• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体育ができずに教職免許がとれない?)

体育ができずに教職免許がとれない?

hukuponlogの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

教員養成系大学の教員です。 >小学校教諭免許の所得をめざすところはどこもそうなのでしょうか。 大学によりけりです。基本的にはどこでも(国立の教育学部でも)25m水泳と器械運動については「出来なければ単位は出さない」というのが基準です。そもそも、採用試験の課題でもあるわけですから。 ですから、夏休みなどに集中特訓をやったりしますよ。 しかし、率直に言えば、国立の教育学部はその辺はゆるめで、私学の方が厳しい。というのは、国立の場合「学力」についてはある程度担保(センター5教科を受けています)されていますから、まぁ「逆上がりができなくても」というところがあるのです。しかし私学の場合、その辺の「即戦力=○○大学出身者は必ず△△ができる」を「売り」にせざるを得ません。だから、かえって厳しいのです。これはピアノなども同じですね。 ただねぇ。あなたに逆に尋ねたいのですが、あなたのお子さんが小学校に通うようになったとき、「25mも泳げない、逆上がりも出来ない」=「子どもに指導できない」先生に教わりたいですか? そういう立場で考えてみれば、現状のあなたが免許を取れないことは仕方ないでしょう。

関連するQ&A

  • 中学校教諭1種免許状 保健体育をとるためには?

    僕は、今高(2)デス。 中学校の体育の先生になりたいと思っています!!! そこで、疑問に思った事があります。 中学校教諭1種免許状(保健体育)をとるには、大学では、どのような教科の単位をとるのですか? やはり、国語・英語<外国語>・数学なども 中学校教諭1種免許状(保健体育)をとるためには勉強するのですか?それとも、大学では、体育についていろいろな分野を深く、学ぶことで、中学校教諭1種免許状(保健体育)はとれるのですか? 教えてください>_<お願いします。

  • 小学校の体育教員

    いつもお世話になっています。 私は中・高の教員免許(保健体育)を持っているのですが(持ってるだけで使っていません)、小学校にも「体育の先生」がいるところがあります。 あのかたがたはどのような免許で教えているのでしょうか。 中・高の一種免許でも教える事ができるのでしょうか? それとも、小学校教諭の免許で体育専門教員として採用されているのでしょうか? あるいは、国立大学で副免として小学校教諭と中・高保健体育を取られた方なのでしょうか。 少なくとも、小学校の体育という免許はなかったと思うのです・・・

  • 中学校か高校の保健体育の教職を目指しています

    将来、中学校か高校の保健体育の教職を目指している高校3年生です。進学校に上位入学したものの、偏差値50以下レベルにまで落ちていますが、大学に入学し、将来の夢を実現したい考えです。 水泳が専門ですが、指導者と折り合わず退部し、現在もスポーツクラブで社会人、学生と混じって鍛えています。幼少からスポーツクラブで水泳をしており、県大会での優勝レベルです。 将来の希望を実現するためには、進学する大学は教育学部がいいのか?体育学部がいいのか?最近はスポーツ・健康系の学部もあるので、選択肢を広く持ちたい考えです。学力が低く、推薦入学の途も厳しいと考えていますので、どのように入試対策を講じたらよいか等のアドバイスを頂きたく思います。実際に教職に就かれている方、同じ志を持たれている方等、皆さまからの情報提供をよろしくお願いします。 教職取得に向けて、カリキュラム面、先輩後輩たちのサポート・交流面含めてお勧めの大学がありましたらご教授願います。 よろしくお願いします

  • 小学校教諭の免許

    私の大学では保育士の資格と教職の授業を受ければ幼稚園教諭一種の免許がとれます。 これにもし小学校教諭の一種または二種の免許を取得したかったらどうすればいいですか??

