• 締切済み

相談です。 一橋と東大

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

狙いどころはいいと思います。 東大文系は公民をやらなくてもよくなり、実質的には『負担減』なのですよね。地歴公民については、下手すると無勉に近くても点が取れてしまう「倫理政経」に比べると「地理」の負担は大きいのは確かでしょうが、それにおじけづくようでは東大を考えてはいないはず。英国がいっぱいいっぱいではなく、しばらく「放置プレイ」でも維持できる程度には余力を感じているなら、東大に挑戦してもいいと思います。 数学についてもその通りだと思いますが、「文三が数学が苦手でも何とかなる」というのは、東大水準において英国地歴は文一文二にも遜色ないけれど数学だけは劣る傾向にある(苦手なひとが多い)、というだけです。英国地歴がやや劣るであろう一橋水準を基準にすると事情も変わるでしょう。数学の配点が低いのは有利に働きますが、易しくなったとされる東大文系数学でスコアメイクできないレベルなら厳しくなります。何の偏差値かわかりませんが、60だと苦戦するでしょう。しかし克服できないレベルではないと思います。理科はどうにでもなるでしょう。 一橋社会学部は「やることが定まらないひと」には魅力的な学部だと思いますが、東大文三でも一橋社会でやれることはだいたいできるのではないでしょうか。ただし流動性はさほどありません。文一文二は法と経済でほぼ固定で、文三他からの流入は少数、その他の文、教育、教養に文三の大半は進むことになる、と思っておいたほうがいいです。もちろん駒場で成績が良ければさまざまな道は残されます。学内に理系の友人を得られるのも総合大の魅力ではあります。 一橋に志望を戻してもセンターで使えるわけだし、とりあえずは数学と地理Bを頑張ってみてはいかがでしょうか。一般の模試は駿台のものを中心に受けましょう。東大模試は一橋にくらべ機会が多く、上位校が集うひとつのイベントなので、主催予備校にかかわらずできるだけ多く受けましょう。

w0gdw0gd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!凄く分かりやすいです。文1~3の間のお話もありがとうございます。 どの模試の偏差値かは前の回答者様へのお礼に書いた通りです。 やはり一橋と違って東大の方が理系もあり学生の幅が広いって所は大事ですよね。 社会に関してはやっぱり地理を頑張ってみようかな、と思います!ただし塾は4月からなので自分から何かしたほうがいいのか不安が残りますが・・・ やはり、数学も苦手でも苦手なりに点数をとらなくちゃいけない科目なんですね。 まずやらなくちゃいけないことが見えてきました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 東大文I・文III、一橋大について

    高1の者です。進路について考えているのですが考えているうちに浮かんだ質問を以下に挙げさせていただいているので、ご回答お願いします。 (1)文I・文IIIでの選択   自分は法学と文学部で歴史も学びたく、選択に困っております。 (2)東大の文科のセンターでの地歴の科目で迷っています。僕は地歴公民はすべて得意です。   また、世界史と日本史の組み合わせですと、やはり負担は大きいでしょうか。 (3)また一橋大学社会学部も考えています。文IIIと一橋社会でしたらどちらがいいでしょうか。 (4)また、一橋大は数学が難しいですが(東大も)、数学が苦手な自分には厳しいでしょうか。(自分は地歴公民・ 英・国が得意で、理科の生基と化基は微妙です) (5)いずれにせよ、高1の今からやっておくべきことは何でしょうか。どんなことでも結構ですので僕より人生経験が豊富な皆様から学ばせていただきたいです。  自分が文系志望なのは小中学生の頃から地歴公民が好きだからです。行きたい上記の2校はともに国公立ですし、経済的な面からも私立全く考えていません。ですから数学は何としてでも頑張りたいと思います。 稚拙で長文の質問申し訳ございませんでした。ご回答宜しくお願い致します。  

  • 東大or一橋

    高2のものです。 私は文系の国立志望なのですが志望校を東大にするか一橋にするかで迷っています。学びたい学問は政治学で将来はマスコミ関係の仕事につきたいと思っています。 就職実績から一橋の社会か東大文一のどちらかにしぼるつもりです。 私の学校は、年に一橋1-3人、東大は1人(大抵は文3)といった感じです。私の成績は模試で学年2-10位、偏差値は代ゼミで70、駿台ハイレベルで59といったところです。 とりあえず最初は文1を目指すべきなのでしょうか?私自身は一橋の雰囲気が好きなのですが周りからはやっぱり東大の方が学べる事も多いし環境も良いのだからそっちを目指すべきだと言われます。 ちなみに私の得意教科は現代文、数学は苦手な上に大嫌いです。。 東大や一橋の事を知っている方答えてくださったらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 東大と一橋の違い

    新高3生です。一橋希望でしたが、教師から東大受験を薦められております。そこで仮定の話なのですが、現役一橋(経済)と一浪東大(文II)だとしたらどちらの方が同じ様な人生を歩んだ場合、生涯賃金が多くなる可能性があるのでしょうか?一浪の機会損失には予備校代は含まないものとします。やはり1歳多く働けるので一橋有利で良いのでしょうか? また、現役だったら絶対に一橋、一浪なら絶対東大に合格するとしたらあなたならどちらを選択しますか?

  • 東大文三vs一橋社会

    東大の文三と一の社会ではどちらが難しいでしょうか? 偏差値ではもちろん東大なのでしょうが、例えば、東大文三ではセンターと二次の比率が1:4、一橋では約1:4.5と東大のほうがセンター比重が大きかったり、また二次の難易度的に一橋の方が難しいという可能性もあるんではないでしょうか??

  • 東大の社会について

    春から高3になるものです。元々京大経済学部志望だったのですが、官僚になりたいと思い東大文科一類を目指そうと思いました。私の通う高校では文系の場合2年次で世界史と日本史を選択し3年で倫理政経を学習するようになっており、元々京大志望だった私はより好きな日本史を選んだのですが、東大は地歴が2科目必要ということでもう一つをどうしようか迷っています。そこで質問なのですが、独学で東大レベルまで社会を高めることはできますか?またその場合地理と世界史のどちらをするのがいいですか? また理科基礎についてなのですが、学校では化学基礎及び生物基礎をしています。この2つで大丈夫でしょうか? ちなみに共通テスト同日の結果は658/900で一応どちらもA判定が出ています

  • 僕に東大文IIIは無謀でしょうか?

    僕に東大文IIIは無謀でしょうか? こんばんは。高3男子です。東大文IIIを夢見てきたのですが、数学が足を引っ張るため、やはり無謀なのかと思い始めております。各科目の状況を以下に確認致します。駿台の東大実践は受けたことがないので、今までのある程度高いレベルの模試・学校のテストからの総合的判断です。 【英語】 8割は取れる。英作文(英訳・自由共に)と要約が得意。単語力に欠けていたが、勉強の末克服しつつある。 【国語】 8割~8割5分取れる。現代文はほぼ満点。80~100字程度の記述が特に得意で、漢字はまず間違えないが、ミスるのは大抵古文。 【地理、世界史】 共に7割5分は取れるが、学校の授業が未完結。高3の4月から学校で論述を強化中だが、部分点で6割くらいしか取れない。センター地理は9割(もし東大受けるならセンターは地理・政経ですが、政経のセンター模試は問題なかった)。 【化学】 まだ範囲が途中なのでなんとも言えないが、それほど苦手ではない。 【数学】 一番の足枷。基本的知識は定着しているが、テクニックや要領に欠け、センターもなんとか8割。数学そのものが怖く、三角関数は怯えて解くのが遅い。 ……以上です。6月から河合塾での講座を東大向けのもの(英・国・文類数)に切り替えるつもりなのですが、東大合格者(開成・灘など)は数学をほぼ満点で切り抜けるという噂を耳にし、落ち込んでおります。 やはり夏休みに頑張っても私には届かない夢なのでしょうか?

