自動車カテゴリは、これが通常ですか?

  • ヤフーオークションの手数料について

    教えてください。 ヤフーオークションで、某ブランド品のバッグを有料オプションをつけずに期間を3日で設定して出品、千円で落札され場合、決済を除く手数料(税込)って、いくらになりますか? 分かる方、お願いします。

  • yahoo オークション オートバイ車体の出品料

    yahooオークションに「オートバイ車体」カテゴリーに出品をして (1)落札されなかった時1,890円(税込)も発生するのでしょうか? (2)落札された時、出品システム利用料(1,890円)+落札システム利用料(1,890円)が発生でしょうか?

  • Amazonマーケットプレイスを始める注意点

    Amazonマーケットプレイスを始める注意点 Amazonマーケットプレイスを始めようと思いますが、注意すべきことはありますか? また、基本送料340円がAmazonから出品者に支払われると認識していますが、例えば書籍を1円で出品し、国内落札者に送付した場合、  ・基本成約料100円+基本手数料60円+送料が、出品者が支出する額 で、  ・落札代+基本送料340円が、出品者の収入額 と考えて間違いないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • キーボードTK-FBP101を使用している際、Windows10で一部のキーが連続入力される問題が発生しています。
  • 電池交換後に起きるこの問題は、iPadに接続した場合には発生せず、Windowsへの切り替え時にのみ起きています。
  • Bluetoothのonoffやデバイスの削除再ペアリング、PCの再起動を試みましたが、問題は解消されていません。
回答を見る