• ベストアンサー

国立病院機構付属の看護学校と大学の看護科の違い

monkeymaskの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

単に看護師になりたいのなら安価で早く卒業できる専門学校をお勧めします。地域にもよりますが、国立病院機構の付属であれば、比較的教育レベルや実習施設・図書室等も整っていて、専門学校の中では上位です。学費も私立に比べれば安価です。公立よりは少々お高いですが。専門学校は厚生労働省管轄であるのに対し、大学は文部科学省管轄。大学は1年次で一般教養を履修しますが、2年次以降は専門と同等の内容です。ただ、卒業時に保健師受験資格を得られる大学に比べ、専門は看護師のみです。また、入職後の給与や昇格でも差が出る病院もあります。ただ、その気になれば、入職後の勉強で、認定看護師の資格や助産師の資格を得ることも可能ですし、将来的に大学院へ進学してへ専門看護師を取得することも不可能ではありません。いずれにしても、あなたが将来、どんなライフプランで歩むのかによると思います。先は長いので、焦らずじっくりと学んで下さい。

clubhomen
質問者

お礼

monkeymask様 ご対応ありがとうございます。 このような客観的な意見がほしかったです。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 国立病院機構看護専門学校について

    今年、国立病院機構大分別府中央病院看護専門学校を 受験するものです。 そこで、国立看護専門学校の学生さん または受験をされた方に質問です。 1、過去問は解いておいたほうがいいですか? 2、学校はどんな感じでしょうか?(厳しいかなど) 3、何か知っておいたほうがいい事を教えてください 3は受験勉強のアドバイスなどを 教えてもらえたらうれしいです。

  • 都立の看護学校か国立病院機構の看護学校か?

    タイトルの通り、都立の看護学校か独立行政法人国立病院機構の看護学校のどちらに進むか悩んでいます。 国立病院機構の方が就職に強いと聞きますが、将来の待遇等そんなに大きく変わりますか? 都立の方が学費が半額ほどに安いので迷っています。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 県立看護大学と、国立病院付属の看護専門学校

    こんにちは。早速質問なんですが 国立病院に付属の看護専門学校と、県立看護大学には将来看護師として働くにあたって何か違いがありますか? (仕事内容・給料など) おしえてください!

  • 大学の看護学部か国立病院付属専門か

    今は看護師要請は4年制大学が主流になっています。 国立大学の看護学部(科)がよいのかもしれませんが、難しいですよね。 私立で入りやすいところと、国立病院付属の看護学校だと 具体的にどう違うのでしょう。 国立付属だと就職先が国立病院になる確率が高く、 そうすると公務員待遇になりますよね。 私立の入りやすいところだと就職先がどうなのでしょう。 アドバイスを頂けると嬉しく思います。

  • 新設看護大学と国立看護専門学校ならどっちがいい?

    カテゴリが間違ってたので再度質問です。すみません今年看護学校受験をして受かりました。しかし地元の看護大学に通うかまたは県外の国立の専門学校に通うかでまよっています。私は助産師の資格もとりたいので受験資格をもらえる大学を選択すべきなのでしょうが、ただ大学は今年度から新設された学校で病院附属ではなくただの総合大学なのです。また新設の為この先どうなるか不安もあります。一方専門学校は病院附属の国立で就職やカリキュラム等には魅力を感じます。ちなみに助産科も併設されています。けれど私は将来WHOやJICA等にも参加したいと考えているのでやはり一般教養も学べ保健師・助産師の受験資格をくれる大学を選択すべきかとも考えてしまい、情けない話ですが一人で考えをまとめるにはどうも決めかねます。助言でもいいので何かアドバイスをいただけたらと思います。また、入学の締め切りも近いので急いでます!すみませんが、お願いします。

  • 東京の大学病院付属の看護専門学校は・・・

    こんにちは。 私は今年受験生なのですが、東京の大学病院付属の看護学校を受験したいと思っています。 私は地方に住んでいるので、先生たちも東京の看護専門学校の事はよく判らないようです。 しかし先生は、東京は、看護大学やたくさんの看護学校があるので、併願が多く、倍率が上がるから補欠合格もたくさんとると言っていました。 本当はどうなのでしょぅか? 教えていただきたいです。 ちなみに、受験したいところは、昭和大学、東京女子医科大学、日本大学の看護専門学校です。 絶対合格したいので、推薦も考えています。

  • 看護学校について

    来年受験しようと考えているのですが、 ・独立行政法人国立病院機構大阪医療センター附属看護学校(看護学科) ・独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター附属大阪南看護学校 ・大阪労災看護専門学校 学校の偏差値は分かるのですが、勉強方法はどんな感じですればいいでしょうか?どの問題集を購入して勉強したらいいのか分からず、今はセンター試験って書いてる問題集を購入し勉強してるのですが、この勉強法でいいのか不安になりました。  この三校の入試問題の難易度と勉強方法、奨学金と評判などご存知の方、おられましたら教えて頂けますか?