  • センター試験の社会の科目

    高2文系のものです。 現在、センター試験で世界史、地理、倫理政経、のうち地理をとることは決めたのですが、あと1科目何をとればいいか迷っています。 志望は京都大学か一橋大学で法か経済もしくは商を考えています。 京都大学の法は世界史か日本史をとらなければならないので、普通に考えれば、地理、世界史の選択になります。 しかし、私は国語、数学、英語の学力が足りないので、社会にそこまで時間をかけられず、世界史は倫理政経に比べて暗記量が多く完成に時間がかかると聞きました。また、法学部以外の選択肢も考えているので世界史を選択するのに躊躇してしまいます。 ちなみに世界史も倫理も同じくらい嫌いで政経は現代社会が得意だったので何とかなるかなと思っているのと、2次試験は好きな地理を選択するつもりです。 優柔不断な私にアドバイスお願いします。

  • 東大文科一類現役合格したい!

    皆さん、こんにちは。 現在僕は、神奈川県の男子校の高1なのですが、将来国家公務員になりたいので東大文科一類に行きたいのですが、可能ですか?。 高校の偏差値は48です、近いうちに代ゼミの個人の偏差値もわかり次第載せます。 高校の教育課程表を載せておきます。 一年            国語総合・5 地歴(世界史B)・2 公民(現代社会)・2 数学I・6 理科(理科基礎&化学)1・3 英語I・6 二年 国語(現代文・古典)3・3 地歴(日本史A・地理A)4・4 ※一つ選択 公民(政治経済)・2 数学II・3 理科(理科基礎&生物)1・3 英語(英語II・ライティング)4・2 三年 国語(現代文・古典・国語研究)2・2・4 地歴(世界史B・日本史B・地理B・)・4・4・4※一つ選択 公民(倫理・政経)4・4 数学・なし 理科・なし 英語(リーディング・ライディング・英語研究)4・2・2 どうぞ、よろしくお願いします。

  • あと一年で東大に合格したいです!

    4月から高3になる女です。 タイトル通りあと1年でどうしても東大文1か文3に合格したいのですが正直最近無理なのかなと思い始めてしまいました・・ 私の今の状況をまとめてみます 最新の模試 河合全統記述 偏差値56 E判定 (英→67、国→69、数→47、世界史→54、地理(未習)→44)  河合マーク模試 偏差値72 文1E判定 文3D判定 (英、71 国、71 数学、62 化学、55世界史、60 政経、73)  マーク模試の偏差値は悪くはないのですがセンターレベルなので2次の比率が高い東大ではあまりあてにならないかと・・記述の数学は今までは偏差値58位はとれていたはずなのですがこれが実力かもしれません。模試を見ても分かるのですが数学が本当にネックになっています。。青チャートを解いてはいるのですが・・ちなみに地理は全くやっていません。今からです。英語は本当に実力があるのか未だ自信が持てませんし、得意なのは現代文だけです。 塾は代ゼミでスカラシップをもらっているので東大クラスに行っています。代ゼミ模試の偏差値は妙にいいのですがレベルが低いようです。 学校の先生には「せめて一橋にしておけ」と言われるのですが一橋も難関校ですしどうせなら東大を目指したいのです。この2つの学校の難易度にはそこまで大きな差があるのでしょうか?私が東大を目指すのは無謀でしょうか?勉強は今から必死にするつもりです。 大学受験経験者の方のアドバイスお待ちしています。 

  • 国立(東大や一橋)か私立(早慶)を目指すコースのど

    国立(東大や一橋)か私立(早慶)を目指すコースのどちらに入るべきか悩んでいます 何かポイントやアドバイスがありましたら教えてください。 自分は高1、完璧な文系です(数学は結構得意なんですがケアレスミスなどで安定しないのでイマイチです) 理科は非常に苦手 得意科目は英語と社会です 国立や私立などに進まれた色々な方の意見を聞きたいです 御回答よろしくお願いします(-_-)