• ベストアンサー

L2スイッチで実現するには..

open_sshの回答

  • ベストアンサー
  • open_ssh
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.5

またまた#2です。 R-SW間の接続はトランクリンクになるかと思われます。 ベンダー・機種にもよると思いますがRの接続インターフェースそのものにはIPアドレスは不要です。 接続インターフェースの各VLANに対してIPアドレスを設定します。 詳細は各機器のマニュアルを参考にしてください。 以下はCISCOのものです。 VLANについて(Catalyst2900/3500の場合) http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/lan/cat29/2935scg/chapter09/09_swvlan.html VLANルーティングについて(CISCO1700) http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/rt/1700/51scg/index.html

pointup1
質問者

お礼

何度もご丁寧にありがとうございます。 だいぶわかってきました。 参考URLも参照しながら、実践でもやってみようと思います。いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • L3スイッチとL2スイッチのVLANについて

    以下、L3スイッチとL2スイッチのVLANについてご存知の方、教えてください。 少し長文ですが、困っているのでよろしくお願いします。 質問の部分は☆印のところです。 L3スイッチ(Catalyst3560)にVLANを3つ作成し、各VLAN間通信を許可する。 ・VLAN1:192.168.10.0/24 (1port~8portを使用) ・VLAN2:192.168.20.0/24 (9port~16portを使用) ・VLAN3:192.168.30.0/24 (17port~24portを使用) L2スイッチ(Catalyst2960)にVLANを3つ作成し、各VLANの1ポートは、L3のVLANに接続する。 ・VLAN1:1port~8portを使用 →L3の1ポート目に接続 ・VLAN2:9port~16portを使用 →L3の9ポート目に接続 ・VLAN3:17port~24portを使用 →L3の17ポート目に接続 ネットワークアドレスが異なる各PC群を、L2に接続し、全PC間通信を可能とする。 →最終目標 質問の背景としては、もともとPCをL3に直接接続して、全PC間の通信を行う予定が、 PCが激増し、L2を介して通信することとなりました。 実際、L2スイッチは48ポートです。 L3スイッチに対する、VLANの設定、VLAN間通信の設定はできています。 質問事項 ☆L3スイッチの設定 おそらく、現在のVLANの設定はポートVLANだと思われます。 L2スイッチとVLAN間同士で通信する場合、タグVLANという考え方が必要になるのでしょうか。 この構成におけるL3スイッチに必要な設定を教えてください。 現在行っている設定は、以下のサイトを参考に設定しました。 http://www.infraexpert.com/study/vlan1.1.htm ☆L2スイッチ VLANを作成するにあたって、L3スイッチとVLAN-IDやVLAN-NAMEを合わせる必要があるのでしょうか。 また、L2スイッチにはIPアドレスを1つしか設定できないという認識で、且つL2スイッチにIPアドレスの 設定は不要という認識です。 この構成の場合、特にIPアドレスの設定は必要ないでしょうか。

  • L3スイッチとL2スイッチを使ったタグVLANについて

    L3スイッチとL2スイッチを使ったタグVLANについて教えてください。 例) L3スイッチの1番ポートをトランクに設定 L2スイッチ1番ポート->トランク      2番ポート->VLAN 1      3番ポート->VLAN 2      4番ポート->VLAN 3 同様のL2スイッチが3台 各L2スイッチの1番ポートをハブ経由でL3スイッチの1番ポートに接続 L3スイッチの2番ポートをルータに接続 ルータからWANの出入りが可能 というネットワーク構成にしたときにしかるべきスイッチの設定が出来たとして 1.各L2スイッチに接続したPCから他のL2スイッチの同じVLANのPCと通信できるか 2.各L2スイッチに接続したPCからインターネットに出ていけるか 3.異なるVLANのPCに通信できない設定がうまくいくか が知りたいです。 趣旨としてはL3スイッチのトランクのポートが1つで複数のL2スイッチをつなげてVLANがうまくいくかということです。 よろしくお願いします。

  • L3スイッチのVLAN間ルーティングについて教えてください。

    CCNAの勉強でVLAN間ルーティングを行うのにルータを接続して サブインターフェースを作成してルーティングすることを勉強しました。 L3スイッチの場合はルータは必要ないと思うのですが、 VLAN間を通信させるにはどんなコマンドを入力する必要が あるでしょうか?

  • L3スイッチでこんなできるのか?

    テクニカルエンジニア(ネットワーク)のH14午後2の問1の設問5の(3)をやっていて疑問に思ったので質問させていただきます。 まず、 ・L3SWを使う ・L3SWでVLANは作成しない。 ・フィルタリング機能は使う (こんな使い方あまりしないと思うのですが問題に出ていたんですよね。) このとき例えばL3SW上に ・PC1(192.168.0.10) ・PC2(192.168.0.20) ・PC2(192.168.0.30) がつながれていたとする(VLANは使わないのですべて同一セグメント)と例えば 192.168.0.10→192.168.0.20 許可 192.168.0.10→192.168.0.30 拒否 なんてできるのですか?

