• ベストアンサー

夏休みがおわった・・・

uesanの回答

  • uesan
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

受験生は誰しもこの時期に同じような不安に陥りやすいものです。 ただ、センター試験までの時間が迫ってきていることは逃れようもない事実です。 では、これから試験までの日々をいかに効率よくかつ効果的に勉強していくか… と言うことになろうかと思います。 今までに模試を受けてきただろうと思いますので、 その結果を見て、各教科のどの部分で得点できていないのかを自己分析して、そこを重点的に補強していきましょう。 理系ということなので、国語・社会はマーク対策だけであまり時間をとる必要はないと思います(特に国語)。 最後は、自分に自信を持つことです。 参考になりましたでしょうか?

silver__
質問者

お礼

受験生は同じような不安に陥りやすいんですか・・・ やっぱりいかに効率よく勉強していくかですよね… 自分に自信をもってがんばっていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夏休みの勉強の仕方について

    夏休みの勉強の仕方について 高3女子です。とうとう受験生としての夏休みがやってきました。そこで質問なのですが、 私はレベルとしては早慶上智を狙っていて、塾では一応3年生全体でどの教科も3位以内には入っているのですが、自分の実力が信じられません。英語はなぜか突然長文が全く読めなくなり、文法もガタガタになりました。 そこで夏休みはレベルを極限まで上げたいと思っているのですが、どのように勉強すればいいのか、また 夏休みが勝負だとは言われても、たった40日間で本当に実力を上げられるのか疑問です。 ちなみに私立狙いなので勉強するのは世界史・英語・国語の3教科、指定校は狙えないので一般です。 暑くて勉強に集中できず、早稲田狙いは14時間も勉強している・・・と聞いて、不安で何日も寝られません。 特に、 ・夏休み、1日どのくらい勉強時間をつくれば良いのか ・英語は特に何をやればいいのか が知りたいです。 どうかアドバイスをお願いします!! 

  • 夏休み英語 スラッシュリーディング

    夏休み英語 スラッシュリーディング 夏休みもあと半分になってしまいました… 横浜国立大学を狙っているのですが、今私の毎日の英語の勉強は速ゼミ5と予備校のテキストをずっとスラッシュリーディングしています。あと、単語と熟語を毎日覚えるようにしています。 夏休みは基礎を付けるという意味でこれらを完璧にすれば大丈夫でしょうか? 英作文と文法もやった方がいいのかなと思うんですが… ちなみに今の実力は、英文法は長文を読むのには苦労しないレベルで英作文は基本的なものしか書けません。 この2つは夏休み終わってからでも大丈夫ですか? あと、センター対策はまだ大丈夫でしょうか? お願いします。

  • 夏休み(高1)

    もうすぐ夏休みが始まりますが、夏休みの間はいったいどんなことを勉強したらよいでしょうか??前に通っていた塾では、センター対策の勉強を徹底的にしろ!!っと言われたのですが大学入試の対策はいつしたらよいのでしょうか??ちなみに理系の大学を受けます♪それとセンターを勉強しておけば大学入試の対策にもつながりますか?身近に大学のことを教えてもらう人が全然いないので全く大学についてのことが分かりません!!教えてください。

  • 夏休みの受験勉強について

    高3の受験生で理系で国立を目指しています。 夏休みが勝負とよく言われるので何をやるか計画をたてているのですが、 主要3教科に力をいれて勉強するか、センターのみで使う教科を勉強するか、どちらをがんばったほうがよいでしょうか? センターのみで使う教科は学校が始まってしまうとなかなか復習したり勉強できないので、夏休みでがんばって、12月に仕上げられるのが理想なのかなと思ってるのですが。 それと全ての教科のセンターの過去問、志望校の赤本は夏休みのうちに手をつけたほうがよいのでしょうか? センターでだけ使う教科はやったほうがよいのかなと思うんですが、二次で使う教科は、例えば英語などは日本語に訳す問題や要約問題の載っている問題集をやり、センターの過去問は11月、12月にやってもよいのかなと思ってます。 こんな感じに計画をたてているんですが、ここは変えたほうがよいとか、ここは甘い考えだよ、というのがあったら是非指摘してください。 よろしくお願いしますm(__)m

  •  『この夏休みで学力向上したい。』

     『この夏休みで学力向上したい。』  どうも、0syunn0です。  僕は高校2年の学生です。僕の通っている学校は県でもレベルが高い学校です。  周囲の仲間はとても賢く、自分が負けているのが痛感させられる毎日です。  ちなみにこれまでの成績は中の上程度で、もっと向上させたいと思っています。  そこで、この夏休みに努力しようと考えているのですが、どういうことをすれば良いのかと悩んでいます。  細かいことを書くと、僕は理系を選択しているのですが、国語、数学、英語の3教科のうち数学が一番苦手です。  勉強方法にアドバイスお願いします。

  • センター試験 過去問

    センター試験で最も標準的、つまり自分の実力をはかりやすいのは何年の問題ですか? 夏休みの最後にやりたいのですが、何年の問題が1番癖がなく標準的でしょうか  科目ごとに様々だと思いますが、特に何もなかったら去年のをやろうかなと思っています。 理系です。

