• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ubuntuにMS-office2007を入れる)

UbuntuにMS-office2007を入れる方法

hosakaingの回答

  • ベストアンサー
  • hosakaing
  • ベストアンサー率56% (1694/2988)
回答No.1

Ubuntu 日本語フォーラムに投稿したほうがいいと思いますよ。 オフィスはインストールしたことはないです。 違うソフトをインストールしたことはあります。 ちょっと前ですのでうろ覚えですが私がやったのはまず、フォントを WINDOWSからWINEへ全部コピーしました。 それでEXEファイルなんですが右クリックでWINEで実行とかなんとかあったような気がします。それで実行したらインストールできた・・・ような覚えが・・・。 う~ん、よくおぼえてないです。

isbnmod
質問者

お礼

そちらでも質問してみようと思います。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 64bitのMS Officeを使うメリットは?

    MS Office2010は64bitでインストールができますよね。 ただ、マイクロソフトはあくまで32bitでのインストールを推奨しており、64bitだと何かのライブラリとかが使えなくなるとのことで、デメリットばかり目立つように思えます。 64bitで使うメリットは大容量のメモリを使えることだと思いますけど、画像処理ソフトでもない事務ソフトでそこまで恩恵を受けられるのかは疑問です。 MS Office2010を64bitでインストールする人は、何を求めて64bitを選ぶのでしょうか? そんなにメモリを使います?

  • ubuntuへのwin版ソフトのインストールができません、、、

    ubuntuへのwin版ソフトのインストールができません、、、 よろしくお願いします。 ubuntu10.04を使っています。仕事の関係で、win版のチベット語の電子辞書をインストールしたいと思い、Wineをインストールしてから、その辞書ソフト(exeファイル)をダウンロードして、インストールしようしてみたところ、 「blocked:wine start/unix」というタイトルで、 ”The file '/home/×××/デスクトップ/illsetup518.exe' is not marked as executable. If this was downloaded or copied form an untrusted source, it may be dangerous to run. For more details, read about the executable bit.” というエラーメッセージが出てしまいました。 ヘルプをたどってみたところ、ubuntuでは公式に認められたソフト以外のところからダウンロードしてきたソフトはインストールを許可しない、といった内容の文章が書いてありました(その場合、ほとんどのフリーソフトはインストールできなくなるのではないかと思うのですが、、、)。 右クリックからwineで開こうとしても同じメッセージがでるだけで、やはり開けません。 このような場合、このソフトは、今の環境(ubuntu+wine)ではインストールすることはできないでしょうか? どこかを設定すればインストールできるならば、その設定の仕方をご教示いただきたく思います。 また、もしこの環境ではムリだ、ということであれば、最低限この他にどのようなソフトを足せばこのソフトが動きそうか、アイデアをご教示いただければ幸いです(辞書ソフトが7000円くらいしているので、諦めがつかないのです・・・) なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • ubuntuへのwin版ソフトのインストールができません、、、

    ubuntuへのwin版ソフトのインストールができません、、、 よろしくお願いします。 ubuntu10.04を使っています。仕事の関係で、win版のチベット語の電子辞書をインストールしたいと思い、Wineをインストールしてから、その辞書ソフト(exeファイル)をダウンロードして、インストールしようしてみたところ、 「blocked:wine start/unix」というタイトルで、 ”The file '/home/×××/デスクトップ/illsetup518.exe' is not marked as executable. If this was downloaded or copied form an untrusted source, it may be dangerous to run. For more details, read about the executable bit.” というエラーメッセージが出てしまいました。 ヘルプをたどってみたところ、ubuntuでは公式に認められたソフト以外のところからダウンロードしてきたソフトはインストールを許可しない、といった内容の文章が書いてありました(その場合、ほとんどのフリーソフトはインストールできなくなるのではないかと思うのですが、、、)。 右クリックからwineで開こうとしても同じメッセージがでるだけで、やはり開けません。 このような場合、このソフトは、今の環境(ubuntu+wine)ではインストールすることはできないでしょうか? どこかを設定すればインストールできるならば、その設定の仕方をご教示いただきたく思います。 また、もしこの環境ではムリだ、ということであれば、最低限この他にどのようなソフトを足せばこのソフトが動きそうか、アイデアをご教示いただければ幸いです(辞書ソフトが7000円くらいしているので、諦めがつかないのです・・・) なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • Ubuntuで自動関連付けをするには?