  • L2スイッチのルーティング

    L2機能で動作しているCatalyst3750でルーティングをする場合 VLANの機能で実現可能かどうかご教授をお願いします (1)CLIENT---------(2)L2機能(Catalyst3750)--(3)L2機能(Catalyst3750) 192.168.0.100       192.168.0.1               192.168.100.2 (1)と(3)とで通信する場合(2)にコンフィグを追加するだけで 通信することは可能なのでしょうか? (もちろんクロスケーブルで物理結線はするものとします) また、実現可能な場合コンフィグの詳細をご教授お願いします。

  • L3スイッチへのtelnetについて

    NW初心者です。 L3スイッチ(Cat3550)へのtelnetについてですが、RACLで同セグメント同士の通信は許可していません。配下に島HUBが数台つながっていて、同VLAN内通信は出来ています。 このとき、配下島HUBからL3スイッチへのtelnetが出来ないのですが、ACLで同セグの通信を許可すればtelnet可能になるという認識であってますか? だとすると、telnetする時は、同セグだとしてもACLに引っかかるということでしょうか? よろしくお願いします。

  • ルータとL3スイッチの違い

    こんばんは。 上題について教えてください。 ルーターはポートに対してサブネットを割り当てると思います。 L3スイッチでは同じく、ポートに対してサブネットを切ることは できないのでしょうか??。 L3スイッチの場合、ルーティングはあくまでVLAN間のルーティングの話であり、ポートからポートへはレイヤー2のまま転送される、となると ルータよりかなり制約が多い気がします。 ご指摘を頂ければ幸いです。

  • L3スイッチとBBルータの接続について

    L3スイッチとBBルータの接続についておしえてください。 現在、AT-SH510-28GTXというAlliedTelesisのL3スイッチを勉強用に購入し、VLAN10と20の作成を行いVLAN10にはポート「1~12」、VLAN20にはポート「13~24」をアクセスポートとして設定しております。 NECのIX2105(192.168.0.1/24)よりLANケーブルでポート1に接続し、VLAN10に所属しているポートからインターネットアクセスが問題なく行えました。 ここで質問なのですが、VLAN10のSVIに「192.168.10.1/24」、VLAN20のSVIに「192.168.20.1/24」を割り当てて、これら2つのVLANに所属する機器がインターネットアクセスを行えるようにしたいです。VLAN間ルーティングの設定はうまく行っても、BBルータとの接続、設定、アクセスがどうすればいいか分からず、困っている状況です。 また、VLAN20からVLAN10に対するアクセスはすべて許可し、VLAN10からVLAN20に対するアクセスは「192.168.20.38/24」のみ許可する設定などは可能なのでしょうか。どなたかよろしくお願いいたします。

  • タグVLANについて

    タグVLANについて、以下の認識であっているか確認して貰えないでしょうか。  ・端末が接続されるアクセスポートにおいて、タグVLANを設定する場合、   端末側のNICと対抗のSWのポートでそれぞれタグVLANを認識できる必要がある   という認識で問題ないでしょうか。  【SW】  ポート1:タグVLAN10------タグVLAN10:端末A  ポート2:タグVLAN20------タグVLAN20:端末B  ポート3:タグVLAN30------タグVLAN30:端末C  ポート4:タグVLAN10------タグVLAN10:端末D  ポート5:タグVLAN10~30(カスケード)----------タグVLAN10~30が認識できるSW  ・上記のような構成の場合は、単純にルーティングをかえさずに通信可能なのは   端末Aと端末Dという認識ですが、タグVLANを端末の部分に使う事は、以下2点の問題から   選択しとしては微妙なきがするのですが、このような設定は一般的なのでしょうか?      1.各端末のNICがタグVLANに対応している必要がある。   2.各端末でタグVLANの設定を追加で行う必要がある。   メリットとして考えられそうなのは間にVLANに対応していないSWが経由し、   配下に複数の端末があるときに、柔軟にVLANで分ける事ができるという事でしょうか?   それとも、VLAN対応していないSWにパケット不良として破棄されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • VLAN設定

    VLANの設計で悩んでいます。 複数ネットワークセグメントがあり、オフィスの配線 の都合上ポートVLANの設計が出来ません。 内容としては5つのネットワークセグメントを配線上 どうしてもL3SWの1つのポートに収容する必要があります。 通常はタグVLANにて分けるのがいいと思うのですが、 下部に付けるL2SWがタグに対応してません。 1つのポートに5つVLANを所属させた場合のデメリットを 教えてください。 例)ブロードキャストドメインが分けれないためブロードキャストが トラフィックがL3SWの1ポートに集中するとか・・ よろしくお願いします。