• ベストアンサー

妹がダメ人間に...

kenk789の回答

  • kenk789
  • ベストアンサー率15% (104/691)
回答No.3

たいへんな妹さんに、とても苦労させられて心配も多いことだと思います。ギャンブル依存症のようなので、妹さんがなぜこうなってしまったのか、どうすれば改善させることができるのかを知るためにも、カウンセリングで検索して相談したらいいと思います。児童虐待で検索していろんなところに相談したらいいと思います。子供さんを妹さんのもとにおくのは、とても悪影響がある気がするので、ご親戚が引きとったほうがいいと思います。

pohsuke
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 妹は子供は絶対手放したくないようで反省文にも「子供は連れて行かないで下さい」と書いてありました。 子供を引き取れば立ち直ると思うのですが... 数々の情報、更生できなかったときのために勉強しておきます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の死亡と自己破産について

    私の父親が今入院しており、医者からもう長くないといわれております。 このような状況になって母親から、私の父が親戚の住宅購入時に連帯保証人になっていると聞かされました。 その親戚は今までローン返済を滞りなく支払っていたみたいですが、最近返済できなくなってきているらしいのです。 このままでいくと当然、連帯保証人の父親に支払いの義務が生じてくるのですが、父親は近いうちに他界してしまいます。このような場合以下の点について教えていただけないでしょうか? 1.連帯保証人の相続は母親1人にくるのでしょうか?それとも私や兄弟にも相続されるのでしょうか? 2.もし母親1人に連帯保証人が相続された場合、母親が自己破産すれば連帯保証人は消えるのでしょうか? 3.仮に母親、兄弟全て相続放棄をした場合、私の子供(未成年)や姉妹の子供(未成年)、父親の兄弟や子供にも連帯保証人が相続されるのでしょうか? 以上です。母親には資産というものが無く、土地等全て父親名義です。母親は自分が自己破産すれば、誰にも迷惑がかからないからと言っているのですが、わかりません。 どうかご回答お願いします。

  • 妹が借金したのですが、関わりたくないです

    大嫌いな妹が消費者金融に手を出しているのですが、こういう身内が借金をしたとしても連帯保証人にさえならなければ、取立てやその他、妹の借金に関する関わりは無くてすみますか? 連帯保証人にならなくても取り立てとか実家にくるのでしょうか? とにかくいい加減な人なのでつながりをゼロにしたいので、よろしくお願いします。

  • 県営住宅の保証人について

    妹が結婚する時に、妹の主人(義弟)の名義で県営住宅を借りることになり連帯保証人になりました。ところが、数年たって義弟の原因で離婚をしようとしているのですが、義弟は「離婚しても今の住宅から出て行かない」と言っています。ここでいう連帯保証人というのは、契約者と同等の扱いということで、滞納額を支払ったことがあります。そこで、思ったのですが同等ということは、県営住宅の賃貸契約を連帯保証人の意思でもって可能か教えてください。離婚したものの、相手の連帯保証人になるのはまっぴらです。妹の連帯保証人になりたいのですが、可能でしょうか?

  • 25年前に生き別れになった妹に会いたい

    両親は私が7歳妹が2歳のときに別れ、その後離婚しました。離婚時に親権は私も妹も母になりましたが、妹を父親は離さず、結局、私は母に、妹は父に育てられました。父の親戚から、母親と姉(私)は死んだことにしているので連絡もするなといわれましたし、父の母に対する暴力があまりにひどかったので、こちらから接触することもできずに来ました。しかし妹がどうしているかは、私も母も忘れられず 最近、役所で調べたところ妹が結婚していることや、私の父親の住所もわかりました。いま妹の住んでいるところを調べているところです。(妹も戸籍を見れば私たちにについて少しは分かっていると思いますし、死んでいるとは思っていないと思います) 私も母も私の父親には恐怖心をいまだに持っているため、(母親への暴力を忘れられない)会いたくありませんし、住所も知られたくありません。こういう状況ですが、妹を遠くからひとめみたい、出来れば交流できるようになりたいと願っています。妹に迷惑がかかるようなことは避けたいとも思っています。何かよい方法はないでしょうか。同じような経験をお持ちの方にお気持ちやアドバイスをお願いします。

