• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:積の法則、和の法則。。。。??数学)

積の法則と和の法則の違いについて

koko_u_uの回答

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

普通に場合の数を数えればいいです。 「積の法則」や「和の法則」のような名前に意味はなく、ましてや「同時におきている、おきない」など意味不明なだけです。

関連するQ&A

  • 和の法則、積の法則

    再度質問させてください。 やはり×がひっかかります。 それで、和の法則と積の法則を学びなおしていたのですが、なんとなくわかったなあという感じです。 それで2つの問題の場合なんですが 1つ目 A、B、C、D、E、F6人の中から4人を選ぶ決める方法は何通りありますか? 4人選んで、その4人を並べる 6C4×4!この式の×がなんかひっかかるのです。 2つ目 P組、Q組の生徒が5人ずついる。そのなからから4人の飼育員を選ぶ Q組の生徒から4人選ぶ P組は一通り、Qは5人から4人選ぶ 1×5C4 これも×になっている Aという事柄、Bという事柄両方起こる場合は積の法則 Aという事柄、Bという事柄が同時に起こらない場合、和の法則 という解釈をしたのですが、 1つめの問題は4人選ぶことと、その4人並べることは同時に起こるものなのか? これは樹形図とか書けるものなんですか? 2つ目はなんとなくわかります。 よくわからなくなりましたが、一つ目の問題は同時に起こるものなのですか? 教えてください。

  • 数学の問題について教えてください。

    大、中、小の3個のサイコロを投げる時、次のような場合は何通りあるか (1) 目の積が偶数になる (2) 目の和が奇数になる 解き方をわかりやすくお願いします。

  • 和の法則と積の法則

    場合の数の数え方で、和の法則と積の法則の使い分け方がわかりません。教えてください、お願いします。

  • 積の法則と和の法則

    高校1年の場合の数あたりで出てくる、積の法則と和の法則についてなのですが、この2つの法則の使い分けがよく分かりません。どんな場合にどちらの法則を使ったらよいのでしょうか?詳しく教えてください。

  • 積の法則

    大中小3個のさいころを同時に投げる時、目の積が3の倍数とならない場合の数を求めよ、 という問題で,答えは、 大中小3個のさいころの目の積が3の倍数とならないのは,さいころの目がすべて3の倍数でない場合である。 とかいてあります。 さいころの目がすべて3の倍数でない場合、例えば 1,2,3としたら、積は6で3の倍数です。 すべて3の倍数ではないのに、積は3の倍数になると思うのですが...

  • 和・積の法則について

    場合の数を考えたとき、和と積の法則がありますよね。 この違いがいまいちしっくりきません… 確かに、樹形図を見てみると、+と×のどちらを選ぶのかはわかりますが、 問題文が違うから、+と×は違って当然だと思ってしまいます… この法則の違いを教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • (高校数学 確率)【積の法則】について、です。

    (質問) 【積の法則】がどうして成り立つのかわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます 【積の法則】 事柄Aの起こり方がm通りあり,その各々に対して事柄Bの起こり方がn通りあるとき,AとBがともに起こる場合の数は( m×n )通りである。

  • (高校数学 確率)【和の法則】についての質問です。

    ・【和の法則】がどうして成り立つのかわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。 【和の法則】 事柄A,Bが同時には起こらないとき,Aの起こり方がm通り,Bの起こり方がn通りとすると,AまたはBのどちらかが起こる場合の数は,(m+n )通りである。

  • さいころの積が6の倍数

    大、中、小のさいころがある。 この3個を1回ふったときの目の積が6の倍数になる場合は 何通りあるか。 次のように考えましたが、きっともっとよい数え方があるのでは ないかと思います。教えてもらえればと思います。 ア、6が含まれる場合。  (1)6が1個  (2)6が2個  (3)6が3個 イ、6が含まれない場合。  (1)3と(2か4)とその他  (2)3と3と(2か4) このような場合分けを考えましたが、アはいいとしても イは面倒なところがあります。 わかりやすい、すっきりした数え方を教えてください。

  • 数学IA

    円Oに内接する四角形ABCDにおいて、∠BAD=a ∠ABC=b とする。 AB=AD=√5 cosa=-1/5 cosb=-√5/5 のとき 辺CDの長さは、CD=□+√□ となる。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 大きさが大、中、小の3個のサイコロを投げるとき、 大と中のサイコロの目の和が小のサイコロの目より小さい場合は、□□ 通りある。 真ん中で問題が変わっています。 □に一文字入ります。 答えの出し方も教えてください。 よろしくお願いします。