• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:できるだけ小さく育てられるユズの仲間)

小さく育てられるユズの仲間を教えてください

ipponnhibaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

一才柚子と言うものがありお勧めですが 厳密に言うと柚子ではなく仲間ですね、また小さいとき、若い木はとげが出ます ほんとの柚子はものすごいとげなのでそれよりいいって程度かと 選定の難易度は柚子・鉢の時点でそこまで大きく変わらないとおもいます http://www.engei.net/guide/guide.asp?ID=521 参考になれば幸いです

koizu
質問者

お礼

一才ゆずのほうが、ホンユズよりはとげがマイルド?なのですね。 剪定の難易度などは鉢植えならあまり変わらないということで、一才ゆずに してみようかなと思います。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • レモンとユズのとげは危ないですか?

    トゲのある植物では、バラとボケを管理してます。 バラは気にならないのですが、ボケのトゲには毎回悩まされています。 柑橘類の苗をお店で見ていたら、レモンとユズのトゲが、 縫い針かと思うぐらい、長いものでした。 庭に植えた場合、剪定が必要ですが、 トゲは危ないでしょうか? トゲを切ってなくしてしまうとかしてもいいでしょうか?

  • 柚子、すだち、金柑どれが育てやすいですか?

    ガーデニング初心者です。よろしくお願いします。 今、柚子・すだち・金柑どれかを育てたいと思っています。 庭は余り広くないので、鉢で育てるか、あまり大きくならないように剪定しないといけないのかな、と思います。 自宅は関東なので、寒さはさほどではないと思います。 手入れの方法や病気、木の大きさなど、栽培されているかたのアドバイスを頂きたいと思います。 初心者はこれが育てやすい、というものがあれば教えてください。よろしくお願いいたします!

  • 柚子の木の剪定について

    庭に柚子の木が有りますが、大きくなってしまったので 剪定をしようと思ったのですが、剪定をすると実が点かなくなると 言われましたので、其の侭にしていますがどうなのでしょうか? 昨年大量に身を点けましたので、今年は5~6個位しか 実が点きませんでした。 木の高さは5メートル位有ると思いますが、 なにとぞ宜しくご教授下さい。

  • 東北地方での柑橘系の木について。

    東北地方での柑橘系の木について。 初めて質問します。 宮城県に住んでいるのですが、先日アゲハチョウ(おそらくナミアゲハチョウだと思います。)が庭のグレープフルーツの木に卵を産んでるのを目撃しました。 ナミアゲハチョウの幼虫は柑橘系の葉しか食べないとのことですが、地元では柑橘系の木はめったになく、どこの木で成長した蝶なのか気になりました。 東北地方に住んでる方、住んだことのある方で外で柑橘系の木を育てたことがある方がいましたら実際の経験談等を教えてください。 ちなみに我が家のグレープフルーツの木は食べたグレープフルーツの種を冗談半分で植えてみたら芽が出たもので、今年で2年目、樹高が1メートル少しぐらい、鉢植えです。 冬は外に出しっぱなしで雪も積もり、一度は枯れかけて駄目かと思ったのですが春に新芽が出て復活しました。

  • 柑橘類の木の名前を教えてください

    我が家に6年以上前に芽を出して、今では1mを超えるまでになった柑橘類の木があります。 この木の名前を知りたく、ネットの植物図鑑を多数調べてみたのですが柑橘類の葉は似ていて、どれだか判断がつきませんでした。 どうしたら「何の木」かわかるのか、教えてください。 子供が夏休みの自由研究で使いたいのですが、木の名前がわからず困っています。 我が家の木について: 大きな植木鉢で育っています。 食した果物の種(グレープフルーツやみかん、ゆず・・・など)のどれかのはず。 とげがあり、葉の表面はつやつやの黄緑~緑。 いまだにつぼみをつけたことがなく、花の形や色などは不明。 毎年、夏にアゲハ蝶?の幼虫が食い荒らします。(幼虫の姿からアゲハ蝶の仲間と判断しました)

  • 植物の見分け方(獅子柚子と檸檬)

    庭に植えると良いよと2年ほど前に鉢植えを2つ貰いました 獅子柚子と檸檬だと控えていたものの 葉の形が似ておりどちらの鉢がどちらなのか判らなくなってしまいました 貰ったときは檸檬の実が生っていたので判っていたのですが・・・ (1)大きなトゲあり・赤っぽい蕾が沢山(芯は白っぽい) (2)トゲ無し・蕾無し どちらも細長い若葉が生え始めています これだけの情報で見分けることは可能でしょうか? よろしくお願いします

  • アゲハチョウのサナギ

    庭の柑橘の木に毎年、アゲハチョウの幼虫が付きます。 焦げ茶色から緑色に成長する所までは見れるのですが、 サナギを見付ける事が出来ません。 幼虫は何十匹も見ているのにサナギは1個も見付けられません。 鳥に食われたとは考えにくいです。 今年も沢山の幼虫が付きました。 サナギになる時は別の木に移動したりするのでしょうか? サナギを作りやすい場所等、分かりますでしょうか?

  • 柑橘類の消毒(蝶々がたくさん飛んできます)

    家の庭に、グレープフルーツ、みかん、れもん、きんかん、ブルーベリーの木が生えています。 すべて鉢植えなのですが、その木々の周辺に毎日のように、アゲハチョウや、黒いチョウが飛びまわっています。その蝶々は、他の木には近よりません。 葉っぱには、毛虫が何匹もついてしまい(蝶々が産んだ?) 柑橘類には、蝶々が寄ってくるものなのでしょうか? また消毒は、どんなことを行えばよいでしょうか?

  • 柚子の木の剪定、育て方教えて下さい!

    二年前に接木された柚子の木を買い育てています。 購入時は30センチくらいだったものが今は1メートルぐらいになってますが、 枝が真っ直ぐに一本だけしかありません。 ネットで調べると主幹を30センチ剪定する。と書いてあります。 と言う事は真っ直ぐに伸びた一本を切ればいい。と思ったのですが、間違って切ってしまったら終りなので質問させてもらいました。 乏しい私の理解力です😞 将来引越す事も考えて地植えにはしたくないのですが鉢植えでも大丈夫ですか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • アゲハの幼虫について

    庭に柚子の木があります。 そこにアゲハ(ナミアゲハ)のメスが産卵に来ました。 我が家の柚子は伸びた部分を刈り込んでいるため、柔らかそうな新芽がありません。 親蝶も深い緑色になった、見るからに硬そうな葉に卵を産んで行きます。 そこで教えていただきたいのですが、 孵化したてのアゲハの幼虫は体長は数ミリですよね。 孵化後に自分の入っていた卵の殻を食べた後、 こんなに小さな身体で、硬い葉を食べているのでしょうか? 私的には歯が立たなくて無理そうに思えます。 小さな幼虫は、硬い葉を食べれる様な工夫を何かしているのでしょうか?