  • 精神病の妹の要望を上手に断りたい

    私(35歳、独身、一人暮らし)には妹(32歳、シングルマザー、子ども(9歳)と二人暮らし)がいます。 両親は離婚し、母親とはもう何年も会っていないし、連絡もしない状態。 (父親とは連絡をとっています。) わけあって、親戚とは絶縁状態です。 こういう状況ですので、 姉の子供を預かることが多いのです。 だいたい週に一回、平日の夜に預かる。(妹が職場の懇親会や食事会の時) 毎週、土日のどちらか預かる。(妹が趣味の教室にいくので) それ以外に、妹から要望があれば、週末にドライブに連れていったりもしています。 (私は車をもっていますが、妹は車がないので) 妹は、精神病もあり、妹の要望を断ると、 「誰も私を助けてくれない」などと悲観的になり、手がつけられないことがあります。 また、週に2~3回は私に電話をかけてきて、 1~2時間、愚痴をきいてあげたりしていますが、 それでも「誰も私の話を聞いてくれない」という事も多々。 電話口でわめき、泣き叫びます。 私としては、妹が離婚してから7年間、ずっと一人で子育てをしていて 頑張っているのを知っているから、 私も出来るだけ協力したいと思う気持もありますが、 たまに、妹のわがままのように感じ、断りたくなるのです。 すみません。愚痴を書いていますが、 同じような環境の方はいますか? もしいるのでしたら、どのように接していますか? 気持の切り替え方、また、上手な断り方など、アドバイスをお願いします。

  • 贈与契約書の有効性について

    父親名義の土地建物を母親に贈与させたいと考えています。とりあえず贈与契約書を作成し名義変更はしないつもりです。 ただし以下の問題があり贈与が成立するのか教えていただけないでしょうか? 1.父は病床にあり余命短く、親戚の住宅ローンの連帯保証人となっています。 2.父死去後母親には連帯保証人を相続させたくなく相続放棄させるつもりです。その場合贈与契約書は有効かどうか。 以上です。母親には連帯保証人になって欲しくなく、また資産も無いのでなんとか家だけでも母親のものにしたいのですが。どうかよろしくお願いします。

  • 保証人が死んだ場合どうなるのか?

    父親が会社経営の親戚の連帯保証人です。 借金は6000万あるようです。父親が最近、癌に侵され ていることがわかり医者からはもう長くないことを聞き ました。母親がもし父親が死んだ場合、その借金が 自分にこないかと心配しています。もしこの状況で 父親が死んだ場合、母親が保証人を引き継がなければ ならないのでしょうか? 引き継がなければ良い場合、 親戚の借金はどのようになるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 賃貸の連帯保証人代行について

    似たような質問もありましたが、改めてもう一度みていただければと思います。 賃貸マンションを借りるにあたって連帯保証人が必要になってきます。でも親は離婚してパート勤めの母親はもうすぐ年金暮らし、父親は何年も連絡取っていないが母親と一緒でそろそろ年金暮らしになります。 なので母親に連帯保証人を御願いしずらく父親にも頼みずらい状況です。 そこで連帯保証人代行業に頼んでみようと思うのですがなんか怪しい感じがしてイマイチ踏み切れません。 どうすればいいでしょうか?

  • 家内の妹の面倒は誰が見るの?

    家内の妹(義理の妹)の面倒は、誰が見るべきか? 家内は兄、家内、妹の3人兄妹です。 家族環境は、以下になります。 父親・・・介護が必要 母親・・・亡くなりました 兄・・・結婚し、父親の面倒を見ています。 妹・・・嫁に行きました。 この妹についてです。 嫁に行き、昨年子供を出産しましたが、精神的に病んでしまい、今では子育て放棄しています。妹の旦那は、離婚したいと言っています。 もし、離婚した場合、この妹の面倒は誰が見るべきなのでしょうか? 兄も家内も、経済的にも面倒見切れないと言っています。 ちなみに、兄と家内は血のつながった兄妹ですが、妹は、父親の連れ子になります。

  • 賃貸の連帯保証人協会について

    昨日、「公営住宅の保証人を依頼されました。」というタイトルで質問をさせていただきました。 かいつまんでお話しますと ・両親の離婚後、別れた母が公営住宅への入居を希望(私は父子家庭) ・その為に必要な2名の連帯保証人の1人を私に依頼 ・もう1名の連帯保証人が全て責任を負うので私には一切迷惑はかからない(真偽は不明) ・電話での依頼のみだったので返答は一旦保留 ・私は来年度より就職が決まった学生 という経緯でございます。 私自身、母の力になってあげたいと思う部分もあるのですが 連帯保証人になるというのは正直厳しい部分があります。 そこで、以前の質問を致しました際に「保証会社」というのがある。というアドバイスを頂きました。 私自身が保証人になることは出来なくとも このような会社を見つることで母の力になることが出来ればと思いました。 そこで皆様にお伺いしたいのですが ・保証人協会のような「保証会社」というものは安全なものなのでしょうか? ・公営住宅でも「保証会社」による保証人を立てることによって入居が可能になるのでしょうか? こちらについてアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに↓が、以前、私が質問いたしました質問のURLです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4080625.html

専門家に質問してみよう