• ベストアンサー

家に古いセパレートステレオがあるんですが

ボリュームを最少にしてもホワイトノイズが「さーーー」とか不定期的に「ごーーー」ってノイズが聞こえます。 考えられる原因は電解コンデンサーやパワートランジスタの劣化でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

パワートランジスタが劣化すると、音がしません、不定期に「ゴー」と音がするのは、モーターボーティング現象という、電源回路の電解コンデンサーが劣化による容量不足で、出力の雑音が、電源供給回路を通じて入力に戻り。低音域で異常発振しているのです、それぞれのトランジスタが不良かどうかは、エミッタとベース間のニー電圧が0.6ボルトあれば正常です、それ以外の電圧ならそのトランジスタが不良品です、 電源回路の電解コンデンサーに、並列に新品の電解コンデンサーを半田付けして正常になれば、モータボーティング現象です、モーターボートのエンジン音のような、「ブル、ブル。ブル」という断続音がすれば、これです、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.1

 おそらく、ボリュームを絞った状態でも聞こえる「残留ノイズ」と呼ばれるものと思います。  セパレートステレオといえば、多くのメーカーが、70年代前半くらいで生産を終了していると思いますので、当時の性能、しかも音質本位で設計された、コンポーネントのアンプと違い、セット物のステレオでは、コストの制約もあり、多少のノイズはやむをえないかも知れません。  質問者の方が、電気の知識があり、ご自身でアンプを組まれることができる方の場合は、参考URLのページに、かつて名機と呼ばれたサンスイのアンプを例に、トランジスタの交換で、残留ノイズを解消した体験談が記載されています。  何かの参考になれば幸いです。

参考URL:
http://flashdaiyo.exblog.jp/5451671/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について

    古いプリメインアンプ(Luxman L-504)を使用しています。 先日久しぶりに電源を入れたところ、電源投入から40分くらいしてから、右チャンネルより、ガサガサ、バリバリといったノイズが出始め、数分後にボツッ、ボツッというような雑音が両チャンネルから出始めたため、あわてて電源を切りました。 検証のために翌日安物のスピーカーをつないで実験したところ、やはり電源ONから40分くらいすると同様の雑音が発生し、その際に、入力セレクターやボリュームを動かしても全く関係なくノイズが出ることがわかりました。 電源を一旦切り、間をおかずに電源を入れると、今度はすぐに雑音が発生します。 どうも、機器が暖まってくると雑音が発生してしまうようです。 このような症状から、原因はトランジスタの劣化ではないかと考えているのですが、正解でしょうか? また、その場合、パワートランジスタの劣化が原因なのでしょうか、それとも前段の基盤上の2SC1345などのトランジスタが原因と考えるべきなのでしょうか。 はたまた、コンデンサーなど、他に原因があるのでしょうか。 どなたか、お詳しい方、ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 中古オーディオの電源トランスの価値

    中古オーディオの電源トランスの価値 中古アンプ等がよく売られています。 ジャンク品などで動作しないものが置いてありますが、 借りにトランスが原因の異常じゃないとした場合、その電源トランスはどれほどの価値があるでしょうか? 電解コンデンサは鮮度が大事だと思いますし、ボリュームもガリがあります。 トランスは高価ですが、古くなることによってどの程度信頼性は落ちるでしょうか。 基本的にはコンポではない単体のトランジスタアンプの電源トランスを考えています。 また、大容量のコンデンサが使われていますが、これもそれほど劣化しないと言うのであれば利用は考えたいと思っています。 これまでの経験から分かる方教えて下さい。

  • カーステレオの電源ノイズ対策

    お世話になります。 カーステレオの電源にノイズ取り機を付けたいのですが、ACCと常時電源のどちらに取り付ければよいのでしょうか。 パワートランジスタとコンデンサーを使った自作ノイズフィルターを使います。このフィルターをシガーソケットに取り付けて多少の電圧降下が有るがノイズ除去の効果が有ったので。 もう一つ、質問です。 グランド側の電位差でもノイズが発生すると聞いたのですが対策は同じところでグランドを取る以外に方法は無いのでしょうか?もしくはグランド側に効くノイズフィルターは有りますか? よろしくお願い致します。

  • SA8900IIパワー部の初段Trの規格が不明

    パイオニアSA-8900IIを修理したいのですが、パワーアンプ部の初段トランジスターの規格が判りません。 症状は、数分間隔(不規則)に左スピーカーからパリッ、ブツッと大きなノイズ。 メインボリューム関係無し、入力セレクター関係無し、背面のPREOUT-POWERINのジョイントピンを抜いても変わらず、スピーカーコードを左右入れ替えると右スピーカーからノイズ。 以上から、パワーアンプ部の故障と判断。 基盤を見ると、初段トランジスター3個の足が黒色になっているのを発見。 電解コンデンサーと一緒に交換したいのですが、5本足のトランジスターの規格が判りません。(無記名、若しくは経年劣化で消えた)。残り2本は、2SA898と2SC1903です。 30年以上前、高校生の時に購入したアンプで10年以上使っていませんでした。 なんとか復活させたいです。アンプの修理経験はありませんが、インターネットでいろいろ調べて、 エージング1日間と、上記診断までは出来ました。 できれば回路図を入手したいのですが、インターネットで調べても見つかりません。 情報をお持ちの方、お願いいたします。

