• ベストアンサー

私有林の木でパン工房を建てたいのですが

vivi1947の回答

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.4

現在、幅:5間半×奥行き:3間のガレージを自作している者(63歳)です 木材はコスト・労力から考えると、購入した方が良いかと思います 矛盾しておりますが 現在建築中のガレージの木材は、昨年の11月に伐木から始めて搬出、製材した物を使用しております しかし、僕の場合は色々と好条件がそろっているのです (1)山は友人のものです(木自身はタダ/栗・檜・杉) (2)伐木は経験豊富(僕は4年の経験ですが、山の師匠は50年の経験あり、当然機材は全てそろっている/バックホウ・ユニック・トラクター・エンジンウィンチ・大型チェーンソー等々) (3)製材所:社長をよく知っていて、何でも言える関係(無理が利く) (4)軸組み工法・2×4工法の建設、その他多くのリフォームは、素人ながら35年の経験あり。また、棟梁大工は僕の親友、リフォーム会社の社長は僕の義弟で、息子はそこの技術担当常務 ご相談者の場合 木材は購入し、刻みはプレカットをしてもらったらどうかと思います お父様が建築がお好きで経験があれば、建設(大変ですょ)はご自身で行ったらどうでしようか 以上、経験談です

dagago
質問者

お礼

ステキな環境でガレージ製作されていてうらやましいかぎりです! 祖父が孫たちの代のためにとせっせと植林した話を父から聞いて、なんとかして使いたいなと思ったんですが、現実は甘くないですね。 外装の一部と内装はできる限り自分でやりたいと思っているので(基礎、棟上げ、配線配管はプロにまかせます)、工房の棚や作業台などで山の木を活かせたらいいなと考えがシフトしてきました。 2年後の完成が目標なので早速切り出しにかかります。ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土台に使われる木について

    家の建替えを検討しているます。在来工法で検討している のですが、土台に使う木に あるホームメーカーでヒバの木を使うと言われました。 私の住んでいる関東(東京)では、檜が一般的に良く 知られているのですが、木材としても強度や、シロアリ の対策など考えた時に、どちらも大きな違いは無いので しょうか?(集成材になると思いますが、、、) また、木材の価格などは、やはり檜のほうが割高になる のでしょうか?

  • 桧材と杉材の見分け方

    今度在来工法で家を建てたいと思っています。そこで 桧の無垢材で建てようと思っているのですが桧材と杉 材の素人でもわかる見分け方が有りましたら教えて下さい。

  • 柱の背割りの件

    在来工法の木造新築住宅を建てるのですが、 気になることがあるので教えてください。 ヒノキの105角の柱をたくさん使っているのですが、背割りがしてあります。 これは、必要があるのでしょうか? あと、木材の良し悪しの見極め方を教えてください。

  • 2×4工法の家を

    杉や檜で2×4工法はできますか? 合板の代わりに、無垢板を使って同じ構造にできますか? 価格は、どれぐらい変わるのでしょうか? そもそも、2×4材は、無垢の木材といえるのでしょうか? 詳しい方のご回答よろしくお願いします。

  • 山の伐採します。面白い残し方は?

    毎年、少しづつ自宅横の山林の伐採をしています。 当初の目的は、自宅への採光でした。 年間に20本づつ間引くように伐採しています。 檜が中心で、広葉樹が生えているので、広葉樹を残すように檜や松を伐採しています。 今年で2年目ですが、まだまだという感じでしょうか。 単純に切り開くのでは意味がないと考え、 どう伐採すれば面白いのか、考えているのですがアイデアが出ません。 伐採して木材は、全て薪に加工をして使っています。 枝葉は朽ち果てるのを待つだけです。

  • 林業に関する質問

    日本の人工林面積は1千万ヘクタールであるとのこと。樹木の植林は、当初3千本/ヘクタール、植林後、計画的に間伐し、40年―50年後の建築用材として伐採する頃には、700-800本/ヘクタールまでに、減少させるとのこと。一方、森林の材積量についても、ヘクタールあたりのデータがあるようです。他方、木材価格については、製材後の5寸角とか、3寸角で、卸売の価額があります。こういったデータを参考にして、例えば、山林所有者が1ヘクタールの山林を保有し、40年生のスギをこれから伐採して、売り上げたとする場合の、山林地主の手にする売上高はどのくらいになるかを計算したいのですが、どうすれば、計算できるのでしょうか? 40年生のスギの平均的材積はいくらか?その場合の材積とは、立木の水分を含んだ状態なのか、あるいは、枝葉を落とし、製材し、乾燥後の用材として使用可能な状態での材積なのか、その材積と立木状態との換算計数はどうなるのか?林業白書を読んでも肝心のことがわかりません。林業の仕組みについて、教えてください。もしくは、何か参考資料があるようでしたら、教えてください。よろしく、お願いします。

  • 花粉杉にナパーム弾を使うべきでは?

    花粉の季節になります。 原因は杉だとわかっているのだから、(新しく杉を植えようなどと考えずに)高速で花粉杉を伐採するか焼き尽くせば良いですよね? 海外ではレンガなど石造りの家もあるように、家づくりに木を大量に必要とするわけではないです。 現実では海外木材を加工して輸入してるので、国内の木材はほとんど使ってないはずです。 国内杉は木材として使いにくいと思います、いわば花粉杉はゴミだと思います。 花粉杉をナパーム弾で速攻で強力に焼き尽くすべきですよね?

  • 建築材料について

    自宅を新築しようと考えています。 在来工法で木造で建てようと考えています。 そこで、使って欲しい木の材質? (杉とかヒノキとか)はこちらで指定できるのでしょうか?。 間取りが決まっったあとにそのようなことは 金額も含めて提示されるのでしょうか?。 普通の工務店で建てようと思っていますが 金額の内訳はどのように書かれてくるのでしょう?。 使った木、一本一本の値段などは当然、かかれてきませんよね?

  • 秋田杉の柱について

    2世帯住宅を検討しています。 今の所、在来工法を得意とする2社で話を聞きました S友林業では檜のエンジニアリングウッドを F河林業では、秋田杉のエンジニアリングウッドを 使用すると説明されました。 秋田杉は、腐食に強いと言われたのですが、実際の 所は、檜とを比べて、良い所、劣る所はどんな所 になるのでしょうか。

  • 軸組工法

    在来工法で軸組み工法なんですが、土台、梁の木材は何でしょう?すべてヒノキではないですよね?確か土台は、クリ、梁はマツ?だったでしょうか?また、床材の無垢板。最近は、パイン材なる物が・・・。何でしょうこれは? 床材は、カリンがよいと聞いてたのですが・・・。あれやこれ聞き出すとキリがありません。どなたか簡単に回答お願いします。また、それなりの事が書いてある、書籍・HPございましたら、お教えください。よろしくお願いします。