• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結果に結びつかない)

関大志望の高校生が受験勉強に苦戦、アドバイスを求める

monkeymaskの回答

回答No.1

受験間近ですから焦る気持ちは分かります。が、今までやってきたことは無駄にはなっていないはずです。模試でも赤本でも、何ができていないのか、何が不足しているのだろう、という分析と対策が必要です。 特に英語は、英単語だけではどうしようもありませんよね。英文法があっての単語でしょう。従って、英文法の参考書で基礎やポイントを復習しましょう。そして例題で少しずつ確認したら次へ進みます。ある程度進んだら、気分転換に過去問をやるのも良いでしょう。今からでも正月返上でこつこつやれば、単語力を活かせる程度には読解力や語彙・書き換え力は着くのではありませんか?やるだけのことをやってもまだ不足であれば、それは仕方のない事です。 他の受験生も順風満帆とは限りません。皆苦悩しているのです。一緒に苦悩して頑張ってみて下さい。力の限り!

GOTTO17
質問者

お礼

英文法はちゃんとやっています 一応基本的なことは理解していますがいまいち読解ができていません

関連するQ&A

  • 古文のおすすめ参考書  2点について

    古文で2点についておすすめの参考書教えてほしいのですが 僕は同志社、関学を目指しているのですが 古文の長文がまったく読めません  単語はゴロゴを覚えているので単語はほとんどわかるし 文法もだいたいわかっているつもりです   ですから 古文を読む  ということを理解、練習するためのいい参考書ないでしょうか。  文法と単語については自分でやる参考書などあるのでこれからも練習していこうと思っているのですが 長文読解の仕方の参考書は何がいいでしょうか 日本史も英語も実況中継シリーズ使っているので 実況中継のようなものが自分にはいいいのかなと思ったりもしてるのですが あともう一つは  古文単語ではなくて 英語で言う熟語や慣用句などの古文版の単語帳みたいなものはないでしょうか 英語だと熟語の単語集がありますが  古文でも単語帳には載っていない 構文というか熟語のようなものを覚えるものがなかなか見つからなくて 例えば 馬手 という単語が出てきても 普通の単語帳だと載っていなかったのでわからなかったんです こういう対策をしたいのですが また関西私大志望ですが コレはやっておけ というような参考書もありましたら教えてください よろしくお願いします

  • 古文単語

    古文の単語を覚えるのにいい単語集を教えてください。 マドンナ230単語(?)が良いと聞いて買いに行ったのですが正直6,7割くらいわかったのでちょっと簡単すぎないかな?と思いちょっとやめたのですが・・ 高2で志望校は神戸大学です。 赤本(勢いで買う時期間違えました)には250~300単語必要と書いてあります。 マドンナ~で十分でしょうか? 他にお勧めがあればぜひ教えてください。

  • 古文がなかなかできない

    古文がなかなかできない 現在高3です。関大志望で勉強中なんですが 古文の問題が全然正解しません 高2から地道に古文単語と文法をやったのでほとんど分かるんですが 基礎の問題は難なくできるんですが実際の入試問題がなかなか合いません 何か本文とか問題を解く際のコツとか皆さんがどうやっていたのか教えて下さい?

  • 大学受験 単語・熟語

    高2で、青学の経営に行きたいのですが少し聞きたいことがあるので質問します。とりあえず古文単語はゴロゴを覚えたのですが1冊だけで大丈夫でしょうか??あと、英熟語はなにがいいのでしょうか??この2点です。お願いします

  • 古文・漢文

    理系の高2の物です。私は古文・漢文を一通り夏休み中に終わらせてしまおうと考えています。 もちろん読解の演習などは積み重ねなので無理ですが、漢文は句形を暗記して、重要漢字を覚え、古文は古典文法と単語をやる予定です。 使う参考書は 漢文・・・早覚え即答法のみ 古文・・・イッキに古典文法、565単語帳 これだけやれば、演習が出来るぐらいの基礎は固まるでしょうか。

  • 勉強スタイル

    英語 ・システム英単語 ・合格英熟語300 ・やっておきたい長文300 •長文ハイパートレーニングレベル2 ・全解説 英語標準問題1100 古典・古文単語565 ・古典文法基礎ドリル ・中堅私大古文演習 日本史・山川の教科書 ・日本史用語&問題2100 ・実力がつく日本史100題 を今まで使ってきたのですが、このまま順調にやっていけば甲南大学は合格圏内に入りますか? あと3.4ヶ月追い込みます!

  • オススメ古典単語&英熟語

    こんにちは。いつもお世話になっています。 今高2なのですが、マドンナ古文単語を3回したので、もうそろそろ違う単語集をしたほうがいいかなと思っています。国立2次試験に古典があるので、2次対応の単語集、みなさんのオススメを教えてもらいたいです。 また、そろそろ英熟語も始めようかなと思っているので、オススメの単語集も教えて下さい。 どちらか一方でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 古文単語

    近畿大学の一般推薦を受けようと思ってるんですが、 赤本に、「単語は200~300覚えておけばいい」と書いてありました。 なにかお勧めな単語帳教えてもらえませんか? 自分の中の候補としては、マドンナ230と重要古文単語315が上がっています。

  • 夏休みに際して

    自分は阪大法学部を狙う、高3生です 夏休みに際して、いくつか質問があるので、答えていただければ幸いです。 ●英語・古文の単語帳は隅々まで完璧に覚えるべきでしょうか(派生語・対義語・同義(熟)語など)ちなみに私はシス単、実戦トレーニング古文単語600を使っています ●数学が苦手で夏期講習を取っているものの、基礎固めにセンター過去問を解いていこうと思うのですが、どうでしょうか?また何関大志望者は「大学への数学 一対一対応の演習」を使うべきだと聞いたことがあるのですが、使うべきでしょうか? ●夏休みの受験勉強で気をつける点(勉強などにおいて)はありますか?

  • 私大入試まであと一ヶ月。

    タイトルの通り私大入試まであと一ヶ月ほどとなりました。 自分はセンターも受けますが重点を置いているのは私大の一般なのですが、最近勉強しててもそれが力になっているか不安です。 ちなみに、自分が狙っているのはMARCHです。 そこで、今まで自分がやってきたことを紹介しますのであと一ヶ月どうしたらいいか(何に重点を置くか)アドバイスをいただけたらありがたいです。 ちなみに、英・国(漢文無し)・日本史です 英語 単語・熟語はDuoを使い8~9割ほどおさえました。    文法は塾のテキストやネクステージ等を使ってます。    長文は塾のテキスト、黒本、赤本などで日々やるようにしてます 日本史 石川の(1)~(4)を終わらせて、Z会の「実力をつける日本史100題」を使用。その他、塾の文化史テキスト、黒本などです。 国語 現代文は赤本等をやっていても、大体いつも七割は取れるので、漢字や文学史を中心に勉強しています。英語や日本史に比べると時間はかなり少ないのですが・・・    古文は塾のテキスト・テスト・単語を中心にしています。 以上なのですが、最近英単語・熟語が少し少ないかなぁと思います。 しかし、この時期に新しい参考書を増やすのもどうかと思いますし・・