• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作オーディオセレクタの、ロータリーSWの選択)

自作オーディオセレクタの、ロータリーSWの選択

crantの回答

  • crant
  • ベストアンサー率58% (45/77)
回答No.4

No.2さんと同じで、音楽用の信号なので、電力用より、微小電流対応の銀接点のをおすすめしたいのですが、結構高いです Tosoku 接点可変型ロータリースイッチ (2段2回路2~12接点) 【コード RS-500N2-2-12】 http://shop.e-monta.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=174122&cm_large_cd=8&cm_small_cd=2&to=pr これは、接点数が変えられるのでオススメですが、2820円もします! お手軽にやるのなら、 アルプス電気 SRRN型ロータリーSW(1段) 2回路6接点 【コード SRN-126N】 350円でしょう。 http://shop.e-monta.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=208742&cm_large_cd=8&cm_small_cd=2&to=pr

参考URL:
http://shop.e-monta.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=174122&cm_large_cd=8&cm_small_cd=2&to=pr
wilion
質問者

お礼

おススメのものを具体的に紹介していただいて、たすかりました。安いものでとりあえず作りたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オーディオセレクターの自作について

    オーディオアンプに内蔵させるために、オーディオセレクターを作ろうかと思っています。 過去に合った質問内容とほとんど同じで申し訳ありません・・・ 3つのライン入力から1つをスイッチで選んで、アンプの入力へ出力したいのですが、ロータリースイッチなどで決定するのではなく、ICを使って、プッシュ式のスイッチ(モーメンタリ)を使って決定したいです。   ライン入力  (A)  (B)  (C)  |  |  |         -------------- オーディオセレクター     ←A B Cのプッシュスイッチでライン入力を選択する感じです --------------      ↓ ←出力    --------  アンプ -------- この場合、マルチプレクサ?などを使うらしいのですが、よく分かりません。 連動スイッチやロータリースイッチなどを使わずに、プッシュスイッチで入力を選択する回路はどうすればいいのでしょうか>< 回路図を調べてもなかなかヒットしなかったので、(自作ではやはりロータリースイッチを使われている人が多い・・・)オススメの回路図などを教えてくだされば幸いです。

  • ロータリースイッチについて

    今度自作でオーディオセレクターを作ろうかと考えています。回路図もまとまりそれに合ったロータリースイッチを探しているんだけど、なかなか見つかりません。今 下記のロータリースイッチを探してます。 4回路8接点の出来るだけ安いものです。 ありましたらURLも教えてください。

  • オーディオセレクターを自作したいのですが

    入力4出力3のオーディオセレクターを自作しようと考えてます。 イメージはソニーの「SB-A40」 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1714&KM=SB-A40 です。 1.ただ単純にミニジャックとロータリースイッチをつなげれば できるのでしょうか?それともコンデンサとか抵抗などの 電子部品も必要なのでしょうか? 2.入力4、出力3の場合、ロータリースイッチは何回路何接点のものを 使えばよいのでしょうか? ちなみに音源はiPodや携帯CDプレーヤーなどで出力側は アンプ内臓のスピーカ(1.5W+1.5W)やFMトランスミッターです。 BGM程度で聞くだけなので、大音量や高音質は必要ありません。 電子工作のレベルはキットの製作はできますが、 自分で電子回路図を書いたことはないです。 よろしくお願いします。

  • ロータリースイッチについて

    現在、1in3outのラインセレクターの自作を考えております。 しかし、色々と調べてはみたのですがお恥ずかしながらロータリースイッチの回路がイマイチ理解できていません。 そこで、詳しい方にご質問なのですが、1in3outの場合、何回路何接点のロータリースイッチを使うのが適しているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • セレクターSWの接点構成

    セレクターSWの接点構成についてお尋ねします。機械設備分電盤の扉に付いてる様な切り替え コントロールSW(セレクターSW)3ノッチ、2回路切り替え2接点とはどの様な接点になるのでしょうか 部品説明にある接点構成2a2aと4aの違いもよく解りません、またこの様なセレクターSWでロータリー SWの2回路2接点、4回路2接点のような回路できるでしょうか、よろしくお願いします。