  • 高3夏休みまでにすること

    大学生の方に質問です。 自分は今国立の文系を目指しているのですが、 夏休みまでになにをやっておけばいいのかなと考えたのですが、 なかなか思いつきません。 英語に関しては、システム英単語を二周して、 文法は、塾の小テストで毎回やっていて、ほぼ間違えない程度です。 熟語も今覚えているところです。 数学は、2Bの数学問題集(標準問題精構)を3分の2ほどやり終えて、 青チャートもちょくちょくやってます。 国語が苦手で全くできません。 とりあえず今のような状況だと、過去問などに入る夏休みまでに なにをしておくべきですか?? 一応基礎はちゃんとやってるはずなんですが、マーク模試などがあまり 取れず、記述模試のほうが取れる感じです。 あとみなさんはこの時期どのくらい勉強してましたか??

  • 文系か理系か&この夏休みにやること

    今、高校2年の男児です。 夏休みに入る前の2者面談で担任の先生に 「まだ文系か理系かも決めてないの?それじゃあ、夏休み中には決めておいてね」と言われました。その言葉を聞いてまだ先の話しだと思っていた大学受験が突然リアルに感じられちょっとだけ焦っております。 一つ目の質問なのですが 僕は数学がちょっとできないのと(定期テストとかで必死に勉強した時は高得点とれるのですが、あんまりやる気にならない…)、暗記系(日本史/理科の生物とか)が得意な意外はだいたい何でもまんべんなくできて、将来の夢も「カメラマンもいいなぁ」「料理人もいいよなぁ」「弁護士もかっこいいし」などとドラマを見るたびに変わってしまう程、これといってなりたいものがありません。なので文系にしようか理系にしようか迷っています… そんな僕はいったい文系、理系どっちにすればいいでしょう?? 二つ目は 高校2年のこの時期にやっておいた方がいい勉強はなんでしょうか? 塾に行ってる友達が塾の先生に 「英語は単語だ!いまのうちから単語力をつけておけ!」 って言われたらしいのでひとまず単語を覚えまくろうと思います。あとは【今のうちに苦手を潰しておけば?】っと友達に言われたのですが、苦手教科がとくにあるわけでもないし… あとはこの夏休み僕は何をやればいいでしょうか? 文章が長くて申し訳ありません。

  • なぜ理系はバカにされるのか(激昂)

    なぜ理系はバカにされるのか 理高文低という時代に理系に進み、理系大学に通っているものです。正直理数系の科目は難しいし、大学レベルのものを完全に理解している人は少ないと思います。 さらに昨今では、文高理低となってしまい。以前にもまして理系がバカにされるようになりました。 勿論難関大には程遠いレベルの大学にしか受からず、中にいる人間のレベルもそれなりです。僕の努力の結果がこれなので、嘆いても仕方がないですが、大学生活は最悪で苦しいものです。 文系に進んだ友人が楽しそうに遊んでいるのを見ていると、すごく損した気分です。大学は学問を追及する場所ですが、現代では違うのでしょう。 センター試験も入試も文系学部に比べて科目が多かったり、単位所得や授業内容も厳しい。おまけに社会からは冷遇されるという。 高校ではこんなこと教えてくれませんよね。担任、学年主任そろいもそろって、「理系、理系」と・・・ しかし、現実は「文系、文系」ですよね。 講義中にスマホいじっているクソ大学生よりは、真面目に勉強している僕たちがどうしてバカにされなければならないのか・・・ 結局どんな革命的なモノを創り出しても結局開発者には目も当てられません。一流の開発者や研究者がそれなので自分たちの人生なんてたかが知れています。 叔父や祖父が社長や一流企業の高階級職に地位を置いているのですが、よく「理系のがいいよ。。。」と言ってくるわけですが、こんなもの煽り以外の何物でもありません。 正直悔しいです。

  • 夏休み中の勉強のことで悩んでいます。。

    こんにちは。 国立大学理系を志望しています。 夏休みは基礎(主に、数,物,化)を徹底的に固めたいと思っているのですが、いくつか悩みがあります。 私の学校は夏に補習(強制)があり、3年生だけ6限でだいたい16:00頃終わります。 それから家に帰って基礎の勉強をしようとなると、時間が足りないんじゃないかなぁと悩んでいます。 きっと学校からの課題も出ると思うし、それをしていたら基礎に費やす時間が足りないような気がして…。 過去ログを拝見して、夏休みは7時間以上勉強していたという回答者さんが多かったので、私もそれぐらい基礎に費やしたいのですが…。 何かよい案はないでしょうか? もうひとつは、その基礎の問題集なのですが… 数学では青チャートをするか、白チャートをしようか迷っています。 青は白より難しいので、初めは白をして段々理解できたら青にした方がよいでしょうか?もう初めから青をやる方がよいでしょうか? 物理では、学校から買わされた問題集(リードα)をしようかなぁと思っているのですが、例題を見ても解けません…。 解説を見ても薄っぺらい感じがして、何を言っているのかさっぱりな状態です。 これならできそうだと思う問題集を買ったほうがよいでしょうか?今もっている問題集をすべきでしょうか? 長くなりましたが意見、アドバイスをよろしくお願いします。