• ベストアンサー

生活保護を受けたいのですが、、

sanwa1969の回答

回答No.4

要は、制度ですので要件があります。その要件を「満たしているのか」「満たしていないのか」それだけです。 まずは、ご自身が正確な情報を把握すことが大事です。 私が参考にしたのは、 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_c_1_10?__ … 保護費が幾らになるかは「最低生活費 簡易計算シート」で検索してエクセルファイルをDLして下さい。簡単に計算できます。 電話で相談出来る所、近畿ですが地域が違っても教えてくれます。 http://www.seiho-law.org/kinki/

関連するQ&A

  • 生活保護について

    ハローワークへ行くと訓練しながら生活費が10万程度もらえる制度があるみたいですが、その条件だと世帯年収が300万以上だとだめとか世帯主でないとだめとかあるみたいですが、生活保護制度も世帯主でないともらえないのですが、親と同居している場合は親が生活保護の対象になり子供(成人していても親と同居している場合は対象外ですか?あと世帯年収なんかも条件でありそうですが、いくら以上あるとだめなのですか?金融資産とか・・・・・・?

  • 生活保護についてです

    親が生活保護を受けており私は受けていませんが、現在無職です。今同じ実家に住んでいますが、私は一度家を出て戻ってきた状態なので世帯は別です。親からの援助も受けていません。完全に貯金で生活を賄っています。現在精神的理由で働くことが難しいのですが、実家が狭いことや生活を立て直す為にも一人暮らしを考えています。 ですが引越しできるほどの貯金もありません。この場合私自身も保護を受けて家を借りることは可能でしょうか?働かなければいけないのは重々承知の上で、生活を立て直すためです。

  • 生活保護の受給について

    生活保護には、その基本原則として、「世帯単位の原則」 というのがあると思います。 例えば、受給申請者が家計を同一にする者と同居していた 場合、世帯の他の者に一定以上の収入がある場合は、 生活保護は受給できないのでしょうか? また、もう一歩踏み込んで、家計を同一にする者に一定 以上の収入があると仮定して、その者が他の者を扶養する ことを拒否した場合でも、同一の世帯にいる以上、 生活保護は受給できないのでしょうか? 上記とは別に、単身者世帯ではあるが、扶養義務者は 存在していると仮定して、この者が扶養を拒否した場合、 生活保護は受給できるのかどうか。 以上、3つの質問なのですが、ご回答いただけましたら 幸いです。

  • この条件で生活保護をもらえますか?

    現在は年金暮らしの両親と同居している36歳の男性です。 ■鬱病、社会不安障害、不安神経症、睡眠リズム障害などで20歳の時から精神科に通院し続けています。 ■上記の理由で働けない(過去、色んな会社を出たり入ったりしましたが、一番長く続いたのが派遣社員という立場で3年。後はどの会社も使えないという理由で試用期間内でクビになってしまいました)。 ■自分も親も持ち家が無く、財産もありません。 今は両親と同居して養ってもらっているのですが、無職になってから4年近くになります。 症状は悪化するばかりで、到底働ける状態じゃありません。 両親が死んでしまったら、生活保護を受ける事は可能でしょうか? 生活保護を受けるのは大変難しいと聞きます。 どんな状態の人でも、「まだ若いんだから働け!」と生活保護を受給出来ないケースがほとんどだと聞きます。 自分のような20歳の時からずっと精神科に通院している人間でも、やはり生活保護はもらえないのでしょうか? やはり、親が死んだら自分もホームレスになって死ぬしかないのでしょうか?

  • 生活保護

    障害基礎年金2級を受けています。生活保護を受けようとをもいます。資産はありません。ただ、両親と妹・弟と同居しています。父が保護を受けていますし、母は、働いています。自分は家を出なければいけないのですか。貰えるならいくらですか。

  • 17歳で生活保護世帯から抜け出し生活保護が受けれ

    いま、母(精神障害)私(精神障害)弟(発達障害)の3人で暮らしています。生活保護を受けているのですが、生活がキツキツで早く一人暮らしをしたいです。でも、自分も障害者なので、あまりたくさんは働けません。生活保護世帯から一人暮らしをした場合、ひとつの世帯として生活保護は受けられますか?あと、そもそも家を借りることは出来ますか?

  • 生活保護の結婚について

    長文になりますが、どうかアドバイス下さい。 私と家族は生活保護を受けています。(離婚後父は亡くなってます) 母は40歳で糖尿病と精神科通院中で昔からの無理があって体が悪く働いていません。 弟は知的と身体障害者で自立センターに通いながら今年から同じようなかた達とルームシェアをすることになり、障害年金が足らない分を生活保護で貰って生活していくみたいです。 私(22歳)は母親と一緒に住んでて精神科通院中で体が弱く働きたくても迷惑をかけてしまうため働けません。 私が中学ぐらいの時から生活保護をうけて生活させて頂いてますが、恥ずかしさと苦痛に苛まれて生きています。(生かされている感じです) そんななか私のことを大事に思ってくれる彼と結婚の話になりました。(時期は決まってません) そこで私だけ保護受給をやめることになります。 なので同居ではなく世帯は別になるので母親だけ生活保護を受けます。 精神科のケアマネに相談したところ、母親の扶養は出来ないと担当のCWに伝え、母親だけ生活保護を受けれると聞きました。(そのケアマネは去年でやめてしまいました) ここからが不安に思ってる質問なんですが… 入籍予定のいつぐらいに前にCWに言えばいいんでしょうか? 私だけCWの所に行って手続きできるんでしょうか? どんな手続きをするんでしょうか? 今住まいが2階建ての一軒家(6畳2部屋、4.5畳、キッチン約4.5畳)なんですが一軒家に単身(一人暮らし)はやはり何か言われますか? 今の家に引っ越しした理由が近隣の変な人や上の方の足音が気になり精神的におかしくなって(精神科に行った理由の1つ)でした。 家賃は4万で調べた所単身では4万2千円までが限度の地域ではありますが3人暮らしで4万までの物件を探せと以前言われたので不安です。 また引っ越ししなくていけなくて精神的におかしくなられては私は困りますし、弟が土日は帰ってくるのと引っ越しするなら親に結婚するなと言われそうで我儘ですがこのままがいいです。 このような不安要素があり普通結婚するなら嬉しい気分になるはずなのに不安ばかりがつのり酷い時は苦しくて死にたいさえ思ってしまいます。 そのせいか体調は悪くなっていき出歩くのが怖くなってしまいました。 生活保護のくせに甘えるなとか働けとかごもっともだと思います。 回答お願い致します。

  • 生活保護の義務

    私は60歳で来年定年を迎えます。 弟が生活保護を申請し親族である私のもとへ市役所から書類が来ました。 私は一人での生活が出来なく息子夫婦と同居しております。 この義務を拒否することは出来ますか?

  • 生活保護の世帯分離とは

    精神障害の地域生活支援を仕事にしています。 生活保護の世帯分離について、不明なことがありご質問いたします。 父、母、兄、弟の4人家族で、父は自営業を営んでいます。 障害年金は受給していませんが兄が当事者です。 昨年までは、父の事業収入で生計を維持してきました。 父の事業も思わしくないうえ、兄の病状も思わしくなく、携帯等の使用も増え、それらが家計を圧迫してきたと言います。 そして父の収入では一家の生活を維持するのが困難になってきたというのです。 そこで、生活保護の可能性をお考えになっています。 お父様および当事者の兄の希望は、 現在のまま、4人が同一の家に居住しながら、兄のみを世帯分離し、生活保護の対象とできないかとのご相談なのです。 確かに不安が昂じた時の消費癖は、ほとんど収入のない当人の支払能力を超えていて、家族が立て替えることも多いとは思われます。 同居しながら世帯員の一人を「世帯分離」をしたという支援の例を私自身経験しておらず、まずは「御家族(世帯単位)で生保の申請をお考えになっては?」と考えるのですが、同一敷地内に居住している家族の一人を世帯分離して、生活保護を受けた例を聞いたことがあると、御家族はおっしゃっています。 どのような条件が整えば、そのような生活保護受給が可能なのでしょうか。 ご存知のことがあればご教授ください。

  • 一人で生きる生活保護

    親から追い出された場合、生活保護を受けながら生活したいのですが無理でしょうか。世帯?から離れること親との縁を切ることは無理でしょうか。 精神病にかかっていますが、病院には行ってないので障害者年金を受けるのは無理です。 どうすればいいのでしょうか。