    Ubuntu 12.04 LTS 64bit を最小構成でインストールし、 sudo aptitude install --without-recommends xorg-server lxde lxdm python-software-properties をして、 sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa sudo apt-get update sudo apt-get install wine1.5 をして試しにexeでも動かしてみようと思ったら、何で開くか聞かれたので、wineとあったところをあたってみたのですが動きません。 また、java7をインストールして、jarファイルを実行しようと思ったら、またどれをあたっても動きません。 32bitでもダメでした。 Ubuntu,Lubuntu,Ecolinux等では自動的に割り当てられていて、ダブルクリックだけで開きます。 長くなってしまいましたが、どうすれば自動的に関連付けがされるようになるのでしょうか また、リストに載っていない物の関連付けはどうすればようでしょうか 解答よろしくお願いします。

  • MS Office2010 SP2 を適用後

    先日、MS Office2010 SP2 を適用してからWord2003のファイル(doc)を開くことができなくなり困っています。 当方の環境は、次の通りです。 Windows7 64bit MS Office 2010(32bit) SP2 と MS Office 2003 SP3 の共存 アドバイスを頂戴したい症状は、次の1.です。  1.Word2003のファイル(doc)をダブルクリックしたらWord2003は起動するがファイルが開かない。  2.Word2003を起動してから対象のファイル(doc)を選択するとWord2003で正常に開く。  3.Word2010のファイル(docx)をダブルクリックしたらWord2010で正常に開く。  4.Word2010を起動してから対象のファイル(doc)を選択するとWord2010で正常に開く。 恐れ入りますが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • MSワードを終了した後でも、プロセスとしてWINWORD.EXEが残っ

    MSワードを終了した後でも、プロセスとしてWINWORD.EXEが残っています。 MSワードで文書を編集し、ワードを終了させた後、タスクマネージャを開くと、 アプリケーションとしては、消えていますが、プロセスの方をみると WINWORD.EXEが残っています。 ワードを起動するたびに1つずつ増えてゆきます。 WINWORD.EXEが残っているとき、ワードを起動し、終了するとき、 (何も編集しないときにも)他のユーザが使っているというメッセージが 表示されます。 どのように対策したらよいでしょうか。 なお、 1)OSは Windows7 professinal 32bit版 2)OfficeはMicrosoft Office 2007 です。

  • Office2013 FrontPageXP

    現在、OfficeXP with FrontPageのx86のFrontPageのみと、Office2003 Proの Access/Word/Excel/PowerPoint/Publisher (x86)をWindows7(x64)でつかっています。(自宅使用) いままで、リボン機能のOffice2007以降には抵抗があったのですが、会社のIT環境が Windows7(x86)/Office2010(Word/PPT/Excel) +Access2003(x86)になり、自宅環境も 会社仕様にあわせないと時代遅れかなとおもってます。 ついては、(安めの)Office2013 Pro アップグレード優待をかんがえているのですが、 (どうしてもAccessを使うので、Proしかないかと。。)加えてどうせ導入するなら64Bitのx64と おもってるのですが、いろいろ制限があるようで不安です。 以下、ほかの方々と重複するかもしれませんが、質問させてください。 1) FrontPageはどうしても使いたいのですが、いま所有しているのは古いXP(32bit)です。 Office2013 64Bit(x64)と共存できますか? 2003バージョンは英語版しかもってないので、使いづらく導入してません。Office2013ではこれに該当するものはあるのでしょうか?ちなみに2003ではMicrosoft Expression Webと名前を変えていると理解してます。2013バージョンでこれもあるとしたら、なんというパッケージ(Suite?)で販売してるんでしょうか? もうひとつ1)の追加質問ですが、実はMicrosoft Money2006を使用しています。マイクロソフトがこのソフトから撤退してしまったので、残念なことですが(MS Money 2003とか2010とかはないと理解してます) 古いソフトを使用せざるを得ないのですが、まず、Moneyは2006以降ないですよね?またMoney2006(x86 つまり32bit)とOffice2013(64bit)は共存可能ですか? 2) アップグレード優待でもおそらく、追加の仕様ボタンで64Bitが導入できそうな説明になってますが、そうでしょうか? いまあるOffice2003は、32bitですが、それは削除してもいいです。 人によればちがう嗜好もあると思いますので、2つ質問させてください。 2)-a 32bit Office2003は削除 ただし 32bit FrontPageXPは温存で、この優待アップグレードで Word/Access/PPT/Pub/Ecel/OneNote etcの64bitをインストールできますか? 2)-b FrontPageXP(32bit)もOffice2003(32bit)も温存させながら、Office2013(64bit)をフルインストール可能(すべて共存)はできますか? 3) これは各種ツイッターで言われていることなので単なる確認ですが、Office2013にはカスタムインストールがないらしいです。 つまり、All or Nothingであり、インストールはフルインストールでOutLookのインストールを回避できないようです。また、おそらく導入する必要がないと思われるフォント・追加フォントも導入されてしまうようです。確認まで、お教えください。 ちなみに、小生なりの趣味としてはOutLookは本当にわずらわしい。フォントも不要。できれば、共通機能はVBAと文章校正(本当はこれもいらないが、PF7を押すと文章校正ツールを導入してないといやらしいエラー表示になるのでやむを得ず導入)以外は不要。 以上、導入経験者の情報を、よろしくお願いいたします。