  • オーディオセレクターの回路について

    オーディオセレクターを自作しようと思っています。 4つのステレオ入力から、アンプへ1つの入力を選択できるようなものです。 今回、ロータリースイッチではなくプッシュスイッチ4個で切り替えたいのですがどのようにすればいいのでしょうか。 少し説明が分かりにくいかもしれませんが(´・ω・`) ステレオ入力A~Dを選択するのに、スイッチAを押せば出力にAのステレオ信号が、スイッチBを押せば、出力にステレオ信号Bが・・・ こんな感じです。 マルチプレクサ?とやらいうものも見てみたのですが、、、よく分からないので、身近に(通販などで)入手できる部品で構成された回路などを教えてくれませんか>< 回路組み立てのための予算は余裕があるので、出来るだけ入力音声の質を落とさないようにしたいです。(オーディオ用抵抗とか) あと、選択されている入力をLEDなどで表示できたらうれしいです。

  • オーディオ入力セレクターの回路について

    私は今、オーディオセレクターを製作しようと考えています。 3つのステレオ入力から、アンプへ1つの入力を選択し、出力するようなものです。 普通、ロータリースイッチや多連スイッチを使用すると思います。 ですが、今回私は、AのSWを押せばAの入力が出力に、Bを押せばBの入力が出力に、、、という風に入力を切り替えることが出来る回路を作りたいのです。また、選択されている入力が分かるようにLEDを点灯させたいです。 プッシュスイッチを使って(タクトスイッチ)入力を切り替える方法を調べてみましたが、イマイチ良い回路例などが見当たりませんでした。 いったいどのような回路を作ればよいのでしょうか>< 分かりやすい回路図などを教えてくだされば幸いです。

  • オーディオ・アンプの切り替えセレクター(ダミーロード付)の自作について

    オーディオ・アンプの切り替えセレクター(ダミーロード付)の自作について。 私はエレキギターの配線をいじったりしているので半田ごての扱いは慣れているのですが、電気知識が全くありません。今回、3台のオーディオ・アンプ(ステレオ)を、ロータリースイッチを使って1台のスピーカーにつなぐセレクターを自作したいと考えています。真空管アンプ2台とトランジスタアンプ1台があります。真空管のアンプはスピーカー端子を外した状態だとオーバーロードするということを聞きましたので、たとえば、Aというアンプを選択しスピーカーで鳴らしたときに、BとCのアンプはそれぞれ16オームのダミーロードに接続される、という回路にしたいと思っています。自作にあたって、下記のことがわかりません。希望としてはリレーを使用するのではなく、あくまでも機械式のセレクターにしたいと思っています。 ●この場合に回路はどのようになるのでしょうか?また、ロータリースイッチは何回路何接点ということになうでしょうか ●トランジスタ・アンプが1台あることから、ダミーロードの容量やスイッチの耐電圧耐電流も心配です。 ●いちおう、ホットもコールドもそれぞれ切り替わるようにするつもりなのですが、この場合に内部の配線は端子直前までシールドケーブルにしておく必要がありますか?それとも、どこか1か所のコールドをシャシーにアースしておけばいいのでしょうか わからないことが多くてすいません。質問が多岐にわたるため、個別のご回答でもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • ラインセレクターを作ってみたのですが…

    複数のライン入力・出力を切り替えるために、 オーディオ用ラインセレクターを自作してみたのですが、 1系統の入力を、二台のアンプに同時出力しようとすると、 音が聞こえません(アンプの音量をかなりあげるとかすかに聞こえます)。 iPodやレコードプレーヤーを入力して試してみましたがだめでした。 ラインセレクターは、出力を選択する時、ロータリースイッチで、 (1)出力A、(2)出力B、(3)A/B両方に出力、 といった具合に選べるようにするため、 (3)番スイッチからの配線に(逆流防止のため)整流用ダイオードを挟みました。 これがまずかったのか、それともプレーヤーからの出力が、 分割するには小さすぎるのか…。 どなたかお分かりになる方、ご教授宜しくです。

  • 自作オーディオセレクターに使うリレーについて

    自作でオーディオセレクターを作る予定なのですが、一般的なロータリスイッチによる音声信号入力切替でなく、pic等のマイコンを使ってリレーを制御して入力を切り替えたいと思っています。 使用するリレーですが、音響用のリレースイッチというものはあるのでしょうか? またフォトモスリレーなどの半導体リレーなどを使用した場合、音質などへの影響はありますでしょうか? よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう