• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貴方の県の面白い方言教えてください)

貴方の県の面白い方言教えてください

bontianaの回答

  • bontiana
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.3

高知県西部です! オゴロモチ←(もぐら) バッサリ←(残念、やってしまった!等) 使い方…バッサリ!今出発しましたよ! ば→(単位で量を表す) 使い方…どれっばありますか?(どれくらいね量があるのですか?) じゅんが良い→(着心地がよい。どちらかというとサイズ関係の言葉) 使い方…この服じゅんがいいよ!(この服サイズピッタリ) むつこい味→(しつこい系の味。しつこいとは違うみたい) 実家に帰った時に友達がいきなり使うと戸惑います(笑)

minamatatanuki
質問者

お礼

バッサリは面白いですね。こちらではバッサリは(髪をバッサリ切る)ぐらいです。 じゅんは分かりませんでした。 方言が聴きたくて駅に行く人がいる話を聴いたことが有ります。帰る田舎があることは幸せなことと思います方言を聴いたとき懐かしさ、落ち着きを感じる事も有りますので、大切にしていく文化なのかも知れません。 御回答有難う御座いました又お願いします。

関連するQ&A

  • 福島県相双地域の方言について

    お世話になります。 仕事で福島県相双地域の情報が必要になりました。 方言についてですが、この地方は何弁になるのでしょうか? この地方の良い所(食べ物がおいしいなど)、もあれば教えて頂きたいです。 また、住んでおられる方、方言に詳しい方、下記翻訳をお願いしたいです。 こんにちは→??? 来てください、おいでください→??? 良い所ですよ→??? 美しい、綺麗→??? みんな、みなさん→??? おじいちゃん→??? おばあちゃん→??? お父さん→??? お母さん→??? 子供達→??? 家族→??? 楽しい→??? 美しい自然がいっぱいあるよ→??? ○○があるよ、○○がいるよ→??? 一度→??? たくさん(いっぱい)→??? ありがとう→??? 大好き→??? たくさんですみません。。どうぞよろしくお願いします。

  • 方言を直したいです。直し方教えてください。

    最近方言が直したくなりました。 私の父は鹿児島出身、母は大阪出身で、今は福岡に住んでいます。 父も母も家で普通に方言使いますので、鹿児島弁と大阪弁が毎日聞こえます。 しかし、私の言葉の状況は鹿児島弁でも大阪弁でも博多弁でもない変な方言になっちゃってます。 イントネーションは鹿児島弁+大阪弁、単語は博多弁。 三つの方言が混ざった、まるでクレオールみたいなものです。 小さいころから友達や周りの人に「どこの出身なの?」とか「変な方言使うな」とかよく言われます。 これじゃどこの地域に行っても同じ言葉言われるだけですよね? 標準語かせめて一つの方言に直したいです。 方言を直すにはどうすればいいでしょうか。 ちなみに自分がどんな状況でどんな感じで喋ってるのかすら分かりません。 何から始めたらいいですか?

  • 兵庫県と岡山県の方言

    岡山の知り合いが何人かいますが、彼等はまったく中国地方のイントネーション、語尾に聞こえます。 が、姫路の知り合いの言葉は全く関西弁に聞こえます。 兵庫県と岡山県でそんなにきっぱり違うのでしょうか?それとも境目のあたりは、やはり混じり合ったような言葉の地域があるのでしょうか?

  • イントネーションの無い方言

    方言には特有のイントネーションがあります。日本の中で、イントネーションが全くない、つまり、音程がかわらない言葉を使う地方が2か所だけあるということを大学の講義で聞きました。福岡県の久留米ともう一か所を忘れてしまいました。 1.もう一か所がどこなのか 2.どういう経緯でそうなったのか 暇なときに回答ください。。

  • 何方言しゃべれますか?

    県外在住の親戚がいらっしゃる方にお聞きします。 方言を何種類駆使されますか? (私の場合、住んでいた土地の関係で、自分の言語の他に、広島弁と大阪弁も悲しいけれどしゃべれる様になってしまっています。とういうか、自分の地元の方言が大好きでも、親戚や転校生のイントネーションが、長年の積み重ねで移ってしまうのです。) 追加で質問なんですが・・・なぜ、大阪に嫁いだ女性は、里帰りしても大阪弁を話し続けるのでしょうか?それとも、そんな人は私の伯母さん達に限った現象なんでしょうか? お盆休み=帰省を連想し、アンニュイになってしまった私に、ご指導ご鞭撻、よろしくお願いします。

  • 名古屋の方言は?

    東京から名古屋市名東区に転勤が決まりました。 名東区は転勤族が多いから方言はあまり聞かれないと読んだことがありますが、現地視察するとやっぱりイントネーションの違いがあるなと感じました。 私自身は両親が山梨出身で親戚もそちらに住んでいるので、名古屋(愛知?)のイントネーションは郷愁にかられて親しみやすく、むしろ心地よいのですが(山梨、静岡、愛知はイントネーション的にむちゃくちゃにています)子供たちにはかなり戸惑いがあったようです。下の子などは、「変な言葉使ってる」などと言ってました。 名古屋に関わらず、他の地方から引っ越した場合、方言に子供はすぐに慣れるものでしょうか? 名東区と言っても転校生が少なめな学区なので、逆に目立ちはしないかとも思いました。(横浜弁ですが子供たちは、「じゃん」を使いまくってたりします)またコミュニケーションで勘違いがあったり、わかりにくい表現をご存じの方も教えてください。

  • 方言について

    方言について質問したいと思います。今年から大学に入学して色々な地方から来ている人もいてふと疑問に思ったのですが地方に住んでいて方言で会話をしていた人は方言でなくって標準語で話す事は出来ないんですか?よくTVでは地方出身で方言も喋れるけどイメージ上の問題など(?)で標準語で喋ってますよね?(割りと世間一般的に浸透している関西弁などで話している方は多く見かけますが)ああいうのは練習しなければ喋れない物なのでしょうか?それとも一応標準語は喋れるけれど自分の個性や地方の文化を大切にしたいという思いで方言で会話をするのでしょうか?

  • 変なアクセントの方言は何とかなりませんか?

    テレビドラマ、特にNHKの連続ドラマなどで地方の方言でセリフを言う役を与えられた俳優なんですが、聞くに堪えない話し方をする人っていませんか? 本人は方言のつもりで、アクセントを前にやったり後ろにやったりしているようなんですが、その地方出身者が聞くと 「やめてくれー」 と耳を覆いたくなる時があります。 これが人口も少ないマイナーな方言でしたらともかく、たとえば関西弁って今では結構メジャーな方言だと思うんですね。 首都圏の方はご存じないかも知れませんが、大阪府、京都府、兵庫県の3県だけで人口は1,800万にもなるので、全国レベルでもかなりの比率になると思います。  これに近隣の滋賀県や和歌山県、三重県などを含めると日本人の約4人に1人は純粋の関西弁とはどういうものか理解していると考えられます。 従って、俳優が話す関西弁が一夜漬けで覚えた奇妙なアクセントで、実に耳障りで不愉快に感じる視聴者も結構多いのではないでしょうか。  外国語の発音同様、地方の方言を真似る場合には本人の耳というか、ある意味で音感が鋭い人ほど上手とか聞いた事がありますが、特に年配の女優ほど方言が下手ですねえ。  どうしてもその俳優が必要なら、あれほど下手なのだから、いっそうの事ひとりだけ関東出身であるという役にさせた方がシックリくるように思います。 質問なのですが、ドラマ出演の配役を決定する立場にある人は一体この辺をどのように感じているのでしょうか?  どのような基準で選出しているのでしょうか? 特にNHKでは全国に支局があるはずですので、地元からクレームがつくケースもあるように思うのですが ・・・

  • 方言・なまり

    私は九州地方に住んでいるんですが、自分としてはけっこう方言は使わないようにしてるんです。 で、この前、東京の友達と話しているとき、ちょっとなまってるよねーって言われたんですよ。 普通に話してて、時々「ん?」って思うらしいです。 自分では標準語を使ってるつもりなんですがねぇ。 そのときはあまり深く考えなかったんですが、やはり標準語を話していても、地方に住む人々はイントネーションなんかが全然違うんでしょうか? 前も、大阪の人とお話していたら標準語使ってるのに九州の人でしょ?って言われましたし。 東北の人と間違えられた事もありました。 九州のイントネーションって東北に似てるみたいですね。

  • 「何何」「誰誰」の使い方。方言?

    私は岡山県人です。言葉の質問なのですが、「何」とか「誰」の複数形で「何何」(なになに)、「誰誰」(だれだれ)という表現は岡山弁なのでしょうか? 用例「明日おじさんちに何何持って行くの? 誰誰行くの?」(明日おじさんちに何と何と何を持って行くのですか? 誰と誰と誰が行くのですか?)という感じです。 何何とほぼ同じ意味で「どれどれ」とも言います。「ここのお菓子はどれどれ食べていいの?」(私はここのお菓子を、どれとどれを食べる事が許されるのですか?)という感じ。(「どれどれ、私に見せてみなさい」のどれどれとは違います。) 他地方出身の人に「意味がよく分からない」と言われたのですが、これら「何何」「誰誰」「どれどれ」は方言なのでしょうか。岡山県以外の方も、回答をお寄せください。