  • 幼稚園教員免許保持者の小学校教員免許取得について

    私は幼稚園教諭1種免許を持っていますが、新たに小学校の教員免許を取得する場合、教育実習は必要なのでしょうか。現在、教職には就いていません。

  • 教員免許(高等学校 家庭 1種免許状)取得について

    4年生大学を平成10年に卒業し、下記免許を持っています。 ●小学校1種 ●中学校2種(家庭) 大学時代は教員になるつもりはなく、卒業や卒論のために最低限必要となる単位を取って卒業しましたが、今になって高等学校の教員免許を取得しようという意欲がわいてきました。 大学の成績証明書によると、 教科に関する科目(家庭の分野のみ)・・・27単位 教職に関する科目(家庭の分野のみ)・・・3単位 を取得済です。 教育職員免許法 http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTM#h04 によると、 高等学校教諭1種免許状取得に必要なのは、 教科に関する科目・・・20単位 教職に関する科目・・・4単位 となっており、単純に考えると、 教職に関する科目をあと1単位のみ取得することにより、高等学校教諭1種免許状が取得できるようなのですが・・・ もしかして何かのカラクリがあって、もっと多くの単位が必要になるのでしょうか? もし1単位のみの取得でよいのであれば、通信であと1単位を取得し、高等学校教諭1種免許状を取得したいと考えています。 ご存じの方、また同じように、高等学校教諭1種免許状を取得された方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教職のある所へ

    はじめまして、現在大学2年・男です。 大学入学後、あることを切欠に高校教諭を 目指すことにしたのですが、残念ながら私の在学する 学科には教職が存在しません。 そこで、高校教諭の資格が得られる専門学校との ダブルスクール、もしくは大学卒業後に入学という 手段を自分なりに考えてはみたのですが、 正直不安です。 また、そういった専門学校を色々探してみましたが、 どこも福祉の高校教諭免許の専門学校ばかりで 私の専攻している分野でのものが見つかりません でした。正直、手探りな状況です。 ご助言よろしくお願いします。 ちなみに私の通う学科は、高校の教科で言うところ の地歴政経・情報関係に関する講義が中心です(文系)

  • 大学4年間で「1教職2資格」は取れるでしょうか?

    小学校一種教員免許状を取得するために大学に行っています。  今度3回生に上がるに当たって、「図書館司書」及び「学校図書館司書教諭」資格をいっしょに取ろうかと考えているんですが、そうなると全部で175単位も取らないといけないんです。4回生時には教育実習もあるし、卒論も書かないといけません。今のところは順調に単位取得できているんですが、最初から「高望み」せずに教員免許だけをねらったほうがいいのでしょうか?  もし、大学4年間で「小学校一種教員免許状」、「図書館司書」、「学校図書館司書教諭」の1教職2資格を取得された方がいらっしゃいましたら、そのときのご様子など教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 教職について

    初めまして。私は大学院の修士を出ております。その当時は教職をとっていませんでしたが、社会に出て教師になりたいと思うようになりました。 そこで大学に行って教職を取ろうと思っているのですが、科目履修生で教員免許は取得できるのでしょうか?中学校か高校の免許を取得したいと考えているのですが、介護実習や教育実習を受けることはできるのでしょうか? 通信大学で取得しようとも考えましたが、性格的に独学では続きそうにないので……。 また、大学院の長期履修制度で学部の科目を取得しながら、教職を取れるという大学院もあるみたいなのですが、私はすでに大学院を出ておりますし、また修士論文を書くのは正直しんどいかなと……。大学院では、上越教育大学を考えているのですが、他にも教職を一から取得できる大学院はありますか? 私は富山県に在住なのですが、富山大学は出身大学ではないのですが、科目履修生として入ることはできるのでしょうか?やはり科目履修生は出身大学でないと駄目なのでしょうか? 長文になってすいません。ご回答の程、宜しくお願いします。

  • 高校教諭の免許のみで教師になるには

    ご回答をよろしくお願いいたします。 現在、サラリーマンをしておりますが、脱サラして教師になることを決意しました (もともと、一度社会に出てから教師になる!と考えて就職しました)。 私の持っている資格は、高等学校教諭1種免許状のみです。 しかし、教員採用試験では、中高両方の資格がないと受験資格もない? という記載が。 私立高では中高一貫がほとんどですし、希望としては公立の教師でしたので、 かなり衝撃を受けてしまいました(はじめに調べておくべきだったのですが・・・) 高等学校の免許のみでは、実質教職をめざすのは難しいでしょうか。 どこか抜け穴ではありませんが、高校教諭の免許だけで教職を目指す道はないでしょうか? ご回答をいただければ幸いです。