  • 東芝ビデオデッキA-L91のノイズについて

    前に東芝ビデオデッキA-L91の映像にノイズがでると 相談した者です。 あるHPで東芝のビデオデッキA-E50で赤、青、緑メダカのようなノイズが でていて、電源部の電解コンデンサーを交換したら、直ったと書いてありました。 ノイズも自分の東芝ビデオデッキA-L91と同じノイズでした。 赤、青、緑メダカのようなノイズの原因が電源部の電解コンデンサー に原因があるかもしれません。 なので、もし、ご存知でしたら、東芝ビデオデッキA-L91電源部の 電解コンデンサーすべて交換するとなると電解コンデンサーの代金だけで いくらかかるもんでしょうか? あと、電源部からキィーという変な音がしてるんですが、 鉄板で囲ってある丸い円筒形の電子部品から音がしてるような気がします。 電解コンデンサーの影響でしょうか? これって部品名はどういう名前の電子部品でしょうか? ご存知でしたらお教えいただければうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • ジュークボックスのアンプのノイズについて

    ビクターのジュークボックスを閉店するお店から譲り受けておいています。 メカ部分は正常に動作するようにメンテナンスいたしました。 プリアンプ部分・パワーアンプ部分(それぞれ別基板・ユニット)の電解コンデンサーと、トランジスタも予防保全で交換しておきました。 最近、再生せずに通電状態でおいていると、「プツッ!!」という、そこそこ大きなノイズが出ます。 30分程度おいた間隔で、発生いたします。 この場合、プリアンプ部分を疑ったほうが良いのでしょうか? パワー部は、三洋のSTKのパワーアンプが使われていて、アイドリング等の調整箇所は一切ありません。 構造上、プリとパワー(メイン)を切り離して確認するのが困難で、切り離しての確認が出来ないのが厄介でして・・。 以前所有していたDENONのPMA-850IIというプリメインが、プリアンプのトランジスタ不良によりプツパリのノイズが多発し、一気に左chのパワトラまで雪崩の如く故障した事がありまして、その時のノイズと同じようなプツ音なので、プリアンプのトランジスタ不良かなと勝手に思っていますが、、

  • DENON PMA-700Z 音の出方がおかしい

    DENONの古いプリメインアンプ、PMA-700Zについてです。 1970年中頃、DENONの名器だったと聞き中古を手に入れてみました。 電源は入るものの、トランジスタ由来と思われるサーノイズや、ボソボソノイズが酷かったです。 45年ほど前の機器ということで、いろいろなブログで出てくる、2SC1345という日立のノイズ発生器になるトランジスタと、電解コンデンサーを交換しました。 プリとメインを切り離して、プリアウトを、別のパワーアンプに入力して使おうとしていますが、音の出方がおかしいのです。 ボリュームをゼロにした状態で電源を入れ、AUXから音源を入れるのですが、ボリュームゼロ(最小)にも関わらず左側からは11時くらいの位置の音量で音が出るのです。 ヘッドフォンでも、プリアウト先のアンプからも同様です。700Zにスピーカーを直接繋いでみても勿論同じ症状です。 それでも、ボリュームつまみをゼロから12時、1時と上げていくと、右側からも音が出てバランスよくステレオ再生は出来るんです。 電源投入していきなり左チャンネルから音が出るというのは、どこが悪いでしょうか。 ほぼ、そうなりますが、稀に、正常になってボリュームゼロだと音が出なくなる事もあります。 ETC-63フォノ回路のトランジスタ交換をした時に、その症状に気づきました。そのため周囲の半田を確認したり、旧型とECBの向きが反対になることも考えて再確認しましたが特に問題なさそうです。 時々正常になるということから、トランジスタ由来の故障なのかなと思いますが、そしたら2SC1345以外のトランジスタも全部交換すべきでしょうか。

  • 固定抵抗器などの使用目的

    固定抵抗器、電解コンデンサ、セラミックコンデンサ、トランジスタ、ダイオードの使用目的が知りたいので教えてください。

  • 電界コンデンサの良否に程度について教えてください

    故障した古い家電製品につている電解コンデンサは劣化なので見た目は正常です。ほとんど容量抜けがありませんし、抵抗値も時間がかかりますが無限になります。しかしトランジスタ・IC・抵抗、基板のトラブルがないのに動きません。幽かな劣化などの判別がわからないので、見落としたのかもしれません。専用測定器を入手するわけにもいかないので、アナログテスターや身近なもので判定する方法を知っていれば教えてください。よろしくお願いします。

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

このQ&Aのポイント
  • WiFiダイレクトで接続できたのに印刷できない問題について解説します。
  • パソコンまたはスマートフォンのOSがAndroidで、WiFiダイレクトで接続している場合、印刷できないことがあります。
  • 関連するソフトやアプリがある場合、設定を確認するなどして解決してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう