• ベストアンサー

看護大学について

monkeymaskの回答

回答No.2

まず、受験資格として看護師だけで良いのなら、どちらでも良いのです。むしろ短期に取得できる短大の方が1年分の学費が安価に済みます。でも、保健師の受験資格も欲しい、あるいは大学院に進学して更に研究的要素を追及したい、等の場合は大学の方が有利です。もちろん、就職後の昇給昇格も大学の方が有利になってきます。 もちろん、学校にもよりますが、大学の専門科目は2年生からどっと入ってきます。病院実習も後半から行います。要するに1年生で一般教養や専門基礎的な部分をこなしつつ、2年生以降の専門科目や実習に備えていくカリキュラムです。その中で、保健師課程に時間を割ける余裕がある学生は、主に4年生で国家試験の勉強や卒業研究と並行しながら、保健師受験の講義や実習を進めます。 志をより高く持つなら、これからは圧倒的に4年生大学をお勧めします。 早く実践の場に出て、看護師として活躍したいのなら、専門学校や短大でしょう。(専門でも4年生はありますが) が、むしろ学校選びは、伝統と歴史があり卒業生のパイプが太く、良い教員と校内実習施設とできれば隣接する付属の自前病院を有し、学習環境の整備された学校を選択する事をお勧めします。ですから、しっかりとオープンキャンパスや学園祭に行って、教員や在校生の質、校内の状況をしっかりと見極める必要があります。国家試験の合格率で判断する人もいますが、普通にまじめに勉強して問題の解き方に慣れていれば、国家試験は合格点には達するでしょう。不合格の人は不勉強だったり試験慣れしていなかったり、体調不良だったりする人がメインです。あまり惑わされないようにしましょう。ただ、国家試験対策が充実している学校は、確かに安心感はありますけどね。(それでも落ちる人は落ちますが) そして、むしろ卒業し入職後、自分はどういった看護師として人生を送るかといったライフプランを考えておくことが重要だと思います。その事が、病院選びや看護師という仕事でのキャリアアップにも繋がるからです。 是非頑張って下さい!

arutamira
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。やはり私の家は余り余裕がありませんので短期大学の方でがんばってみます。

関連するQ&A

  • 看護大学について

    今高校3年生で、関東の大学への進学を考えていてます。日赤看護大学と順天堂大学の看護学科を志望しています。両方合格した場合、評判、就職など良いのはどちらでしょうか?どんなことでもよいので教えてください。

  • 看護学科のある大学

    現在高校二年の♀です。 今、来年度の受験に向けて学校を探しています。 看護学科を目指しているのですが、出来れば大学がいいので色々調べているんです。 私は大阪在住のため近畿限定で看護学科のある大学が良いのですが、なかなかいいものが見つかりません。 だけど、私が見逃していて見つけ出せていないのかもしれないので、 近畿で看護学科有りの大学か、地方でもいいので寮のある看護学科有りの大学を知っている方教えていただけませんか? 一応、「日本の学校」というサイトや「リクルート進学ネット」で調べてみたんですが、 少ししか見つけられませんでした。 そろそろ本気で考え出していきたいのでよろしくおねがいします↓↓

  • 大学を辞めて、看護師に・・・

    今、文学部の2年生で英米文学を専攻しているのですが、まぐれで受かったのが嬉しくて小さい頃からの夢であった看護師を諦めて、今の大学に入学したものの、ここにきてやはり看護師になりたいと強く思うようになりました。去年の段階から何度か思ってはいたのですが、去年は合格できたことが嬉しくて、今の大学を辞めてまで看護師にならなくてもいいと思っていました。しかし、看護師の夢を諦めることができないので、親に負担のかからない程度で国公立の看護科を受験しようと考えています。そこで質問したいのですが 1.4年制の大学で学んだ場合と3年制の短期大学で学んだ場合、どのような違いがあるのか 2.4年制に進学した場合、現場に出た時はもう25くらいになっているのですが、現場はやはり若い看護師さんが多いのでしょうか?それとも、いわゆるリターン組もいるのでしょうか? 3.看護師さんって、男性と知り合うきっかけとかあるのでしょうか? その他で、知っておいたほうがいいことなどあったらアドバイス等よろしくお願いします。

  • 私立の看護大学

    わたしは今、工業高校に通う1年生です。 将来は看護師になりたいと思っています。 看護学校に行くつもりだったのですが、最近は保健師の資格も取れる看護大学にしようかな…と思ってきました。学力は4.1です。良くも悪くもないかなと思いますが、やはり今通っている高校が進学校ではないため入学は不利かなとも思います。 国立が無理なら私立でもいいと考えています。 学費は安い方が良いのですが... アドバイスとオススメの大学を教えていただけたら嬉しいです。

  • 野球の強い大学(関東)

    はじめまして! 普通科高校に通う高校二年の女です 私は今九州に住んでいるのですが 高校卒業したら関東にある大学へ進学したいです そこで、あたしの将来の夢は看護師なのですが 関東にある大学で看護学科がありなおかつ 野球の強い大学とはどこがありますか? そこそこ強いでもいいのでたくさんあげて いただけると嬉しいです できれば偏差値は50~60までがいいです それと看護学科に通いながら硬式野球部のMG とはできるのでしょうか? 無知で乱文申し訳ありません たくさんの回答まってます♪

  • 看護大学・短期大学について

    今年3年生で来年卒業する者です。 将来看護師になりたいと思い。色々な大学を見ていたんですけど 今、少し気になっている4年制大学と3年制短期大学があるんですが。 自宅から、大学の方は通学時間1時間30分程 短期大学の方は通学時間は30分程です。 大学は、受けるとすれば一般入試もしくはAO入試などだと思います。 短期大学の方は、自分の通っている高校に推薦枠がありまして 推薦に必要な評定はクリアしているので、推薦枠より希望者が多くなければ推薦入試を受けて ほとんどの確立で合格すると思います。 看護師は調べると「大学卒と短期大学卒だと給料や出世に差がある」と よく見かけますので、できれば大学の方に行きたいと思っています。 自分はこのまま看護師になって 転職せずにやっていこうと今は考えているので、給料で月に1万円の差があれば 数年経てば10万、100万の差ができるのは嫌なんで大学に進みたいと思っています。 ですが、将来仕事をしたらこんな事は言っていられませんが 自分は、朝が弱い方で遅刻しないかと心配です。 大学は全て厳しいと思いますけど看護は聞いた話によると特に厳しいらしく 無欠席は自信がありますが無遅刻は、少し自信がありません。 やはり、生活習慣をきちんと治して、勉強をして大学に通うべきでしょうか? それとも、今の自分が通えそうだと思っている、短期大学を目指すべきでしょうか? 短期大学の方は「あまり勉強もせずに入学・通学時間も短い」甘えすぎじゃないかな?と思っているんですが。教師にも言われましたけど、大学に入って続けられるか否かだと思っています。 質問にお答え・ご助言など頂けると助かります、よろしくお願いします。

  • 国際活動に積極的な大学看護学部

    千葉県内の女子高校生です。将来、看護師になり、国境なき医師団のような、国際援助活動に加わりたいという希望を持っています。大学の看護学科に進学したいのですが、助産師の受験資格も取れて、国際活動にも熱心な大学を教えていただけないでしょうか。大学は首都圏を希望しています。

  • 文系 看護大学

    高校一年です。 文系でいける看護の大学ってどこがありますか? ※短期大学以外でお願いします

  • 看護大学について

    高校2年の娘を持つ親です。 娘は保健師になりたいということで 自宅から近くて、学力を考慮して取り敢えず、選択してみました。 国公立大学としては以下の4校です。 岡山大学 看護学科 兵庫県立大学 看護学科 神戸市看護大学 香川医療大学 看護学科 学力は上からの順とは思いますが、保健師になるのに適した 大学の順とはまた違うと思います。 どの大学が一番近いのでしょうか? また、私立は 甲南女子大学 川崎福祉医療大学 などを考えています。 あまり、大学関係がよくわからないので、公立・私立に こだわらず、この大学がいいよというのがあれば 是非情報を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 看護師

    こんにちは。高校2年で進路について考えています。 将来は看護師になりたいのですが、年をとってからもバリバリで働き続けるのは厳しいのではないかと言われ、学校の先生から下のようなプランを提案されました。 四年制の国公立大に進学→看護師の資格を取得→(大学院に行く)→看護師として数年働く→勉強して看護の先生になる 看護の先生になるとして、他の道もあれば教えてください。また、先生になるなら、どれくらいのレベル以上の大学に進学する必要がありますか?