• ベストアンサー

『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』の影について

tetorinの回答

  • tetorin
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.2

まだ一度しか読んだことないですが、面白いですよね。今まで読んだ村上春樹の小説の中では一番好きです。 「影」なのですが、最初は「ハードボイルド・・・」の主人公と通じるものがあると思ったのですが、最後まで読むとちょっと違うような気がしました。どちらかというとお互いの主人公同士で繋がってる感じですよね? それで、「影」はなんなんだろうと思って考えてみると、ハードボイルドで言うところの主人公自身の身体かなぁ、と。 影と同じく切っても切り離せない存在みたいな・・・(思いっきり切り離してますが^^;) 何度も読んでみるとまた違った見方が出来るかもしれませんね。読む人ごとに解釈があるのが本のいいところだと思います。 ぜひまた読んでみたいです。

関連するQ&A

  • 世界の終りとハードボイルドワンダーランド

    村上春樹著の世界の終りとハードボイルドワンダーランド において、結局筆者が伝えたかったこととは何でしょうか。 また、本作における「心」の意味について、皆様はどのように解釈していらっしゃいますか?

  • 「影」をモチーフ、題材にした物語、ご存知ないですか?

    物語の中に、どんな形であれ「影」が登場する話を探しています。 僕の知る限りだと、村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』ぐらいしかないのですがw・・・ 小説に限らず、映画でもアニメでも構いません! お願いしますm(__)m

  • 村上春樹の世界の終り・・や、海辺のカフカなどで・・

    村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』や『海辺のカフカ』なので 使われてる、2人の主人公が絡むことなく別々に同時進行していく様子を描く方法を最初に 編み出したのは誰なのでしょうか?元祖・・と言うか。 見当違いかも知れませんが、指輪物語が途中から最後までそんな感じだったと思うんですけど、 (フロドの旅と、その他の様子を別々に同時進行させた)、あれが元祖ですか?

  • 村上春樹 終わりとハードボイルド に似た「洋書」

    村上春樹の世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランドを読みました。 非常に気に入ったので他の村上春樹小説も読みましたが「世界の終わり・・・」ほど楽しく読めませんでした。不思議な世界観です。 そこで洋書で「世界の終わり・・・」に似た本を探しています。 出来るだけ長編が良いです。 もちろん宇宙人が出てくるSF物や魔法が使えるファンタジーとは異なりますので、ジャンルがむつかしいですが、おすすめの洋書を教えてください。 返信は夜になってしまいますが、よろしくお願いします。

  • 『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』について

    こんにちは~。 僕は村上春樹さんが大ッ好きです! なので大体の長編小説は読んでいるのですが、 『世界の終わりと~~』は他の長編と比べるとあまり好きではないです。(二度読みできるくらいおもしろかったのですが、比較するとしたら、です) ですが『世界の終わり~~』はかなりの人気の高さですよね? そこで皆さんに『世界の終わり~~』の魅力を教えていただきたいなーと思うのですが、よろしくお願いしますm(__)m ※もちろん好みはあると思うのですが。

  • 村上春樹さんの「世界の終わりと~」について質問です。

    村上春樹さんの「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」で、 『目覚めたが朝か夜かわからず、ドアの朝刊を見て朝だとわかり、十時間ほど寝て再び寝ようと思ったが結局おきだした』 という感じの内容が書いてあるのは何ページくらいでしたっけ?手元に本がないので調べられなくて…。ハードカバー版でも文庫版でもかまいません。ぜひお願いします。

  • 村上春樹の小説

    私は村上春樹の小説が大好きです。 村上春樹の小説を何冊か読んだことのある方に質問したいのですが、あなたの好きな作品はどれですか? 長編でも短編でも構いません。 私は、ノルウェイの森・羊をめぐる冒険・世界の終わりとハードボイルドワンダーランドが好きです。

  • 村上春樹の著作ですきなのは?

    最近、久しぶりに村上春樹の 世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランドを 読んでます。 そこで、 村上春樹の本を読んだことがある人で、 村上春樹の著作の中で好きな本はなんですか? それと、その本のどの部分が良かったとかを コメントしてください。 ちなみに私は、大体よみました。

  • シェイクスピアの「今年死ねば来年はもう死なないのだ」はどの本に書いてあるのですか?

    村上春樹の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」という小説に、 ウィリアム・シェイクスピアが言っていたように、今年死ねば来年はもう死なないのだ。 という文があるのですが、シェイクスピアのどの著作に書いてあるのでしょうか?

  • 名作の”要素”を、現代小説に活かすことについて(グリム童話と村上春樹)

    いつもお世話になっております。 ふと疑問に思ったことがあり、雑談程度に、お付き合いいただけたらと思います(^^) 私は、そこまでの読書家ではありませんが、本を読むのは好きです。 古典、現代小説、日本文学、海外文学、ミステリー、少女小説、純文学…と気になったものを気ままに読んでいる感じです。 疑問に思ったこと、というのは… 『アンナ・カレーニナ』(トルストイ)を読んでいて、その中の貴族の何気ない歓談の場面で、 「グリム童話で”影を失った男”の話があるけれど~」というセリフがありました。 ”影を失った男”と聞いて思い浮かんだのが、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(村上春樹)です。 『世界の終り~』は私のとても好きな小説です(私はコアな春樹ニストではないですが、初期作品、特にこの作品はとても好きです。)。 特に、”影を失う”という発想に驚き、魅力を感じ、村上春樹の独自の発想を感じていました。 村上春樹がグリム童話の中からこの発想を得たとは思いませんが、トルストイが作中に挙げているセリフであれば、有名な発想だったのかな…とも思って。。 →そこで質問ですが、 有名な名作の”要素”を現代小説の小説家が、土台とした作品のことは明記せずに、自分の発想として作品を書いているものはありますか? (村上春樹がそうであるというわけではなくて) それか、そういう風に感じた作品はありますか? (人間の原罪とか、三角関係とか、不倫とかそういうよく見かけるものではなくて) 抽象的な質問ですみません。 読書好きの方、気ままにお答えいただければうれしいです(^^)