  • 国立病院機構附属 or 都立の看護専門学校出身の方へ

    国立病院機構昭和の森か、都立に入学すべく勉強してきましたが、本日、前者の2次面接の待ち時間に1年生と話すことができました。 その中でちょっと不安に思ったことがあるのでアドバイスいただければと思います。 社会人を経て入学した方が言っていたのですが、 社会人の多い所を選んだほうがいい、 近くが一番、 学費の安い都立と迷ったが…など。 国立病院機構附属を卒業しても、半分くらいは都立や他の病院に就職するようなのです。 そうであるならば、始めから都立に行こうか、昭和にいこうか、ここへきて悩むようになってしまいました。 (まぁ…結果はまだなんですけどね(^_^;) ) 明日の都立も精一杯頑張ってきますが、両方受かった場合どうしようか、というところです。 もちろん、予め調べてはいたのですが、今日の在校生の反応… “この学校に入って良かったですか?”に即答が無かったもので… 以下、私の考える両方のメリットデメリットです。 昭和の森 ・救急医療の現場で学べる(災害医療含む) ・希望者はほぼ入れる寮がある ・学費が40万、入学金が18万 ・年齢は幅広い 都立 ・何と言っても学費が最安(入学金1万以下、授業料20万程度) ・病院や実習先が周囲にある ・先生の印象が一番よかった ・幅広い年齢層 ・寮はない 私の行きたい都立は6割程度、都立病院へ就職するようです。 (他の都立は結構ばらけている) 国立病院機構は“優先的に附属に就職できる”としつつも実際の就職先は附属ではなく、都立や公立、私大附属が多いようなのです。 国立病院機構が敬遠されている理由は何なのでしょうか。 また、国立病院機構を経由して、都立に行くなら、最初から都立で学習した方がいいとも思えます。 出世したいわけではないですし、普通の看護師として、ずっと勤務することを考えた場合、特に就職先に付いて、双方とも同じ位行きたい学校・通う時間もあまり変わらないのでアドバイスいただければと思います。

  • 国立大学付属の幼稚園について

    国立大学付属の幼稚園の受験について、どんな小さな事でもいいので教えてください。 家の近くに、国立大学付属の幼稚園・小・中・高があります。 元々、住んでいる校下の学校も遠く、スクールバスで通学です。 距離的に変わらないのなら、付属幼稚園を受験してみたいと考えます。 私自身、田舎の名もない高卒で、その学歴がたまらなく嫌で子供には同じ思いをさせたくないと言う気持ちが大きいのですが・・・。 国立大学付属は、幼稚園から小学校へ上がる時、再度受験はありますか?エスカレータできるんでしょうか? 幼稚園を受験するには、受験対策は必要だと思いますが、そういう塾などはいくつくらいから通わせるんでしょうか? また、家柄など関係ありますか? うちは、どこにでも居るヒラリーマン家庭なので主人の職業によって左右されたりするのかとか? 自分でも調べていますが、イマイチ情報が乏しく困っています。 どんな小さな事でも良いので、付属幼稚園に関すること教えてください。

  • 国立病院と公立病院の看護士

    私の彼女が看護師を一旦辞めて、現在助産師の学校に通い、来年就職の為に病院の試験を受けていますが、国立病院と公立病院のどちらが良いか迷っています。迷っているのは国立病院は助産師として募集をしており、公立病院は看護師として募集しており、単純に考えれば、助産師の学校に行ったので、国立の方が良いのかもしれませんが、国立病院は役職が上がると転勤の可能性も高いと聞くので、公立で助産師に空きが出来た時に異動願いを出すのも選択肢としては良いのかと迷っています。しかも通っている病院が国立病院の付属ということもあり、しがらみとかもあるのかという事もありまして。私自身がそういった病院関係の仕事の知識が無いので、相談に乗ってあげる事も出来ず、こちらに書かせて頂きました。国立病院や公立病院に勤めている方、知り合いにそういった方がいる方で何か検討材料になるようなアドバイスを頂けると嬉しいです。