  • Microsoft Office 互換機能パックがうまくいかない

     WinXP-SP3です。  Officeは、2000Personalと2007Personalを共存させています。もちろん、2000の方を先にインストールしてあります。  ところで、Office2007は、まだ使いたくありませんので、他人から受け取った2007バージョンのファイルを2000で料理したいのです。  で、マイクロソフトの下記サイトを見て、FileFormatConverters.exeをインストールしたのですが、思うような結果が出ません。  つまり、2007のexcelファイル(拡張子=xlsx)をエクスプローラー画面で探してダブルクリックしたのですが、相変わらず2007で開いてしまうのです。Wordも然り、です。  うまくいった経験のある方、いらっしゃいませんでしょうか。 文書番号: 924074 題名=以前のバージョンの Office プログラムで Word 2007、Excel 2007、および PowerPoint 2007 ファイルを開いたり保存したりする方法 http://support.microsoft.com/kb/924074/ja

  • Redo Backupを実行出来ない

    またまた、お世話になります。 Ubuntuの超初心者です。 質問内容は、Backupに関してです。 先日、このサイトでご回答いただき、 「Redo Backup & Recovery」を試してみましたが、 思ったように動作しません。 「redobackup-livecd-1.0.4.iso」をダウンロードし、 CDに焼付けました。 そのCDをドライブに入れると、複数個のフォルダが表示されます。 その中に「Autorun.exe」が表示されるので Backupするために、この「Autorun.exe」をダブルクリックしますが、 「アーカイブの読込中にエラーが発生しました。」と表示され、 その先に進めません。 なお、UbuntuでCDにデータを焼いたのは初めてなので ここに問題が無いとも言えません。 対応方法をご存知の方、ご教示下さい。 宜しくおねがいします。

  • オフィス2003でのフリーズについて

    やんまと申します。よろしくお願いします。 ワード、エクセルなど全てのオフィス2003で、ファイルを開くダイアログから、別のフォルダーを選ぼうとすると、必ずクラッシュします。 例:ワード2003を起動し、ファイルを開く(名前をつけて保存も同様)から、デフォルトのMy Documents配下の「会社」などのフォルダーをダブルクリックで開こうとすると、Microsoft Office Wordは停止しました。というダイアログを表示してクラッシュします。 エクセル、パワポ、ビジオも同様です。アウトルックだけは何とも無いのですが。。 環境は、VISTA 32bit Business SP2、Office 2003 standard Edition SP3とVisio 2003 Professionalです。 Microsoft Updateは全適用しています。 エラーログを書いておきます。 問題の署名: 問題イベント名: APPCRASH アプリケーション名: WINWORD.EXE アプリケーションのバージョン: 11.0.8237.0 アプリケーションのタイムスタンプ: 48eff681 障害モジュールの名前: PROPSYS.dll 障害モジュールのバージョン: 7.0.6002.18005 障害モジュールのタイムスタンプ: 49e037d7 例外コード: c0000005 例外オフセット: 0000788a OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.256.6 ロケール ID: 1041 この問題に関する追加情報: LCID: 1041 Brand: Office11Crash skulcid: 104 何か情報がありましたら、よろしくお願いします。